津波防災の日ポスター(内閣府)
11月5日は「津波防災の日」
【以下、気象庁「津波防災の日」ポータルサイトより引用】 http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/kunren/2014/tsunamibosai.html
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。
11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
「稲むらの火」については、こちらで詳しく紹介しています。
「津波防災の日」の趣旨を踏まえ、地震と津波への防災に関する知識の紹介や関連イベントの情報を掲載しています。
津波防災について
リーフレット「津波から命を守るために」
こちら(PDF形式:1.7MB)
津波について詳しく知る
津波防災を映像で学ぶ
気象庁HP http://www.jma.go.jp/jma/index.html
津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを覚えておきましょう。
ぜひ、見てください。