小説キャナルタウン 19 潜水艦に一番近い街? 神戸ハーバーランドの日常(2018.2.16)の続編です。
パート2だから潜水艦が二隻と言う訳ではないのですが潜水艦が二隻です。
1ヶ月半ほど経ったある日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/c8bbab24f10ddf16be8759775ef41211.jpg)
潜水艦が二隻もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/c5fcb837497045a7dbbdf9c06fc86da1.jpg)
少しアップします。何と右側はそうりゅう型です。最新型の潜水艦がこんな人目にさらされる所にいるとは、驚きです。
潜水艦は海上自衛隊に引き渡された後は艦番号も艦名も消されれ国籍不明の謎の潜水艦となります。軍艦旗は掲げます。
そこで艦尾の舵の形から仮称「+艦」と仮称「×艦」とします。
仮称+艦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/9ca02b2ec692a9050298c8bdc64e0bd6.jpg)
艦の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/e8a7c166644d4ef64113c9513a3441cb.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/d56fdb0a62ca9f588c6517447c78d851.jpg)
艦橋全体に足場が組んであります。潜望鏡とシュノーケルでしょうか。大きすぎて水の抵抗が大きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/0d5bff8eaf27a0a019a98026ad4688cd.jpg)
+型の舵です。上しか見えませんが。
仮称×艦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/aa996a03f178873dca1f31bf7ce3cbd1.jpg)
艦の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/d59927bc595d235c5ea950c9ed3afc0c.jpg)
艦橋のアップです。こちらも足場を組んで作業中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/6b77f519446005e0ee5f5be706e38786.jpg)
そうりゅう型の最大の特徴の×型の舵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/6801720fc4d2f891f4fca2bd4c6c28f2.jpg)
潜水艦は神戸港の港めぐりの最大の目玉です。ファンタジーに続いてオーシャンプリンスが見物に来ます。
それからまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/3a162daf0acf61006abe1c5464e64ca0.jpg)
神戸ハーバーランド信号所広場からです。
潜水艦の正面からの写真です。少しずつ角度を変えて3枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/356754383bcca9ae821815c194bf0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/af6cb9830e84acc187735ed1e8a10396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/a6566ef9106fa3bbe27f23061a37457b.jpg)
なかなか迫力のある写真だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/0a9c0113b8ac190c2d464574e844bcba.jpg)
工事は進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/2f3d9b20515c27256463ac9c193c1b68.jpg)
仮称+艦です。艦橋の足場がありません。潜望鏡とシュノーケル?もすっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/49ed66ae38ec55b306367311a94a2da4.jpg)
仮称×艦ですがこちらは余り変化はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/42271c62e857998b3018eb2cc45c4864.jpg)
艦橋の潜望鏡とシュノーケル?が仮称+艦から移ってきています。工事用のカバーでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/91846f07ebdb564b52b2578730e0c07a.jpg)
白煙が出ています。ドックの裏に係留中の潜水艦でも白煙が観測されました。原因不明で、ゴキブリ退治にバルサンでも使用
しているのかもと思っていましたが、分かりました。ジーゼルエンジンの煙でした。テストでしょうか。充電でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/37a4a76a38ff7534f374188a5c6bc118.jpg)
この貧乏ブログは800円の観覧車料金も躊躇します。2階デッキから撮しましたが変わりませんね。
