長岡育英センター・ブログ

遊びも勉強もおやつも2020年も!
育英なら毎日仲間と一緒、みんなと一緒!
育英が僕らの放課後の場所!

そっと背中を押す勇気

2005-05-31 23:24:06 | 川上のひとりごと日記

 (写真と下記の文章は関係ありません)

子ども達は、その時、周りにいる大人に、
いったい何を求めているのだろうか。

そして、周りにいる大人として、いったい
子ども達に何をしてあげるべきなのか。

二つのことを考えさせられる機会が、
続けてあった。

そして、それは嬉しい話と残念な話だった。

---

一人は、育英センターで、友達と些細なことで
喧嘩をしてしまった。友達とはそれ以来気持ちが
すれ違ったまま。

そして、放課後育英センターに行くことを考えると、
気が重くなり、おなかが痛くなるという人。

勇気を出して、お母さんと相談をしに訪れてくれた。
川上を含めて3者で長い話し合いをした結果、結局
今まで通りに来てくれることになった。

これは嬉しい話。

---

もう一人は、保育園でマーチングをしている年長さんで、
週末に発表の機会がある。が、どうしても参加しなくては
いけないのだろうかと問い合わせをしてくるお母さん。

その言葉は子どものものではなく、お母さんの都合や考えに
よるもののようだ。
「会場までのお迎えがね…」とか、「バス代が…」とか、
「参加する行事に優先順位はあるのか…」とか。

クラスの副任と担任がそれぞれ電話で応対して、
説得にあたり、結局参加することになったのか、
ならないのかは不明。

これは、いささか残念な話。

---

二つの話。問題は違うが、共通しているのは、
まず子どもがそれぞれの話で主役にいるということ。
問題の中心にいると言ってもいい。

もう一人の主人公は「お母さん」。それと職員。

子どもにとって、必要な母の、保護者の態度は
なんだろうか。いずれの場面も、子ども達は、
本当はそのものに向かって行きたいのではないかと
川上は考える。つまり、マーチングはやりたいし、
センターには来たい。

マーチングにしても、育英センターにしても、
もともと嫌いな理由なんか無いのだ。

育英センターはもともと楽しい場所だし、本人に
聞いてみると、家にいるよりは楽しいと言っている。
マーチングでは、子ども達は毎日のように、この週末の
発表を目指して、努力を重ね、稽古を積み上げてきている。

大人がこの子ども達の意志に反して覆す理由や権利は
どこにも無いのではないだろうか。いや、「無い」と
きっぱり言いたい。

---

「子どももそういうのは苦手なんだ」と、マーチングの方の
お母さんは言った。
「自分もお父さんもそうだったから、それでいいんです」と。

親も苦手だったから、子どもも得意じゃないし、それは
それでいい、という親の言葉を、子どもは電話をする
母のそばで、いったいどんな気持ちで聞いているだろうか。
そして、それを語るお母さんの気持ちは、たとえ冗談交じりで
あったとしてもどんなものなのか。

真意ではなく、単なる愚痴だったとしても「バス代が(もったい
ないから)…」と行事への参加を渋る言葉を、子どもはどんな
気持ちで聞いていたのだろうか。

川上は、本気で言ってるのかな?と、ひどく残念な思いがした。

毎日努力している子どものがんばりは、じゃぁ、誰が最終的に
認めてあげるのだろうか。それは、保護者の一番大切な役割
なんじゃないだろうか。

---

一方のセンター小学生のお母さんは、
「やめてしまうことは簡単だけど、そのままでいいの?」と、
子どもに問いかけた。

元をたどってみれば、些細な子供同士の喧嘩だということも
わかったし、その子の方にも若干の対応の失敗もあったようだった。

失敗を認めて、それでもそこから逃げないで、心のトゲを抜いて、
心の重荷をほどいて、お互いに気持ちよく生活していくことを話した。

「少しくらい失敗したって、いいじゃない。今はどれだけ失敗したって
いいんだよ。」と、川上も共に話した。

はじめは硬かったその子の表情も、ようやく、明るさを取り戻し、
最後には「明日から来る」と約束して、帰ることが出来た。

そして、きょうは元気な姿を見せてくれた。

---

子どもが迷っている時、「本当はこうしたい」という気持ちを
間違いなく読み取ったら、あとは大人に出来ることはそれを
後ろからそっと背中を押してあげることだけじゃないだろうか。

「それでもいいんだよ。失敗したっていいんだよ。」
「君の気持ちは間違ってないよ。」
「そうか、がんばってるんだね。きっと応援してるよ。」
「君の思う通りにやってごらん。あとはわたし(大人)が
なんとかするから。」


しかし、子どもが伸びようとしているのに、それを見逃したり、
押さえつけたり、伸びなくてもいいと考えたり、子どもの意志を
否定する言葉を口にしたり…。

大人の勝手な判断で、子どもの気持ちをねじ曲げてしまったら、
それこそかわいそうなことだ。

---

川上の個人的な経験でも、買い物にひどく悩んでいる時、
欲しいのは「これ」と決まっているのだが、本当にこれで
間違いないのか迷うことがある。これでいいのか、それとも
他社のあれがいいのか、それがいいのか、それともまったく
別の選択肢を選ぶべきなのか。

そんな時に店員に尋ねることがあるが、答えてほしいことは
自分の選択が間違っていないという裏付けだったりする。

他社のものが欲しいのではなく、
「あなたの選んだのは正解ですよ!」というお墨付きが
ほしいだけなのだ。

---

子ども達の迷いにぶつかった時、大人に求められている
答えも、「君の選択は間違ってないよ」という言葉なのでは
ないだろうか。

つまり、自分の考えに自信を持てなくて躊躇する子どもを、
後ろから背中をそっと押すような言葉。

それは時には、言葉である必要もなく、ただ黙って
「うんいいよ」と目でうなずいてあげれば良いだけの
時もある。

子ども達はいつだってわたし達大人に、
「これやっていい?」
「こうしたいんだけどいい?」
「間違ってないかな?」
と、問いかけている。目と言葉で。

遊びでも、学習でも、日常の中でも。

大人はそれに時に言葉で、時に態度で、子どもの
判断を「後押し」してあげる必要があるのだ。
そしてそれが、大切な大人の仕事なのだろうと思う。

それでこそ、子どもは自分で判断したことに自信を
持てるようになるだろうし、更に伸びようと努力する
のだろう。

---

なんて、偉そうなことを書いているが、自分に
言い聞かせるつもりもあって、書いていたり
するのだ。

きっと出来ていないのだ。この川上も。


だが、最終的な目標は、子ども達の自立である。
この最終目標さえ見失わなければ多少の道草や、
迷い道もいいんじゃないだろうか。

「いいんだよ。少しくらい失敗したって」
と、大人も気負わず、大きく構えていた方が、
気が楽だし。自分にプレッシャーをかけると、
それも再び子どもにツケが回るのだ。

大人も気負わず行きましょう。

---
ガンバロウ長岡!!!
 ガンバロウ育英!!!
by 川上