新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

病とともに生きる、訪問リハビリ。2024/03/26

2024-03-27 08:39:45 | 

3月26日は、3月最後の訪問リハビリでした。9時半ころからなので、結構忙しい。

のんびりしていると、担当者がすぐ来ます。

股関節の痛みはだいぶ取れて気にならないくらいです。

ただ、腰の痛み、違和感はパーキンソン病と関係あるのか?分かりませんが

結構昔から有ったように思います。最近はその程度が、増してきているようには感じます。

杖なしでは、5分か、長くても10分も歩けません。

少し休めば、また少しは歩けますけど。

 

昨日は、まっすぐに立つ訓練をしました。どうしても背中が丸くなるので

胸を開いて、背中が丸くなるのを防ぐ体操ですね。

肩や腰も少しもんでもらいました。長い年月をかけて悪くなったので

そう簡単には、治りませんが、やらないよりマシです。

 

パーキンソン病が難病なので、その指定を受けてます。自分の場合は、パーキンソン病関係の

支払上限があって、それを超えた分の支払いは免除されます。その額は、収入によって違うみたい。

自分は年金だけで、その額も下から2番目の低い方です。

3月は限度額に達しているようです。でも、介護の認定レベルが確定してないので

不明な、点はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、2024/03/25磐井病院とこいわ歯科クリニック。

2024-03-26 14:03:20 | 

3月25日は磐井病院の整形外科とこいわ歯科クリニック。磐井病院は最近、パーキンソン病の

薬が効いたためか?痛みが出たので、受診したのですが、だいぶ落ち着いては居ました。

前回処方されたのは、痛み止めと湿布。どちらも1/4を使った程度。

だったので、Drは開業医を紹介しても、良いような話でした。

磐井病院は県立なので、手術とかもあるし、急ぎの場合対応できないこともあります。という事でした。

妻も一緒に行っていたので、意見を聞いたら、Drの説明も気にってたので

暫くは、通院したらということでしたので、来ては駄目ということも無いようで

4/22に予約を取ってくれました。

 

こいわ歯科クリニックの方は、クリーニングだったので特に問題のないのですが

歯槽膿漏でグラグラする歯があるので、抜きますか?と、担当の歯科衛生士は言います。

出来れば、もう少し残したいと言いました。噛めないので、実用性はないのですが。

自分の体の一部が無くなるのは、少し悲しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリ2024/03/19。

2024-03-19 19:50:03 | 

確かに、自分がパーキンソン病なのは間違いないのでしょう。正直言って体はボロボロ。

痛いところは、腰、膝、肩など、いたるとこが痛い。常に痛いワケではないのですが。

大事な背骨は、直立が出来ないほど曲がっている。

そのせいで、多分正常な歩行が出来ない。

 

今日のリハビリは、股関節と関連の筋肉、筋のもみほぐし。

メニューは40分ですが、実施30分もあったか?

更に、腰のもみほぐしをお願いしました。骨盤の動きが悪い。

マッサージで幾らか動きは良くなったのですが

治ったわけでもないので、数時間もすれば元の木阿弥。

 

年を取るということは、こういうことなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問リハビリ、2024/03/12

2024-03-13 09:51:23 | 

 昨日は、2回目の訪問リハビリでした。もともとは車の運転も兼ねての、通うタイプを希望していたのですが、空きがないとかの理由で却下されて仕方なく、訪問リハビリを選択しました。まだ2回目を受けただけの感じですが、キチンとしたプログラムは無いようです。利用者の状態も色々でしょうから、パターン化したマニュアルみたいのは難しいのかも知れません。

 でも、料金のことは割とはっきりしていて、週1回の利用で凡そ、月に2500円から3000円位のようです。これがパーキンソン病の治療と薬代に上乗せされますので、自分としてはきつい。その他に、以前から飲んでいた血圧関係と、股関節の痛みの病院代と薬代もプラスされます。

 支払いについても、割とはっきりしていて、選択肢が3つほどありました。ゆうちょ銀行からの引き落とし、現金支払い、指定金融機関への振込の方法があるみたいですが、現金を出来れば持ちたくない派の自分は、ゆうちょ銀行からの引き落としを選択しました。

 リハビリについては、なかなか短い時間でメニューも盛りだくさんとも行かないし、意外と動かないことに慣れてしまっているので、運動がつらい。出来るだけ動くようにしたいと、手軽な散歩をしても、最近は杖なしでは、股関節を手術した側が痛みだします。

 最終的には、自分にあった運動を見つけてやっていくしか無いのかも知れません。し、年金以外の収入も見込めないので、毎月の支払いの削減を行う必要があるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、訪問看護2024/03/05。

2024-03-05 10:36:11 | 

 初めて、訪問看護を受けたのですが、良く分からなかったのが、介護保険を使うのか?医療保険を使うのか?でした。今日初めて、看護に来た方もその辺がよく分かっていなかったようです。難病指定で1月最高自己負担金5000円に含まれるのか?含まれないのか?

