THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

最近世の中がつまらない↓

2009-11-30 01:04:56 | Weblog
最近世の中がつまらないと思う。

海老蔵と小林麻央の結婚。
内藤大助が亀田コウキに敗北。

ビッグサプライズが全く無い。
世間の予想通りになってる。
本当につまらない↓しかしこの腐りきった日本に喝を入れるべく、毎日電車の駅構内や街中でナンパしてる。
我慢汁が上半身と下半身からにじみ出てる。

この緊急事態が、おれのえっちボディ~を刺激してる。 こんちくしょ~~~

下半身最強の法則を継承して行く

2009-11-29 11:44:47 | Weblog
男たるもの、時々下半身が鉛の様に重くなる時がある。

何ヶ月も、女との接触が無くムラムラした状態。

しかし、それを運命論的観点から解消する方法があった。

それが今回書く、「下半身最強の法則」。それをもっと

詳しく説明すると、【下半身パーレートの法則】。

パーレートの法則とは、別名80対20の法則とも言われてる。

例えば、企業の売上げの80%は20%の優秀な従業員から生まれてる

など。世の中には、絶対的法則が実在してる。

では今回はどの様な法則なのか?


それは、自分がいて周りの取り巻きと、80対20の配分にする事。

例えば、合コンがあるとする。自分より金持ちや外見がいい

人間を20%。自分よりぶさいくや所得の低い人間を80%にする。

すると、自分の思い通りに局面をコントロールできる。

例えば、4対4の合コンで自分以外の3人が美男子だとすると

おいしい事は、他の友達にもって行かれる。この状態は

10(自分より格下)対90(自分より格上)の状態で良くない。

この場合、自分より格上の友達を1人。

自分より格下の友達を2人呼ぶと、最高の合コンバランスになり

お持ち帰りも可能になる。


まとめると、合コン以外でも職場や仕事など、格上の人間ばかり

と付き合うと、負け癖がつくので、格下の後輩などとつるみ

勝ち癖を日ごろから、付けて行く必要がある。

下半身がドライ(乾いた状態)より、ウエット(濡れた状態)方が

いいに決まってる。

乾く暇が無いくらい、下半身をウエットな状態にして欲しい。

下半身最強の法則とは、【下半身パーレートの法則】であり

別名、【下半身ウエットの法則】。

この法則どおりやれば、外見や収入などは必ず上がってくる。

問題意識を高める事でエロテロリストに変貌をとげる

2009-11-24 22:05:27 | Weblog
日々問題意識を高める事で、必ずエッチ力は必ず高まる。

例えば、クリスマスまでに彼女が作りたい。これが、

結果目標。

その結果目標を達成するために、プロセス目標を設定する必要が

ある。

今までの自分の過去を振り返って欲しい。彼女が出来るまでに、

何人の女にアプローチしたか?

女友達が10人いる。

その中でマンツーマンで食事に行く仲は2人。

その結果彼女が出来たとする。

すると、マンツーマンで食事に行く仲を商談とすると

商談率は2÷10=20%

商談決定率は、1÷2=50%

これをまとめると

受注率は10人(女友達)×0.2(商談率)×0.5(商談決定率)

=1人の彼女をゲットしてる。

よって彼女を作るには、10人の女友達が必要になる。

これは単純計算しただけですが、この数字で女や下半身を

追いかける事が、今後の人生で絶対に重要になって来る。


この様に、数字と下半身と女を追いかけるだけで

人生が楽しくなって来る。

これを想像しただけで、我慢汁が出るようになった男は

絶対に成功すると思う。

ナンパにおいての最高の切り替えしトークとは?

2009-11-23 12:19:53 | Weblog
ナンパや営業において断り文句をどう切り返しチャンスに

繋げていけるかが、出来る営業マン、出来るナンパ師の

絶対条件になる。その切り替えしトーク集を今日は伝授して

行きたい。

営業の場合だと、忙しいと言うのが断り文句で一番多い。

それを切り返す有効なトークとしては、

YES BUT話法が一番効果的。

A:今忙しいからな、話を聞いてる暇が無いんだよ。

営業マン:今お忙しい感じですよね(相手の意見を一回飲みこむ)

      ただ、2,3分で終わりますのでお時間もらっていい

     ですか?

この場合、営業をかけた相手が忙しいと断ろうとしてる。それに

対し、【忙しいですよね】と相手の意見を飲み込み(YES)

ただ(BUT)2,3分で終わりますので、お時間もらってもいいですか?

とYES BUT話法を使い再度営業をかけに行ってる。

それでも忙しいとキーマンが言ってきたら、

「ではお時間に余裕が出来る時間帯やお日にちありますか?」

と時間設定に入る。

【断られる】→【YES BUT】→【時間設定】と言う流れで出来る

営業マンは、アポイントを取得して行く。


では、ナンパ師の場合女が忙しいからと断ってきた時に、

どう切り返すのか?

