第六番「秀盤山 不動院」・・・すみません、覚えてないです (^_^;)
ウィキより、伽藍の画像もウィキより、
「不動院(ふどういん)は、徳島県三好市井川町西井川にある真言宗御室派の寺院である。山号は秀盤山。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場6番札所。阿波西国三十三観音霊場17番札所。
御詠歌:ちよろずの あくまごうぶく なしたまう いとくはたかし 南無不動尊」
童子名 計子爾童子 (けいしにどうじ) 御真言 おん かく まり そわか
第七番「加茂不動院(福性寺奥の院)」・・・すみません、覚えてないです (^_^;)
ウィキより、
「福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。
御詠歌:神通の 岩屋寺とは 申せども よろずの罪を くだく龍王
福性寺の奥之院で四国三十六不動霊場の7番札所。福性寺より約2Km登山した山中にある。車道で行くと天空の古墳・丹田古墳が約0.5km手前にあり、そこからは林道がギリギリなので古墳前に駐車して歩いた方がよい。縁起によると空海が一夜彫りしたといわれる浪切不動明王が本尊で、漆谷不動尊として祀る。福性寺内に遥拝所が設置されていて、納経も福性寺でする。 本堂の裏へ約3分行くと渓流があり、周辺に石仏が点在していて、鉄板の橋を渡り渓流沿いに約10分登ると落差約25mの神通の滝があり、滝の左横の窪みには不動明王石像が祀られ行者によって滝行が行われる。」
童子名 智慧幢童子 (ちえどうどうじ)
御真言 おん そんば さんば さんばん そわか
ではまた。
・・・・・