ね。
この日も、ファンタジーとオーシャンプリンスがやって来ました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/5d389aeab909804be9ab181f905af856.jpg)
仮称×艦が一隻のみです。遊覧船、ロイヤルプリンセスがやって来ました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/bcf75f051adb9ff9e14c9b812515be79.jpg)
また二隻になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/383e2d53ad283e5346a3cf26092c2978.jpg)
2隻の前を防波堤渡しの渡船、河内渡船店の第一河内丸が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/8829f14234b5cd4ac59fcd58ff7995ae.jpg)
2隻とも完成したのでしょうか、すっきりしています。
そしてまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/33feaad04b96f93cf7dab9abd7e06a49.jpg)
誰もいなくなってしまいました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0a/d183ff744b2929c10ef062ab8509dc3a.jpg)
今度はドックの中に潜水艦がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/7c6335bf46e0bdb05432a84be7ca0564.jpg)
ドックは道の突き当たりにあり、すぐそばに潜水艦があります。艦橋に足場がありこれまでとは別の潜水艦でしょう。
そしてまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/9eff19195eef8a497de945826c6fc953.jpg)
深海調査船「かいれい」がいますがドックの中の潜水艦はいなくなりました。前回は有人潜水調査船「しんかい6500」の
支援母船「よこすか」が入港していましたが、ここはやは「海の中」関係の岸壁のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/7527171c91963b8d95dc1bb78372b7ab.jpg)
深海調査船「かいれい」 海洋研究開発機構 JAMSTEC
全長 106m 国際総トン数 4517トン 航海速力 16ノット 定員60人(乗組員32・研究者22)
平成9年川崎重工坂出工場で竣工、深海調査のみならず地震研究の為の海底の地質構造の調査に高い能力があります。「よこ
すか」と同じように船尾のアームで無人調査機を発進・回収します。平成11年11月、打ち上げに失敗したH2ロケット8号
機のエンジンを小笠原沖の太平洋2900mの海底で発見(翌年1月に回収に成功。原因が判明します。この発見がその後のH
2ロケットの成功につながります)その能力の高さを証明しましたが、平成15年自らの無人調査機「かいこう」をケーブル切
断事故のために喪失します。ケーブルのきずは事前に分かっていました。回収ための電波発信機も作動し電波も受信ました。し
かし予算不足で二重三重の対策がありませんでした。油断と慢心が招いた事故です。初代の「かいこう」は11000mまで調
査可能でしたが見つけることは出来ませんでした。やむなく、他の無人探査機を改造して「かいこう7000Ⅱ」として運用し
ています。まさに失敗は成功のもと。成功は失敗のもとです。
海友館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/031b2af07830ad6fa5e109ce89c35350.jpg)
潜水艦はドックで整備中も軍艦旗が掲げられています。(他の護衛艦もそうなのかも知れませんが)
潜水艦の整備は乗組員も造船所の工員と共に修理したり監督をします。これは一度出港すれば外からの支援が受けにくい
潜水艦の宿命として、構造や修理方法を熟知するためのものだと思います。(他の自衛艦の艦種でも同じように行なわれてい
るのかは知りませんが)だから軍艦旗が掲げられているのかどうかは知りませんが、乗組員は工場に泊まり込み作業をしま
す。この近くで潜水艦の乗組員の方を見ることがありますのでここが宿舎でしょうか。所帯向きの住宅もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/0316be674bb23317d15f029fd1336b13.jpg)
本館と新館があります。写真 右 が新館になります。1隻で約70名です。3隻ぐらい同時に入っていることもあります。
潜水艦しょうりゅう絶賛艤装中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/cecc6bd732746e8226bd4dbabe76203f.jpg)
平成29年11月6日進水したしょうりゅうは2号ドックで、平成31年3月の就役に向けて艤装工事柱です。
小説キャナルタウン 17 祝進水 潜水艦しょうりゅう 潜水艦救難艦ちよだ入港(2017.12.8)をご覧下さい。
2号ドッグの陰で修理中の潜水艦は4号ドックの潜水艦でかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/8954961cac9a4cdd2a18b5f874f120eb.jpg)
艦尾の×型の舵を一杯切ったところ?