 看護に来た方も最初は、5000円に含まれるので、3/1の岩手病院の医療費と薬代で5000円に達していたので、自己負担はないという話でした。

 あとから電話が来て、自分の場合はパーキンソン病の程度が軽いので、医療保険では使えないとのことでした。それは岩手病院のDrの判断による、とのことでした。

 つまり訪問看護は、介護保険で支払うものと、医療保険で支払うものがあって、その区分はDrの判断に左右されるようです。介護保険では1月の最高自己負担金が適用されない。医療保険でのみ、適用される。

 岩手病院の医療と薬局の薬代については、医療保険での支払いです。

3月に入ってから、ほぼ毎日雪が降りますね。気温も例年よりも低めか、同程度。

雪掻きをしないで済むのは嬉しいです。

2月が馬鹿暖かかったので、季節が逆戻りした感じ。

二十四節季では、啓蟄とテレビで言ってましたが、今日だけの事ではないようです。

サントリーウェルネスのdiaryによれば、3/6から3/19日頃とありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、磐井病院2024/03/04。

2024-03-04 19:48:21 | 

 今日は、仙台の松田病院で磐井病院へ紹介状をお願いして、書いてもらったので、行ってきました。実は、岩手病院へ3/1に行ってきて、薬を1個変えてもらいました。デパスは無しで、エクフィナ錠です。これが結構高い、1錠900円近くします。自分は2割負担です。

 それが効いたか?または、痛みが取れる時期が来ていたかで、気にならない程度に収まってます。ですし、磐井病院の先生の話でも、自分の背骨が曲がっていますが、それを治すことは出来ない、自分もそれを治すことは期待してない、正直言って、多分そんなことをしても、パーキンソン病が手に負えない状況になることも考えられるので、日常の生活ができる、出来るだけできる、そんな程度でいいと思っていると伝えました。

 今の状況を見ても、なんとか我慢できる状態と判断したようで、これ以上悪くしないドローイングという体操を指導してくれました。詳しくはユーチューブを見てくれでしたが。単純に言うと腹式呼吸をすることでした。

 痛み止めと湿布を21日分処方してくれたんですが、岩手病院のDrは「痛み止めは出しません」と言ってたのでどうしたもんか?少し悩んでます。痛くないなら飲まなくて良いんじゃない、と薬局の薬剤師は言ってました。

 筋肉が衰えると、症状として、いろんなことが出るようです。

 自分が今できる、散歩をこなしていきたいと思っています。

整形外科に行ったり、脳神経内科に行ったり、内科に行ったりで支払いも大変です。一つの科で済まないんですかね?病院は縦割り。行政だと、ワンストップとかあるんですが。

(今日は雪が少し降ってました。歩道は雪が溶けて、水たまりが有るので、自分の家の舗装を歩きました。一往復で約400歩有りました。10週はしなかったと思いますが、5000歩はクリアしました。自分の歩幅は、普通の人よりかなり狭いです。長生きできないようです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、岩手病院への通院日でした。2024/03/01。

2024-03-02 16:00:14 | 

 昨日のことですが、岩手病院の予約は11時でした。湿った雪が5cm程度降りました。時間が病院へ行くまで少し有ったので、雪掻きをしたのですが、どうもそれが悪かったように感じます。股関節の痛みが出ました。病院へ行く時まで何とか、我慢できなのですが、帰ってきたら、杖を2本使わないと歩けない感じまで痛みました。

 Drには、関節の動きは少し良くなったように思うが、股関節の痛みが頻繁に出ると伝えました。先週の木曜に(2/22)に仙台の松田病院へ行って、診察を受けたが、股関節には異常がない、との話でしたし、今後も頻繁に痛みが出ると、仙台まで通うのは大変だし、磐井病院への紹介状を書いてくれるようにお願いした、ことを話しました。