出来るナンパ師は、女が「いま忙しいので↓」

と断ってきた時、こう切り返す。

「忙しいんだ。でも俺の方がもっと忙しいよ。

そんな忙しい状況で声をかけてるんだよ。」

こう忙しそうな女の子に切り替えそう。すると

この人面白い男の人だなと言う事でナンパ成功率は格段に

上がる。

この様に相手の気持ちのメンタルブロックを打破する手法は

沢山ある。それを極限まで鍛え上げ、使いこなせる人間が

ワールドクラスの男になれるんだと思う。

ナンパにおいて最高のパフォーマンスを上げる心構えとは

2009-11-23 10:51:34 | Weblog
俺は時々ナンパを女に仕掛ける。うまくいかないと、

やはり心が折れそうになる時もある。

しかし、強い気持ちが無いと継続してナンパをする事は難しい。

今日は、ナンパにおいて最高の心構えを公開して行きたい。

まず、ナンパは失敗が前提になる。その失敗の先に成功がある。

かっこよく表現すると

「失敗は成功にいたるプロセスに過ぎない」

【失敗】→【失敗】→【失敗】→【失敗】→【失敗】→【成功】

必ず失敗の先に成功がある。


だから、女からしかとされようが、それは成功にいたるプロセス

なんだと割りきって、女を攻め落とすしかない。

それにより、心の【我慢汁】が【本気汁】に

シフトチェンジ可能になる。


腐った女を下半身から矯正する必要がある。

そんな渋い男になりたい奴は、このブログを見続ければいい。

そうすれば、絶対に【やらかし貴族】になれる。

不景気になるとエッチな女が増える理由とは

2009-11-23 10:37:00 | Weblog
今現在サブプライムショック以来不景気と言われてる。

その経済曲線が下火に向かうなか、

それに反比例して上がってる指数がある。

それが、【エロ女指数】。

不景気になると、女はセックスアピールを使い収入に繋げよう

とする傾向がある。

例えば、景気が悪くなると風俗嬢(ヘルス、イメクラ、ソープ嬢)

のレベルが上がると前書いた事がある。

それ以外にも、AV女優のレベルも上がる。

短時間で高収入を得られるからだ。


もっと砕けた表現をすると、エロい女が続々と増えてくる。

それをもっとビジネス表現してしまうと


【エロ女指数】が急上昇する。


まとめると、経済曲線が下がると、風俗嬢やAV女優のレベルは

上がり、経済曲線が下がると風俗嬢やAV女優のレベルは下がる。


前も、これに近いブログを書いたが、再度書くと言う事は何を

意味するのか?それは、男性諸君はエロの勝ち組になって欲しいから

に他ならない。


エロの勝ち組こそ、真の男だと言える。

エビちゃんを結婚に走らせた理由とは?

2009-11-22 11:49:59 | Weblog
モデル・蛯原友里(30)とRIP SLYMEのILMARI(34)

が結婚するとの事。

この結婚を決断させた理由が、ある世界でささやかれてる。


その説とは、

「エビちゃんいい年してキャピキャピし過ぎだろ説」。

確かに、30歳にもなってあのキャピキャピはそろそろ

世論的に厳しくなって来る。それを見越しての結婚と

言う説が強い。



結論としては、


「エビちゃんいい年してキャピキャピし過ぎだろ説」が

強くなって来て、その世論から自分をプロテクト(守る)

為に結婚したと言う見方が妥当だと思う。




ナンパ前の集中力を公開する

2009-11-20 22:02:18 | Weblog
俺は、週末にナンパに出掛けるときは、凄まじく集中してる。

男は、ここぞと言うタイミングで絶妙なトークを女にかまし、発情させる義務がある。

その義務をまっとうする為には、高い次元の集中力が必要になる。その集中力が女を即持ち帰りと言う早業を可能にする。

週末の男は理由無しに、エッチになればいい。あとは自然と結果はついてくる。
結果が全て

ユニクロ、7イレブン、ナショナルブランド、プライベートブランド

2009-11-19 22:31:05 | Weblog
皆さんは、プライベートブランド ナショナルブランド

と言う言葉は、聞いた事があるだろうか?


まず商品の流通の流れ、商流(ショウリュウ)を説明すると

メーカーが商品を作り、小売店や流通店が一般消費者に

販売する。

【メーカー】→【小売店、流通店】→【消費者】と言う流

れがある。



この流れで

・【メーカー】が作り販売した製品を【ナショナルブランド】。


・【小売店、流通店】が独自に企画、製造、販売した製品を

【プライベートブランド】。



今、ユニクロは自社独自で企画、製造、販売してる【プライベートブランド】しか

扱ってない。しかし、10数年前までは、ナイキなどの【ナショナルブランド】も

販売していた。


話は、変わるがコンビニの7イレブンで7イレブンのロゴ入りの

ウーロン茶などが販売されてる。(プライベートブランド)

それ以外にも、弁当などはプライベートブランド。

しかし、扱ってる商品の一部に過ぎない。



この様に、ユニクロは【プライベートブランド】に徹底して

こだわった事が、ユニクロの成功の大きな要因だと思う。



何事も、中途半端ではなく、徹底してやる。

この単純な事が成功をうむと言う教科書的成功だと思う。

80年代、アサヒスーパードライの勝利を探る

2009-11-16 22:35:58 | Weblog
1987年、アサヒビールからアサヒスーパードライが

発売された。この商品によりキリンビールとアサヒビールの

シェアが逆転した。

それは、商品のインパクトもさることながら、

営業の手法も大きく影響していた。



キリンビールが、酒屋や居酒屋に営業をかけたのに対し、

アサヒビールは、酒屋の前や居酒屋で一般消費者向けに試飲会を

した。

つまり

アサヒビール→一般消費者(B to C)

キリンビール→居酒屋や酒屋(B to B)


アサヒの市場シェアの逆転劇は、この営業のセグメントの

狙いがはまったお手本のような例だと思う。

80年代のアサヒビールの勝利には根拠があった。