タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

ハシボソガラスのコテツの、ドロップキック・・・

2022-05-15 11:45:21 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

人懐っこいハシボソガラス、人に奥ゆかしいハシブトガラス。

私と仲がよい、ハシボソガラスのコテツは、よくうちの勝手口に、ドロップキックをする。

2年前、私が一日ほど家を留守にしたことがあり、

私がいなくなったのかと心配したコテツが、私が帰宅した翌朝からやりだした。

朝6時になると、「あ゛~あ゛~あ゛~っ」と、けたたましく鳴きながら、勝手口にドロップキックを繰り返す。

見ていると、「ふわふわふわっ」と、軽く飛んで来たかと思えば、両足でドアに、ドロップキックして、そのまま地面にずり落ち、「てくてくてく」と、歩いていき、

また再び、「ふわふわふわっ」と、軽く飛んで来たかと思えば、両足でドアに、ドロップキックして、そのまま地面にずり落ち、「てくてくてく」と、歩いていく。

これを、何度も繰り返す。

私が一日家を空けたのが、よほど心配になったのだろう。

その後、やらなくなったが、今日、久しぶりにやった。

で、ラスクを二枚千切って出したら、二羽で食べていた。

賢さでは、人間の6歳児並と言われるカラス・・・いや、「知恵」と言う意味と、直観力は、人間の大人以上である。「性格が、人間の6歳児並なのだ」。

イルカやシャチなども、知能では人間以上と言われる。

ではなぜ、彼らは人間のように、モノを作り出せないのか?

答えは、「手が使えない」からと、「生活以上の物を求める煩悩が、人間のように無い」からである。

・・・今日は、トンビのニュー、金若、ハシボソガラスのテツ、コテツ、あー太郎?、ハシブトガラスのリキ?、キジ坊、ヒヨドリのヒヨ、スズメ軍団、ツバメたち、羽虫のコッチたち (初めて見る、白いコッチ)、ガガンボがやってきた。

珍しいことに、電線にモズと、1.5m傍に、スズメがいた。

トンビの横には留まるスズメだが、モズからは、最低5mは離れるのだが、今朝は、近い所にいて驚いた。

なんか、丸っこい大きいスズメがいるな、と、思っていたらモズだった。傍には本物のスズメ。

珍しいこともあるものだ。

追記で・・・お風呂場に、また「羽虫のコッチ」が入っていた。私は窓開けないので、おそらく換気口から入ってきたのだろう。

ティッシュにつかまらせて、逃がそうとするも、今日のコッチは、「そわそわ」逃げる。先ほどもチャレンジした。

どうしても、つかまろうとしないので、「南無観世音菩薩」と唱えるもダメ。

「オン アミリト ドハンバ ウン ハッタ ソワカ・・・」と、馬頭観音真言を唱えたところ、すぐティッシュに乗った。

窓を開けて、外に逃がした。

「コッチ~、クモの巣さんに気をつけろよ~」

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国三十六不動霊場10・・・

2022-05-15 07:53:23 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

第十五番「八流山 極楽寺」・・・すみません、覚えてないです (^_^;)

ウィキより、 堂宇の画像もウィキより、

極楽寺(ごくらくじ)は、高知県安芸市赤野にある真言宗醍醐派寺院。本尊は波切不動明王。四国三十六不動霊場第15番の札所になっている。

  • 御詠歌:ありがたや 一願かけて 波ごとく 心願かなう 不動明王」

童子名 師子慧童子 (ししえどうじ)

御真言 おん まい たりや そわか・・・弥勒菩薩真言と似ていますね。

Ɡokurakuziɨa.jpg

第十六番「天法山南光院 極楽寺」・・・極楽寺続きです。

極楽寺(ごくらくじ)は、高知県高知市新屋敷一丁目にある真言宗醍醐派寺院。本尊は不動明王四国三十六不動霊場第16番の札所になっている。

  • 御詠歌:身代りと たてし誓いの 不動尊 諸人の悩み 救いたまわん

童子名 阿婆羅底童子 (あばらちどうじ)  御真言 のうまく けん さくそわか

Ɡokurakuziøɨ.jpg

第十七番「朝日山 宗安寺 (宗安禅寺)・・・覚えてないです (^_^;)

宗安寺(そうあんじ)は、宗安禅寺とも呼ばれ高知県高知市にある臨済宗妙心寺派仏教寺院鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動ともも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。

御詠歌:あなとうと 鏡河畔の 不動尊 よろず厄難 くだきみちびく

童子名 持堅婆童子 (じけんばどうじ)

御真言  おん まん しん だらに そまやそわか

Kawakamihudou220329 1.jpg

以上、高知県終わります。

ではまた。

・・・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする