メガネ作りのお話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/c1454afa5510d9787137f7b47e13efbb.jpg)
エッジャーというメガネレンズの加工機の稼働中、ガーという音とともにプラスチックレンズなら5分もかからず一枚を削り上げます。
セッティングさえ間違えなければ大方の加工作業をしてくれるありがた〜い機械です。
店長がこの世界に入った40年ほど前はまだガラスレンズの時代、今ほど機械もオートメーション化されておらず大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a5/bfcf33b763eabc8131740af4e6194b27.jpg)
これはハンドエッジャー、手摺機です。
いくら精度が上がったにして、最後の微調整は必須です。
サイズはもちろんですが削った際を綺麗に仕上げる作業です。
ただ最近はこれをしない店が多くて、修理や調整で他店のメガネを見ることは多いですが結構面取りを省いています😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/3bb67cc97d95ddb9f9c0a3aa34aa39cd.jpg)
エッジャーの自動面取りだけと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/b277888757e933f47f9af6c82542f6a9.jpg)
手摺で仕上げたエッジ部分。
仕上がり具合に差が出ます🤓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/f5d6292c1e4265f8184f37c2f84c4194.jpg)
その一手間がI Love You〜
どっかのCMですが店長こだわりの作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/c1454afa5510d9787137f7b47e13efbb.jpg)
エッジャーというメガネレンズの加工機の稼働中、ガーという音とともにプラスチックレンズなら5分もかからず一枚を削り上げます。
セッティングさえ間違えなければ大方の加工作業をしてくれるありがた〜い機械です。
店長がこの世界に入った40年ほど前はまだガラスレンズの時代、今ほど機械もオートメーション化されておらず大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a5/bfcf33b763eabc8131740af4e6194b27.jpg)
これはハンドエッジャー、手摺機です。
いくら精度が上がったにして、最後の微調整は必須です。
サイズはもちろんですが削った際を綺麗に仕上げる作業です。
ただ最近はこれをしない店が多くて、修理や調整で他店のメガネを見ることは多いですが結構面取りを省いています😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/3bb67cc97d95ddb9f9c0a3aa34aa39cd.jpg)
エッジャーの自動面取りだけと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/b277888757e933f47f9af6c82542f6a9.jpg)
手摺で仕上げたエッジ部分。
仕上がり具合に差が出ます🤓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/f5d6292c1e4265f8184f37c2f84c4194.jpg)
その一手間がI Love You〜
どっかのCMですが店長こだわりの作業です。