 するとDrはパーキンソン病で痛みが出ることも有るので、今回から「エクフィナ錠」という、かなり(Drは少しといったと思います)高めの薬を使ってみますか?Drがそう言うのであれば、逆らえないので、そうしてもらうことにしました。

 今回からは、難病指定の保険証が使えて、パーキンソン病の関係の支出が5000円が個人負担の限度です。先月分は5000円行ってないので、そのままの金額を岩手病院と薬局に支払ったのですが、薬代が2ヶ月分になって、結構高い。

 ワオンで支払っているのですが、薬局ではオートチャージ出来ないし、ワオン残高では支払いできない金額でした。クレジットチャージで凌げたんですが、「エクフィナ錠」が薬局に無いとのことで夕方4時すぎに取りに来てくださいとのことでした。妻が娘のマンションへ行く日だったので、お願いできたのは良かったです。

 今朝、そのお高い薬を飲んだのが効いたか?寝る前に湿布を貼ったのが効いたか?今朝、小屋の南側の雪が落ちたのと、北側も落ちました、それと昨日股関節が痛くて、やり残った雪掻きをしたんですが、痛みは出ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、2024/02/29介護保険って?

2024-03-02 15:33:38 | 

 介護保険の事って良く分からないですね。取られていることは分かりますが、いざ使おうとなると、面倒です。岩手病院のDrはリハビリを受けてくださいというものの、広域行政組合のケアマネジャー(要支援だと、組合のケアマネジャーが担当するようです)が、業者との橋渡しをするみたいですが、業者も、スケジュールが合って、希望したところは受けられない、希望してないところなら空きがある、そんな感じになりました。

 ケアマネジャーの話では、Drの話は、最低限の話で、例えば週2回希望しても、後からだと取れないかも知れないので、取れるときに取っておいたほうが良いという話で、これはもう言ってもしょうがないと、判断して電話を切りました。

 料金のことなど聞きたいので、電話をくれるように、広域行政組合のケアマネジャーには伝えておいたので、業者から電話が来ました。ゴチャゴチャ言っても仕方ないので、週1回のプランで、駄目ならリハビリを受けませんと言いました。するとそんなことはない、との話でしたので、それをやってみて、後からその後のことは考えましょう、と言いました。

 業者はあくまで、ケアマネジャーの指示で動くようで、ケアマネジャーには伝えておきますか?との、話だったので、お願いしました。

 その後は週末になったので、どういうふうになったかの連絡はありません。

 ケアマネジャーはどういうつもりで仕事をしているのか分かりませんが、こっちは介護保険を掛けているのです。ただでサービスを受けようとしているのでは有りません。ああいう態度は、治らないものですかね。担当者のあたりが悪かったのですかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、歯医者編2024/02/24

2024-02-24 18:30:19 | 

 今日は、前から治療していた歯の根の治療の最終日でした。相変わらずの、歯を削る、詰めたものを削っているのでしょうが、気持ち悪さですが、前よりはいくらか楽でした。それとともに、手の震えもいくらか少なかったように思います。

 しかし、歯医者へ通うことからは開放されません。一度行ったら、抜けられない、反社会勢力に加入したみたいなものです。治療が終われば、今度はクリーニングです。もう受付では、予約の準備をしてます。3月26日(月)を予約はしました。

 自分の気持ちとしては、2ヶ月に1回通っているのに、何故虫歯の治療になるんですか?と、聞きたいところです。下衆の勘ぐりとか言いますが、クリーニングの際に、歯を傷つけていませんか?もしそうなら、やり方をすべての人に同じでなく、歯の弱い、自分みたいな人は力加減を弱くするとか、して欲しい。または別の方法でやるとか、出来ないんですか?

 立場の弱い、気の弱い、神経質な自分は、思ったことを口にできませ~ん。

 妻に言えば、病院を変えるのも手かもとか言うんですが、何処に行っても似たりよったりと思い、デッドロック。どうすれば良いんだ~あ!

と、歯医者の件は終わりにして、Adobeプレミアエレメンツ2024の話です

フォトショップではCR2、kiss X3と同じCR2でも、7DMarkⅡは違うみたいですが、正常に読み込めます。

しかしプレミアエレメンツ2024では、ここにCR2ファイルが有るのに見えません。CR2は対応してないようです。

操作ミスか?右に画像が表示されてますが、多分ここでは関係ないでしょう。仕方なく、以前スライドショーを作るときにJPEGに変換してました。

共通の処理みたいに思えますが、違うんですかね?

