第二十九番「七宝山持宝院 本山寺」・・・四国88箇所第七十番の「本山寺」です。個人的に、「ほんの少しだけ御縁があります」。札所が変わったんですね。
ウィキより、伽藍の画像もウィキより、
「本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院で、山号は、七宝山(しっぽうざん)院号は持宝院。鎌倉時代再建の本堂は国宝で、本尊は秘仏馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第70番札所、四国三十六不動霊場第29番札所[1]。
本尊真言:おん あみりと どはんば うん はった そわか
ご詠歌:本山(もとやま)に誰か植江(うえ)ける花なれや 春こそたをれたむけにぞなる
納経印:当寺本尊、導(みちびき)不動、阿閦如来、五如来、本尊馬頭明王」
童子名 宝藏護童子 (ほうぞうごどうじ) 御真言 おん まか きゃらば そわか
第29番札所の移転(遷座)と納経について
令和2年4月1日より、本山寺が四国三十六不動霊場会に加入することになりました。
それに伴い、29番札所は不動寺より本山寺に移転(遷座)いたします。
新29番札所 本山寺
(高野山真言宗・四国霊場第70番札所)
香川県三豊市豊中町本山甲1445
私が巡拝した時は、「不動宗 大本山 明王寺」という札所でした。
不動宗とは、聞きなれない宗派です。
四国36不動の札所には、「拝み屋さん」ぽい札所と、「修験者さんの個人経営」ぽい札所があったのを記憶しています。
ただ、「四国88箇所霊場」の札所である本山寺が、四国36不動霊場に加盟したのは、結構びっくりです。大物の加盟ですが、よく、四国88箇所が許可したなと。
いや、よけいなことでした。
私の御朱印帳は、元の札所の御朱印ですので、「今の札所」の本山寺の御朱印ではありませんから、御朱印は今回は掲載しません。
ではまた。
・・・・・