鳥取県は、全国初の「手話言語条例」を制定し、平成25年10月11日に施行しました。手話を言語として正面から位置付け、手話の普及を進めることによって、手話が使いやすい環境をつくり、ろう者と聞こえる者が互いを理解し共生する社会を築くのが条例制定の趣旨です。
聴覚障害者が暮らしやすい環境の整備を目指しています。
まず、「とっとり動画ちゃんねる」を覗いてみましょう。
以下引用 手話チャンネル http://www.pref.tottori.lg.jp/shuwachannel/
(開設の趣旨)
鳥取県では平成25年10月11日、全国で初めてとなる「手話言語条例」を制定しました。条例では、県の責務として、県民が手話を学べる機会の確保や、手話を用いた情報発信に努めるといった手話を使用しやすい環境整備の推進を定めています。
現在、とりネットに「とっとり動画ちゃんねる」を設けているところですが、この中に手話動画専用ページ「手話チャンネル」を新たに開設し、より効果的な手話の普及を図るものとし、手話に関心や興味のあるかたが集まるような場を提供します。
また、提供する動画については、実際に利用されるかたの声を反映しながら、よりよい動画づくりに努めていきたいと思います。
第1回鳥取県庁手話講座~窓口にろうのかたが来られたら~
県職員がすぐ役立つ手話を紹介していくシリーズ第1弾。
今回は、ろう者が窓口に来られた場合を想定して、あいさつと筆談でお願いします。を手話でおこないます。
https://www.youtube.com/watch?v=VtRO-zVgp5s
第2回鳥取県庁手話講座~これはいくらですか?~
鳥取県職員がすぐ役立つ手話を紹介していくシリーズ第2弾。
今回は、ろう者がお店に商品を購入に来られた場合を想定して、商品を購入するまでの流れを手話でおこないます。
https://www.youtube.com/watch?v=UCRqPEhO9Y0&feature=em-subs_digest-g-vrecs
手話言語条例制定1周年メッセージ
2014/10/08 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=w1X9NrYPbhc
皆さん、いかがでしょうか。いろいろ整備されているのが素晴らしいですね。うらやましいですね。
「手話言語条例」を制定した県や市でも、手話を言語として、手話の普及を進めています。
手話言語条例マップ http://www.jfd.or.jp/sgh/joreimap
富山県においても、射水市においても、一日も早く実現してほしいですね。