皆様こんばんは。
本日は第21回湘南ひらつか囲碁まつりが行われました。
この時期ですから、毎年天候が心配です。
そして今日は案の定、朝から雨が降っている・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ですが午後には雨が止み、問題なく開催されました!
かつて平塚には木谷道場というプロ養成所がありました。
といっても公的なものではなく、木谷實九段が個人で開いたものです。
その歴史は戦前まで遡り、数十年に渡って数多くの棋士を輩出しました。
昨日登場した趙治勲名誉名人は木谷門を代表する棋士です。
木谷門の棋士の獲得タイトルは、合計数百!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
木谷道場が無ければ、囲碁の歴史とレベルは大きく変わっていたでしょう。
そんな木谷九段の功績を称え、平塚市は囲碁のまちを標榜しています。
様々なイベントが行われますが、最大のものがこのひらつか囲碁まつり!
私が担当したのは1000面打ち指導碁です。
平塚駅近くの紅谷パールロード商店街に500面の碁盤を並べ、棋士72人で500人のお客様と一度に対局!それを2回!
1000面打ちには10回近く参加していますが、何度見ても圧巻の光景です。
ちなみに昨年の第20回記念開催では、本当に一度に1000面並べて対局が行われました。
棋士1人あたり7人×2回ほど担当しますが、多面打ちは棋士にとって難しい事ではありません。
ところが、今回は珍しくトラブルがありました。
1回目と2回目で参加者に開きがあり、2回目は急遽担当場所が変わって大混乱!
何しろ端から端まで数百メートル、情報が伝わりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
対局開始までお待たせしたり、途中で相手の棋士が変わったりと色々ありましたが、快く許して頂いて感謝です。
私も気持ち良く対局させて頂きました。
指導碁以外にも様々なイベントが開催されました。
入門教室、初心者指導、七路盤大会、トッププロのサイン会等々・・・
そして合間には猟師鍋のサービス、ジャズの演奏などの癒しの時間もありました。
囲碁を全く知らない方でも楽しめるようになっています。
今回もひらつか囲碁まつりには様々なお客様が参加されました。
北は北海道、南は高知から!
棋力は未経験から県代表クラス!
年齢は下は5歳、上は94歳!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
参加者数は聞き漏らしましたが、確か前回は7000人ぐらいだったと思います。
この賑わいは、正に囲碁のまちですね!
囲碁まつり終了後は、棋士と囲碁ファン、囲碁まつり関係者参加の懇親会が行われました。
こちらも大変面白く、普段見られない棋士の姿を見る事ができます。
見せ過ぎていた方もちらほら・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ともあれ、最後まで楽しくファンの皆様と触れ合う事ができました。
平塚囲碁まつりは本当に素晴らしいイベントです。
いつまでも続いて欲しいですね。
本日は第21回湘南ひらつか囲碁まつりが行われました。
この時期ですから、毎年天候が心配です。
そして今日は案の定、朝から雨が降っている・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ですが午後には雨が止み、問題なく開催されました!
かつて平塚には木谷道場というプロ養成所がありました。
といっても公的なものではなく、木谷實九段が個人で開いたものです。
その歴史は戦前まで遡り、数十年に渡って数多くの棋士を輩出しました。
昨日登場した趙治勲名誉名人は木谷門を代表する棋士です。
木谷門の棋士の獲得タイトルは、合計数百!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
木谷道場が無ければ、囲碁の歴史とレベルは大きく変わっていたでしょう。
そんな木谷九段の功績を称え、平塚市は囲碁のまちを標榜しています。
様々なイベントが行われますが、最大のものがこのひらつか囲碁まつり!
私が担当したのは1000面打ち指導碁です。
平塚駅近くの紅谷パールロード商店街に500面の碁盤を並べ、棋士72人で500人のお客様と一度に対局!それを2回!
1000面打ちには10回近く参加していますが、何度見ても圧巻の光景です。
ちなみに昨年の第20回記念開催では、本当に一度に1000面並べて対局が行われました。
棋士1人あたり7人×2回ほど担当しますが、多面打ちは棋士にとって難しい事ではありません。
ところが、今回は珍しくトラブルがありました。
1回目と2回目で参加者に開きがあり、2回目は急遽担当場所が変わって大混乱!
何しろ端から端まで数百メートル、情報が伝わりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
対局開始までお待たせしたり、途中で相手の棋士が変わったりと色々ありましたが、快く許して頂いて感謝です。
私も気持ち良く対局させて頂きました。
指導碁以外にも様々なイベントが開催されました。
入門教室、初心者指導、七路盤大会、トッププロのサイン会等々・・・
そして合間には猟師鍋のサービス、ジャズの演奏などの癒しの時間もありました。
囲碁を全く知らない方でも楽しめるようになっています。
今回もひらつか囲碁まつりには様々なお客様が参加されました。
北は北海道、南は高知から!
棋力は未経験から県代表クラス!
年齢は下は5歳、上は94歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
参加者数は聞き漏らしましたが、確か前回は7000人ぐらいだったと思います。
この賑わいは、正に囲碁のまちですね!
囲碁まつり終了後は、棋士と囲碁ファン、囲碁まつり関係者参加の懇親会が行われました。
こちらも大変面白く、普段見られない棋士の姿を見る事ができます。
見せ過ぎていた方もちらほら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ともあれ、最後まで楽しくファンの皆様と触れ合う事ができました。
平塚囲碁まつりは本当に素晴らしいイベントです。
いつまでも続いて欲しいですね。