小説キャナルタウン 19 潜水艦に一番近い街?神戸ハーバーランドの日常(2018.2.26)が有ります。
小説キャナルタウン 33 潜水艦に一番近い街?神戸ハーバーランド3 潜水艦入港(2018.11.9)があります。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」500円+税
明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/14d7fe0ba85c88236acc4ed075936b47.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アートKindle 版 アマゾンで発売中
本・書籍アマゾン 詳細検索「団地小説短編集」で検索してください。
なか見検索 で 「地図で見る目次」で団地の場所をご覧いただけます。
パート2だから潜水艦が二隻と言う訳ではないのですが潜水艦が二隻です。
1ヶ月半ほど経ったある日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/c8bbab24f10ddf16be8759775ef41211.jpg)
潜水艦が二隻もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/c5fcb837497045a7dbbdf9c06fc86da1.jpg)
少しアップします。何と右側はそうりゅう型です。最新型の潜水艦がこんな人目にさらされる所にいるとは、驚きです。
潜水艦は海上自衛隊に引き渡された後は艦番号も艦名も消されれ国籍不明の謎の潜水艦となります。軍艦旗は掲げます。
そこで艦尾の舵の形から仮称「+艦」と仮称「×艦」とします。
仮称+艦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/9ca02b2ec692a9050298c8bdc64e0bd6.jpg)
艦の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/e8a7c166644d4ef64113c9513a3441cb.jpg)
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/d56fdb0a62ca9f588c6517447c78d851.jpg)
艦橋全体に足場が組んであります。潜望鏡とシュノーケルでしょうか。大きすぎて水の抵抗が大きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/0d5bff8eaf27a0a019a98026ad4688cd.jpg)
+型の舵です。上しか見えませんが。
仮称×艦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/aa996a03f178873dca1f31bf7ce3cbd1.jpg)
艦の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/d59927bc595d235c5ea950c9ed3afc0c.jpg)
艦橋のアップです。こちらも足場を組んで作業中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/6b77f519446005e0ee5f5be706e38786.jpg)
そうりゅう型の最大の特徴の×型の舵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/b6d7564b762aecba5dfa0af95fa7b127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/6801720fc4d2f891f4fca2bd4c6c28f2.jpg)
潜水艦は神戸港の港めぐりの最大の目玉です。ファンタジーに続いてオーシャンプリンスが見物に来ます。
それからまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/3a162daf0acf61006abe1c5464e64ca0.jpg)
神戸ハーバーランド信号所広場からです。
潜水艦の正面からの写真です。少しずつ角度を変えて3枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/356754383bcca9ae821815c194bf0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/af6cb9830e84acc187735ed1e8a10396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/a6566ef9106fa3bbe27f23061a37457b.jpg)
なかなか迫力のある写真だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/0a9c0113b8ac190c2d464574e844bcba.jpg)
工事は進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/2f3d9b20515c27256463ac9c193c1b68.jpg)
仮称+艦です。艦橋の足場がありません。潜望鏡とシュノーケル?もすっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/49ed66ae38ec55b306367311a94a2da4.jpg)
仮称×艦ですがこちらは余り変化はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/42271c62e857998b3018eb2cc45c4864.jpg)
艦橋の潜望鏡とシュノーケル?が仮称+艦から移ってきています。工事用のカバーでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/91846f07ebdb564b52b2578730e0c07a.jpg)
白煙が出ています。ドックの裏に係留中の潜水艦でも白煙が観測されました。原因不明で、ゴキブリ退治にバルサンでも使用
しているのかもと思っていましたが、分かりました。ジーゼルエンジンの煙でした。テストでしょうか。充電でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/39ea5766257563683563f2b7e6765327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/37a4a76a38ff7534f374188a5c6bc118.jpg)
この貧乏ブログは800円の観覧車料金も躊躇します。2階デッキから撮しましたが変わりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/c1be4c7fa5387678b52e0834c6919888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/293d7fe3f08a464f8d50a6d6ce20ce58.jpg)
