因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

語り三郎企画 楽語会 vol.6

2020-11-15 | 舞台
* 荻窪/かふぇ&ほーるwith遊 
 11月15日14時、18時上演(1,2
 「ひかりがこぼれてくる/秋のひかりは地におちてひろがる/このひかりのながで遊ぼう」…公演チラシに記された八木重吉「秋のひかり」の一節の通り、4名の俳優が古典落語や太宰治など、それぞれ1作品ずつ朗読を披露する。

 ☆『水を抱く』…江國香織の『きらきらひかる』(新潮社)は、アル中で情緒不安定な笑子とゲイでちゃんと恋人もある睦月の結婚生活が綴られた小説である。原作には「ホモ」と書かれているが、今ならいささか問題のある言葉であろう。1991年の刊行当時に比べると、セクシャルマイノリティの問題は多様性を増し、積極的に語られるようになっているが、これは一組の夫婦とその周辺の人々を見つめる小柄なサイズの、風変わりな悲しい物語である。「水を抱く」は本作の第1章で、睦月の父親が息子の妻を不憫がり、「あいつと結婚するなんて、水を抱くようなものだろう」と漏らしたひと言である。読み手の森下知香(イロトリドリノハナ 1,2)は、白いセーターとチェックのロングスカートの普段着で登場する。「水を抱く」の章はクリスマスシーズンのことなので、それに合わせたのかもしれない。この企画では読み手は台本を持たず、覚えて語るため、動きも出て来る。本作は新婚夫婦に加え、互いの両親、医師など人物の出入りはそれなりにある。といって全編パントマイム風の動きをつけて語ると凡庸になりがちであるし、淡々とした文章であるだけに、地の文と台詞を語り分け、舞台作品として示すのは難しい作品だ。むしろラジオドラマのように耳だけで聴き、自由に想像してみたくもあり、その際は『きらきらひかる』全編を連続ドラマとして、番外編スペシャルとして、同じく江國香織の『デューク』を聴いてみたい。

☆『女賊』…太宰治『新釈諸国噺』の一話。女にまるで興味を示さない東北の山賊が京の都で没落した公家の娘にひとめ惚れ。ほとんどかどわかしのように妻に娶る。新妻はしばらく泣き暮らしていたが、夫は優しく、子分たちにもかしづかれるうち、自らも追い剥ぎの悪事に勤しむようになる。京風美人の春枝、男勝りの夏と子宝にも恵まれるが、父親が死ぬと子分どもも去り、母と娘たちは自ら山賊業に励むことになった。娘たちが年ごろになったあるとき、絹商人から奪い取った二反の白絹が、姉妹の運命を狂わせた…。
 語りは朱の会1,2,2')の神由紀子である。山吹色の艶やかな和服で登場し、扇子で台を打つ講談調が歯切れよい。山賊たちの東北ことば、公家の京ことばのコントラスト、見た目も性格も正反対の春枝と夏の会話などは姉妹コントのようで、加えて地の文も良きリズムがあって、数ページの短編ながら聴きどころがふんだんにある楽しい一作だ。それだけに人物の語り分け、地の文と台詞の間、時おり挟まれる所作など、語り手の作業も膨大であるが、そうとうな稽古が積まれたのであろう、物語世界にぐいぐいと引き込まれる。
 神由紀子が朗読を師事した阿部壽美子が、「対象の生理を変えれば、老若男女、神羅万象何の役もできる」と説いていたことを思い出す。口先の声色ではなく、演じる対象を芯のところ(生理)から捉えることで、『女賊』も人物が立ち上がり、自在に動き出したのである。かつて家族で楽しんだ「まんが日本昔ばなし」(Wikipedia)を思い出した。名優常田富士夫と市原悦子が、それこそ老若男女、神羅万象を豊かに語った、あの世界である。今後神由紀子による民話や童話にも夢が広がりはじめた。ぜひに。

☆『馬をのみこんだ男』…グレイス・ライス作 吉田誠一翻訳。語り手は横田砂選。ライスはアメリカはシカゴ生まれの女流探偵小説家で、シカゴの酔いどれ弁護士マローンが登場するシリーズが人気とのこと。いろいろ気を持たせたあげく、最後のひと言でストンと落とすトリッキーな手並みがおもしろい作品だが、シリーズものの一編を取り上げ、舞台作品として独立したものにするには、存外な難しさがあると思われた。

☆『井戸の茶碗』…古典落語の人気演目で、「細川家茶碗屋敷の由来」を基にしたものと言われているとのこと。この朗読会の企画者である堀越富三郎が、武家と町人の演じ分け、物語の運びのテンポやメリハリなど熟練の語りで締めくった。

 それぞれの得意とするものを持ち寄っての朗読会であるが、今後大きなテーマを掲げ、作品群に何等かの連なりのあるプログラムも可能であると思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小西耕一 ひとり芝居 第八回... | トップ | 新橋演舞場十一月公演『女の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事