KEIの備忘録へようこそ♬

写真、アニメを入れて楽しいブログにしていきたいと思います。

給湯器凍結 追記

2023年01月26日 08時39分20秒 | 生活
起きて外を見ると珍しく雪が積もっている。
積もっていると言っても雪国の人から見たら全然大したことないけど。
外へ出て写真を2~3枚撮った。
今日はオンライン授業だったので、助かったと思った。
これだけの雪でも普通のタイヤで外には出ていけないわ。

さてと、洗面所で顔を洗おうと思ったら、ウソ!お湯が出ない!
昨夜水は、凍結したら困ると思って台所、ふろ場、洗面所の3か所、
チョロチョロと水を出して寝た。
水は出たがお湯が出ないなんて。

お風呂は使った後お湯をそのまま張っとけば良かったのに。
もしか断水したら困ると思って、洗濯に使ってしまっていたので湯舟は空っぽだった。
本当にバカね、私って。

お湯が出ないのは不便だからオンライン授業が終わった後、業者に何とかしてもらおうと電話かけたが、ガイダンスで「しばらくお待ちください。」ばかりで一向に電話に出てくれない。
授業が終了したのが3時。どうせダメだろうと思いながら40分くらいかけ続けて、やっと出たと思ったら女性の声で、「凍っているのが溶けないとだめですね。」の一声でガン!😞 

何とか北側に陽が射して4時すぎにやっとお湯が出た時はホッとした。

昨夜の失敗に懲りて、今晩は入浴後、お湯を張ったままにして、給湯器に毛布を掛けた上に大きな梱包エアマットを被せて飛ばないようにレンガを置いてみた。
お水は昨日より多めに出して寝ることにするわ。
明日は無事にお湯が出ますように。😟 


被せていた毛布と梱包エアマットを外す。
給湯器を触ってみると使っていないのにちょっと温かく熱をもっている。
この分なら大丈夫そうだ。

今朝は、無事お湯が出た。ヤレヤレ・・・。
お湯が出るのが当たり前の生活だと思っているが、出ないとなると
すごく不便を感じる。
油を使った食器が水だけではなかなかきれいに落ちない。
顔を洗うのも勇気がいるし、昔はいくら寒くても水で洗う、
または湯を沸かしてから洗っていた。
昔の人の生活は厳しかった。

文化生活にどっぷり浸っている私たち、たまにこういうことが起きると
何事もない当たり前の生活がありがたく思える。