日曜日は予定通り、早朝にMTBで2時間。
普段、MTBは練習でしっかりと乗ることはありません。
ロードでは思わないのですが、MTBで平地を巡航するのは正直、飽きてきます・・・
でもロードとは違い、MTBは
「こがないと進まない」
感じがあるので、その感覚はやはり乗らないことには、身に付かない感じはあります。
ひとまず木城が終わるまで日曜日はMTBで練習です。
そして練習後は稲刈りと掛け干し。
父が作る掛け干し台に刈られて束になった稲をひたすら掛けていきます。

稲作の作業は色々と大変ですが、その中でも掛け干しの作業は一番労力と手間のかかる作業です。
なので、毎年この時期だけは家族総出で掛け干しを行っている光景があちこちの田んぼで見受けられます。

でもこういった作業をすることによって、お米を作る大変さがわかり
また、毎日何気なく食べているお米をより有難く大切に思って頂くことが出来ます。
2週間ほど干したら今年の新米が収穫できます。
収穫したての新米はとてもおいしいのでこれから楽しみです!
↓退室時、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
普段、MTBは練習でしっかりと乗ることはありません。
ロードでは思わないのですが、MTBで平地を巡航するのは正直、飽きてきます・・・
でもロードとは違い、MTBは
「こがないと進まない」
感じがあるので、その感覚はやはり乗らないことには、身に付かない感じはあります。
ひとまず木城が終わるまで日曜日はMTBで練習です。
そして練習後は稲刈りと掛け干し。
父が作る掛け干し台に刈られて束になった稲をひたすら掛けていきます。

稲作の作業は色々と大変ですが、その中でも掛け干しの作業は一番労力と手間のかかる作業です。
なので、毎年この時期だけは家族総出で掛け干しを行っている光景があちこちの田んぼで見受けられます。

でもこういった作業をすることによって、お米を作る大変さがわかり
また、毎日何気なく食べているお米をより有難く大切に思って頂くことが出来ます。
2週間ほど干したら今年の新米が収穫できます。
収穫したての新米はとてもおいしいのでこれから楽しみです!
↓退室時、ポチっとお願いします。