この日も、ファンタジーとオーシャンプリンスがやって来ました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/5d389aeab909804be9ab181f905af856.jpg)
仮称×艦が一隻のみです。遊覧船、ロイヤルプリンセスがやって来ました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/bcf75f051adb9ff9e14c9b812515be79.jpg)
また二隻になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/56254475da19e49002bf4ba57f609153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/383e2d53ad283e5346a3cf26092c2978.jpg)
2隻の前を防波堤渡しの渡船、河内渡船店の第一河内丸が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/8829f14234b5cd4ac59fcd58ff7995ae.jpg)
2隻とも完成したのでしょうか、すっきりしています。
そしてまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/33feaad04b96f93cf7dab9abd7e06a49.jpg)
誰もいなくなってしまいました。
そしてまた〇日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0a/d183ff744b2929c10ef062ab8509dc3a.jpg)
今度はドックの中に潜水艦がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/7c6335bf46e0bdb05432a84be7ca0564.jpg)
ドックは道の突き当たりにあり、すぐそばに潜水艦があります。艦橋に足場がありこれまでとは別の潜水艦でしょう。
そしてまた〇日後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/9eff19195eef8a497de945826c6fc953.jpg)
深海調査船「かいれい」がいますがドックの中の潜水艦はいなくなりました。前回は有人潜水調査船「しんかい6500」の
支援母船「よこすか」が入港していましたが、ここはやは「海の中」関係の岸壁のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/735e4e6f435fec8373218cc0357160c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/7527171c91963b8d95dc1bb78372b7ab.jpg)
深海調査船「かいれい」 海洋研究開発機構 JAMSTEC
全長 106m 国際総トン数 4517トン 航海速力 16ノット 定員60人(乗組員32・研究者22)
平成9年川崎重工坂出工場で竣工、深海調査のみならず地震研究の為の海底の地質構造の調査に高い能力があります。「よこ
すか」と同じように船尾のアームで無人調査機を発進・回収します。平成11年11月、打ち上げに失敗したH2ロケット8号
機のエンジンを小笠原沖の太平洋2900mの海底で発見(翌年1月に回収に成功。原因が判明します。この発見がその後のH
2ロケットの成功につながります)その能力の高さを証明しましたが、平成15年自らの無人調査機「かいこう」をケーブル切
断事故のために喪失します。ケーブルのきずは事前に分かっていました。回収ための電波発信機も作動し電波も受信ました。し
かし予算不足で二重三重の対策がありませんでした。油断と慢心が招いた事故です。初代の「かいこう」は11000mまで調
査可能でしたが見つけることは出来ませんでした。やむなく、他の無人探査機を改造して「かいこう7000Ⅱ」として運用し
ています。まさに失敗は成功のもと。成功は失敗のもとです。
海友館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/031b2af07830ad6fa5e109ce89c35350.jpg)
潜水艦はドックで整備中も軍艦旗が掲げられています。(他の護衛艦もそうなのかも知れませんが)
潜水艦の整備は乗組員も造船所の工員と共に修理したり監督をします。これは一度出港すれば外からの支援が受けにくい
潜水艦の宿命として、構造や修理方法を熟知するためのものだと思います。(他の自衛艦の艦種でも同じように行なわれてい
るのかは知りませんが)だから軍艦旗が掲げられているのかどうかは知りませんが、乗組員は工場に泊まり込み作業をしま
す。この近くで潜水艦の乗組員の方を見ることがありますのでここが宿舎でしょうか。所帯向きの住宅もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/be9ddaa79a4e5019fbc56a6041e6ad01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/0316be674bb23317d15f029fd1336b13.jpg)
本館と新館があります。写真 右 が新館になります。1隻で約70名です。3隻ぐらい同時に入っていることもあります。
潜水艦しょうりゅう絶賛艤装中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/cecc6bd732746e8226bd4dbabe76203f.jpg)
平成29年11月6日進水したしょうりゅうは2号ドックで、平成31年3月の就役に向けて艤装工事柱です。
小説キャナルタウン 17 祝進水 潜水艦しょうりゅう 潜水艦救難艦ちよだ入港(2017.12.8)をご覧下さい。
2号ドッグの陰で修理中の潜水艦は4号ドックの潜水艦でかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/8954961cac9a4cdd2a18b5f874f120eb.jpg)
艦尾の×型の舵を一杯切ったところ?
小説キャナルタウン 19 潜水艦に一番近い街?神戸ハーバーランドの日常(2018.2.26)が有ります。
小説キャナルタウン 33 潜水艦に一番近い街?神戸ハーバーランド3 潜水艦入港(2018.11.9)があります。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」500円+税
明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/14d7fe0ba85c88236acc4ed075936b47.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アートKindle 版 アマゾンで発売中
本・書籍アマゾン 詳細検索「団地小説短編集」で検索してください。
なか見検索 で 「地図で見る目次」で団地の場所をご覧いただけます。