<本日の一言>
昨日は久々に碁会所で指導碁を行いました。
試しにフェイスシールドを付けて対局してみましたが、意外と苦になりませんね。
水分補給だけは苦労しますが・・・。
ストローを用意しておくのが良いかもしれません。
皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
さて、本日は本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、李昌鎬九段(44)と崔精九段(23)の対局をご紹介します。
李昌鎬九段は大ベテランのイメージすらありますが、出てきたのが早かったせいでしょうか。
世界戦で初優勝したのが15歳という、将棋の藤井聡太七段もびっくりの記録の持ち主です。
1図(実戦)
李九段の黒番です。
白1の三々入りに対して、黒10までの対応は自然であり、広くアマチュアの方におすすめできると思います。
李九段はよく打っているので、安心できる方も多いのではないでしょうか?
2図(実戦)
白1、3に対する、黒10までの対応も分かりやすいですね。
右辺が大きいので早く黒10に回る、ただそれだけのことです。
3図(実戦)
黒2~6の打ち回しも明るいものですね。
上辺は白石ばかりなので、深入りせずに囲わせ、その代わり右辺黒模様を広げて勝負する構えです。
もっとも、昔の李九段ならなんとかして白地を荒らそうと考えたかもしれません。
私の持論ですが、多くのプロは年齢を重ねると理解しやすい碁を打つようになります。
一般的なアマなら、全盛期より後の碁を並べた方が上達に結び付きやすいと思います。
ただし、棋譜の数が少なくなってしまうというジレンマがありますが・・・。
4図(実戦)
その後、中央の黒模様は白に荒らされましたが、黒1から新たな戦いを仕掛けました。
左辺白2つと右辺白×の三方絡みに持ち込む狙いです。
李昌鎬九段の武器と言えば正確な判断力でしたが、最近は構想力を重視しているようにも感じます。
結果は黒中押し勝ちでした。
☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。
日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後の担当日は6月30日(火)、7/17(金)、8/12(水)、8/26(水)、9/11(金)です。
永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。
白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。
New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。
※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!