昨年highdy様に「使いやすいですよ。」と教えてもらった「PrintAlbum」攻略に朝から頑張ってみた。
最初はどこからどう手をつけていいか分からなかった。
highdy様に教えてもらおうかと思ったが、色々触っているうちに何となく理解できて来た。
カレンダー作りが簡単そうと目を付けたがそれには何かモデルがないとねえ。
そうだ!みゆきんさん家の3ワンズのカレンダーを作ってみようかと思った。
モデルはみんな可愛いが、色が黒っぽいワンちゃんが3ワンズのうち2匹。
「リサ&ポッチ」のようなシンプルカレンダーにしても目立たない。
こうなったらあらゆる機能を使ってみよう。
というわけで何とか「PrintAlbum」で作成したカレンダーが完成した。






highdy先生の言われた通りそれほど難しいアプリではなかったが、
もう1台のPC、dynabookで起動して、「新規作成」をクリックしてカレンダーを立ち上げてみると、画面一杯にカレンダーが表示されて、一番肝心な「作成年月」が途中になり切れてしまって、ドラッグしても右クリックしてもどうしても上に上がらず、このPCではカレンダー作りを断念!した。

もう1台の東芝製PCに「PrintAlbum」をダウンロードしてみるとアラ?不思議「作成年月」がちゃんと表示されたので、カレンダーを作ることが出来た。
出来なかった方のPC画面をもう一度起動してみると、デスクトップのアイコンが少し大きいように思えた。
「ディスプレイの設定」を開けてみると、画面表示が150㌫になっていた。😮
もしかしてこれが原因かな?と思って表示を125㌫にしてみると、「作成年月」がちゃんと表示が出来た。
教室で画面表示を150㌫にしている生徒さんがあれば、このアプリを使うときだけ125%表示にしたらいいってことね。何でもやってみないと分からないわ。
でも、とりあえず解決できて良かった。\(^o^)/
highdy先生ありがとうございました。<m(__)m>
今度はアルバムに挑戦してみます。