白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

多冨佳絵-仲邑菫

2019年12月24日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
週刊碁で、囲碁界ニュースグランプリ2019という企画が行われます。
WEBフォームからもご応募頂けますので、よろしくお願いします。
今年は印象的な出来事が多かったと思います。



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
これが今年最後の休みになるでしょうか。
さて、本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された扇興杯女流最強戦予選、多冨佳絵三段(48)と仲邑菫初段(10)の対局をご紹介します。

1図(実戦)
多冨三段の黒番です。
黒1のツケに対して、白2~10まで押し切りました。
仲邑初段らしい線の太い打ち方ですね。
この白が厚みになるようでは黒がつらいので、ここから黒Aと切って戦いが始まりました。



2図(実戦)
しばらく進んだ場面ですが、かなり深刻な状況になりました。
白×が包囲されていますが、白は黒×か黒○のどちらかを取って凌ごうとしています。
このような接近戦は、仲邑初段の最も得意な分野でしょうね。



3図(実戦)
中央では振り替わりが演じられました。
形勢は白が良さそうですが、ここで白1、3と踏み込んでいきました。
仲邑初段らしい、緩みの無い打ち方ですね。
黒4と反撃されましたが、当然凌ぎは用意してあります。



4図(実戦)
一本道で進んだ後に、白1、3!
これで白AとBが見合いになりましたね。
寄せではこれに似た手筋がしばしば現れますが、凌ぎに使われたことは珍しいかもしれません。
結局ここはコウになりましたが、白がコウ替わりで左上の黒を取って勝ちを決めました。


これで仲邑初段は16勝7敗となりました。
年齢を考慮しなくても立派な成績ですね。
なお、12月26日の名人戦予選、山田和貴雄七段(50)との対局が今年の最終戦になります。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


12/19の対局

2019年12月22日 23時59分59秒 | 対局

<本日の一言>
本日は寒い一日でした。
風邪を引かずに正月を迎えられるよう、気をつけたいと思います。



皆様こんばんは。
本日は久しぶりに私の対局を振り返ってみたいと思います。
名人戦予選、相手は小林光一名誉名人でした。
なお、この対局は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されました。

1図(実戦)
小林名誉名人の黒番です。
白△の肩衝きは、黒Aと受けさせてから白Bとツケようというものです。
白×を理想的な形で逃げ出せるので、もしそうなれば白が良いでしょう。



2図(実戦)
そこで、実戦は黒1と反発しました。
黒5まで、お互いに×の石を制する振り替わりです。
黒の方がのびのびしている印象もありますが、白×が完全に死にきっていないというマイナスもあります。
白A~Eなど様々な手段の余地があるので、黒としては頭の痛いところでしょう。
もっとも、白は白で選ぶべき手段や手を付けるタイミングが難しく、頭が痛かったですが・・・。



3図(実戦)
右上の戦いで、黒が白×を狙っていることは分かっていましたが、構わず白7までと右辺を目一杯に打ちました。
場合によっては白×は捨てても良い、と考えた上での作戦です。



4図(実戦)
結局白×を捨て、身軽になったので白△と下辺黒模様を消しにいくことになりました。
大体イメージ通りの展開ですが、細部でやや誤算があり、少しやり損なったかと思っていました。
とは言え形勢は良い勝負でしょうか。



5図(実戦)
白1以下の手が地としても大きく、しかも白Aの嫌味が生じています。
こうなって形勢は悪くない気がしました。



6図(実戦)
黒1、5は堅実な小林名誉名人が普段見せないような猛攻ですが、これはやりすぎだったかもしれません。
白6の反撃に対して、すぐには手を出しづらい形です。
そして、この折衝が後に大きな意味を持つことになるとは、両対局者ともにあずかり知らぬことでした。



7図(実戦)
黒1が小林名誉棋聖の狙っていた厳しい踏み込みです。
これに対して安全第一で受けるのではつらいとみて、白2、4と気合の反発!
先に右下黒の構えを破ってしまい、後は白×を捌けば良いと考えていました。

しかし、よく見ると思ったより白の眼形が薄いことに気が付きました。
ここで残り少ない持ち時間を使って、最後の長考・・・。



8図(実戦)
潰れも覚悟しましたが、白7までどうにか形になりました。
この後黒Aの両当たりには白B、黒C、白D、黒E、白Fの手順で一発コウになります。
そのコウは黒が勝てないので・・・。



9図(実戦)
実戦は黒1、3と禍根を断ちました。
これで白×が全滅しましたが、その間に白2、4と連打することができ、中央に突如として白の大地が出現しました。
こうなっては白勝勢です。

結果的に、黒○と白○の2手ずつが、黒にとって最悪の交換になってしまいました。
まさかこんなことになるとは、小林名誉棋聖も唖然としたのではないでしょうか。
私としては望外の幸運でした。


右辺の死活の確認を怠ったことはいただけませんが、全体的には自分なりに精一杯打てた一局だったと思います。
来年もこの調子で頑張りたいですね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


李世ドルーハンドル

2019年12月21日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
今年も残り少なくなってきましたね。
年末年始は、31日~3日まで仕事を入れないことにしました。
ブログは・・・気分次第でしょうか(笑)。



