だんだん寒くなってきました。あっちこっち、枯草と葉っぱの落ちた木々になっているのでしょうね。
11月15日(日)に富山県聴覚障害者協会主催の「第15回ろう教育フォーラム」を富山県聴覚障害者センターにて開催します。もうすぐです!
手話通訳はもちろん、要約筆記も付きます。手話学習者、難聴者の皆さんも、ぜひ参加してください。
受付は午後12時30分から。保育も用意します。皆さんのお越しをお待ちしております。
2015年10月16日掲載 第15回ろう教育フォーラムのご案内
10月17日聴覚障がい者のための手話で学ぶ日本語教室「パート2」の開催報告
7月18日 聴覚障がい者のための手話で学ぶ日本語教室「パート1」の報告
「人工内耳」って?
【 人工内耳友の会[ACITA]ホームページより引用 】
http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/
人工内耳というのは、手術で内耳の蝸牛に細い電極を植え込み、聴神経を電気的に刺激し て、それを脳に伝えて聴覚を取り戻すという画期的な医療です。
耳にかけたマイクから音を拾って、スピーチプロセッサという機器で音を電気信号にかえ、内耳の電極に無線で送ります。
日本では1985年12月に第一号の手術が行われ、1994年度から健康保険適用になって、装用者が増え、手術病院が約100ヵ所、装用者は6,500人を超えたものと想定されます。(2010年11月現在)
●人工内耳人工内耳あれこれ 3-2.0版(最新) http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/arekore4.pdf
人工内耳について「あれこれ」知りたい方、ぜひお読みください。
人工内耳友の会[ACITA]ホームページ
http://www.normanet.ne.jp/~acita/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/9908ea654c1a59938121ea7bc22d88f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「学校の手話 ~ゆたかな学習と生活のために~」
http://www.normanet.ne.jp/~deafedu/gakkounosyuwa.pdf
学校施設、教科、教育用語から厳選。 2742語を掲載。使いやすい手話満載。
「学校の手話」1冊 2,500円 + 税
特定非営利活動法人ろう教育を考える全国協議会HP http://www.normanet.ne.jp/~deafedu/