皆様こんばんは。
本日は毎月恒例、日本棋院情報会員のPRを行います。
なお、過去の記事はこちらです。↓
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回
今月は
女流名人戦予選 杉内寿子八段-新海洋子五段
LG杯本戦1回戦 芝野虎丸七段-唐韋星九段
の2局を解説しました。
今回はいつもと趣向を変えて、ダイジェスト版で2局をご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/16096646e00e83e8321f08540d32d1cb.jpg)
1図(杉内-新海1)
現役最年長の杉内八段が、91歳になってからの初勝利を挙げた1局です。
白△に対して、黒の杉内八段はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/cacfe46781cc3e8662b95fcd05e6310a.jpg)
2図(杉内-新海2)
白△と、黒の急所に迫った場面です。
黒はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/f7753f1df4c65c77226d11a8d5779024.jpg)
3図(杉内-新海3)
白△と引いた場面です。
Aの切りがありますが、黒はどうするべきでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/49fae87b9a122cc67c9dfb3d7a131af1.jpg)
4図(芝野-唐1)
黒△と、取られている石を動きました。
一体どんな意味があったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/6f9b929fd7f67db7b7ad26ca55c3e104.jpg)
5図(芝野-唐2)
白△と二段バネした場面です。
黒はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/7785a9206b5cc6373b79ec172ca5401a.jpg)
6図(芝野-唐3)
戦況の分かり難い場面です。
しかし、ここから黒の有利が明らかになっていきます。
黒はどこから仕掛けたでしょうか?
注目の場面をいくつかご紹介しましたが、全局を通して分かりやすく解説しています。
なお、鶴山淳志七段も2局を解説しており、毎月の棋譜解説は計4局となっています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!
来月は
扇興杯女流囲碁最強戦予選 万波奈穂三段-吉原由香里六段
王座戦予選 金子真季初段-奥田あや三段
の2局を解説します。
お楽しみに!
本日は毎月恒例、日本棋院情報会員のPRを行います。
なお、過去の記事はこちらです。↓
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回
今月は
女流名人戦予選 杉内寿子八段-新海洋子五段
LG杯本戦1回戦 芝野虎丸七段-唐韋星九段
の2局を解説しました。
今回はいつもと趣向を変えて、ダイジェスト版で2局をご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/16096646e00e83e8321f08540d32d1cb.jpg)
1図(杉内-新海1)
現役最年長の杉内八段が、91歳になってからの初勝利を挙げた1局です。
白△に対して、黒の杉内八段はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/cacfe46781cc3e8662b95fcd05e6310a.jpg)
2図(杉内-新海2)
白△と、黒の急所に迫った場面です。
黒はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/f7753f1df4c65c77226d11a8d5779024.jpg)
3図(杉内-新海3)
白△と引いた場面です。
Aの切りがありますが、黒はどうするべきでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/49fae87b9a122cc67c9dfb3d7a131af1.jpg)
4図(芝野-唐1)
黒△と、取られている石を動きました。
一体どんな意味があったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/6f9b929fd7f67db7b7ad26ca55c3e104.jpg)
5図(芝野-唐2)
白△と二段バネした場面です。
黒はどう対応したでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/7785a9206b5cc6373b79ec172ca5401a.jpg)
6図(芝野-唐3)
戦況の分かり難い場面です。
しかし、ここから黒の有利が明らかになっていきます。
黒はどこから仕掛けたでしょうか?
注目の場面をいくつかご紹介しましたが、全局を通して分かりやすく解説しています。
なお、鶴山淳志七段も2局を解説しており、毎月の棋譜解説は計4局となっています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!
来月は
扇興杯女流囲碁最強戦予選 万波奈穂三段-吉原由香里六段
王座戦予選 金子真季初段-奥田あや三段
の2局を解説します。
お楽しみに!