皆様こんばんは。
本日は李世ドル九段とハンドル(韓国製AI)の三番勝負、第3局をご紹介します。
第1局は李九段が2子(黒7目半コミ出し)の手合で完勝、第2局は互先でハンドルの完勝、という結果でしたね。
第3局は再び李九段の2子(黒7目半コミ出し)の手合で行われました。

コミ碁で学習したAIは、コミ無し碁への対応が難しいそうです。
今回の手合は、私の感覚では目数にして12、3目ぐらいのハンデになると判断しています。
そこそこのレベルのミスが5、6回あれば追い付かれてしまうので、人間には厳しい手合だと思います。
それでは振り返っていきましょう。

1図(実戦)
李九段の黒番です。
李九段の早い仕掛けから、ややこしい部分戦になりました。
白3のハネが好手順で、白Aのコウ仕掛けを残しましたね。

黒は2と受けずに黒5につなぎ、右下白を取ってしまう手もあったところです。
それなら簡明ですが、実戦は頑張った打ち方ですね。



2図(実戦)
しかし、コウ争いの中で黒1、3と打ったのは不思議でした。
ただつながるだけの手に見えるのですが・・・。

黒1では、黒4、Aなどと連打して白×を取りにいく方が、これまでの流れからしても自然に思えます。
手堅く打つ作戦だったのでしょうが、李九段らしくないと感じました。



3図(実戦)
左上は手順こそ違えど、何十年も前からある型ですね。
ここで白1、3には驚きました。
既知の手筋とは言え、ここで1線を渡っていくとは・・・。
見た目は白が悪いですが、この碁の配置では有力ということでしょう。

そして、次は当然黒Aとつなぐかと思いきや、黒Bと打ったのにも驚きました。
プロはあまり考えない手だと思います。
あえてコウの形を残すことで、AIの対応を見てみたかったのでしょうか?

ただ、現実問題として黒Bは良くなかったようで、手元のAIによる評価値は20%以上急落・・・。
ここで形勢が逆転したようです。



4図(実戦)
黒1とコウを仕掛け、黒3、5と振り替わりました。
黒1が無駄石になってしまうので、通常は白が得になります。
ただ、李九段としては白×を攻めなければチャンスが無いとみたのでしょう。
これが人間相手なら、じわじわと差を詰めていこうとしたかもしれませんが、AI相手にそれは難しいですからね。
しかし、李九段の勝負手は不発となり、白中押し勝ちとなりました。

本局は李九段の着手が一環していないような印象を受けました。
もっとも、例えそうだとしても、普通の舞台や相手ではないので無理もありませんが・・・。


思えば、当ブログは李九段とアルファ碁の五番勝負を見て始めたものでした。
あれから色々なことがありましたが、まだ4年も経っていません。
まさかこんなに早く李九段が引退するとは思いませんでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


大竹英雄-大場淳也

2019年12月20日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
女流棋士フォトブックが好評ですが、本日はYoutubeの動画第2弾となる、クリスマス生放送が配信されました。
普段はなかなか見られない雰囲気の動画ですね。
皆様もぜひご覧ください。



皆様こんばんは。
本日は木曜日に日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、棋聖戦予選の大竹英雄名誉碁聖(77)と大場淳也七段(36)の対局をご紹介します。

1図(実戦)
大竹名誉碁聖の黒番です。
現状、見えている地は白の方が多いですね。
ただし白×が弱く、白○にも少し不安がある状況です。
そこで、黒△から攻撃開始しました。



2図(実戦)
黒△まで、みるみるうちに黒地が増えてきました。
そして、中央白は未だに生きていません。
黒の攻めはまだまだ続きます。



3図(実戦)
攻めの過程で黒の壁ができたことで、黒△の三々入りが厳しくなりました。
左下白の根拠を奪っています。



4図(実戦)
そして、左上では黒1、3のコウ仕掛け!
コウ立ては中央や左下の白に対して、山ほどあると言っているのですね。


大竹名誉碁聖の対局は、「やさしく語る 棋譜並べ上達法」でもご紹介しています。
本局のようにじわじわと攻めてポイントを上げ続ける打ち方は、いかにも大竹名誉碁聖らしいですね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


髙津昌昭ー仲邑菫

2019年12月19日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
本日の対局はなんとか勝ちました。
最近は中継対局で負けてばかりだった気がしますが、最後に勝てて良かったです。
これで今年は滑り込みで勝ち越すことができました。


皆様こんばんは。
本日は棋聖戦予選、高津昌昭初段(33)と仲邑菫初段(10)の対局をご紹介します。



1図(実戦)
高津初段の黒番です。
序盤は両者の読み比べのような展開でしたね。

さて、現在右上で戦いが起こっていますが、白△のツケとは格好良いですね!
ここは白Aには黒B、白BにはAで形を崩されるところでした。



2図(実戦)
実戦は白×をカス石と判断して捨て、白10までと大場に向かいました。
仲邑初段の大局観ですね。



3図(実戦)
さらに、ついでとばかりに白×まで捨ててしまいました。
思い切りが良いですね。



4図(実戦)
下辺では一旦白1と打ち込みましたが、黒2に対して即座に白3のツケ!
ここでも捨て石作戦を見せました。
仲邑初段、捨て石の喜びに目覚めたのでしょうか。


仲邑初段は本局に勝ち、今年15勝7敗となりました。
私の予想していた勝ち星に並びましたが、さらなる上積みも期待できます。
今年は残り少なくなりましたが、まだまだ目を離せませんね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!