今日はロシアがウクライナに進行して、まる2年なんですね。最近はウクライナの旗色が悪くて、防戦一方のようです。アメリカの支援がないとウクライナは敗戦と言ってますし、NATOも支援疲れとか?。日本も決して対岸の火事ではなく、何時もらい火か?放火にあうか?心配です。アメリカが知ったことじゃねと、なったらウクライナよりも、脆いかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、松田病院に行ってきました。2024/02/22

2024-02-22 19:14:38 | 

 今朝は昨夜からの雪で、今日は行くのをやめたほうが良かったかもと思いながら、の道中でした。所々で仙台が近くなるに、雪が無くなって走りやすくなったと思えば、また走行部分に圧雪の小さい塊があって、振動が伝わるし、ハンドルも取られる。泉で高速を降りたんですが、いつもなら8時半頃には、松田病院に着くんですが、今日はついたのがほぼ9時でした。無事に着いたのは、本当にラッキーでした。

 手術を担当したN先生を指名して、受付を終了。暫くして、自分の診察の番が来ました。いつもの定期的な診察でないと手伝えて、手術した方の股関節が、頻繁に痛むと伝えました。N先生は、右の腰の部分、割と広めに痛むと言ったら、思いつく病名があります、という事でした。頻繁に痛みが出ると、仙台まで来るのが大変ですから、一関の病院(磐井病院)へ紹介状をお願いしました。

 N先生の話では、昔はパーキンソン病の人への、人工股関節置換は行わなかったそうです。筋肉が衰えるので、脱臼の可能性があるためなんだそうです。自分の場合は、後からパーキンソン病と診断されたので、筋肉を落とさないようにするしか無いです。

 一旦診察室を出て、レントゲンを撮ってから、もう一度診察を受けました。股関節の部分には、異常がないので、結論ではないですが、脊椎管狭窄症の可能性がある、という事でした。そんな内容の紹介状を書いてくれたんだ、と思います。

 若いときの無理が祟っていると、いつも妻には言ってますが、そうなんでしょう。若い時は体力があるので、カバーできていても、自分みたいに高齢者になると、カバーできなくなる。確かに脊椎の写真を見ると、おかしいです。体が曲がっているのは、脊椎が曲がっているためです。妻の話では、脊椎の手術は難しい、自分の場合はパーキンソン病もある、対処療法しか無いんでは?残念ですが。

 先週はほぼ一週間痛みがあったのですが、今週はいくらか楽です。しかし、長い目で見ると、パーキンソン病のためかどうか?分かりませんが、やれることが減ってるように思えます。23年前は一日10000歩歩いていたこともありますが、今では難しいかも。

 帰りは、高速の雪も溶けて走りやすかったです。最近は些細なことで、眠れないことも多くて、ベルソムラを寝る前に飲んでますが、眠れませんでした。岩手病院のT先生には、眠れないときには、デパスを飲んでも良いと指示されてますが、ベルソムラを飲んで、その後一時間後にデパスを飲んでも駄目、その後30分してから、ほんの少しですが安物の焼酎を牛乳割りで飲んだら眠れました。11時頃寝たんですが、眠れたのは12時を過ぎていたと思います。かなり緊張していたためか、運転中に眠気は、ほぼ無し、でした。

帰り道の長者ケ原パーキングで撮りいました。昨夜の雪は春先特有の雪だったようで、太平洋側で降ったようです。仙台も結構積もってました。帰ってから、雪掻きをしたんですが、溶けた雪の雪掻きは、除雪機では上手くいきません。(苦)

難儀しました。作業小屋の雪が、夜落ちましたので、明日の仕事もできました。

ニュースでは、株価が取引時間中の新記録出ました、とかで喜んでましたが、もしかしたら喜んでいる人たちは、株を買えない人達でないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、悩みは一生2024/02/19

2024-02-19 09:28:08 | 

 昨日、一関に住んでいる長男が、来てくれて、長女の子供3人の遊びをしてくれました。帰り際に、自分の健康のことで、心配なことをつい打ち明けました。田舎なもんで、屋敷が広いし、田んぼはやってくれる人に頼んでいるので、大規模にはないのですが、頼まれる方も最近はかなり多くて、作業効率の悪いとこはしたくない。なので、稲を作らない田んぼもあります。

 取り敢えずの問題は、例年6月ころから始まる、草刈りです。国道342号線沿いと本寺川の法面の草刈りです。体調がこの通りで悪いので、今年からは参加できないことを区長さんには伝えるつもりです。

 でも、それらは免除されたとしても、自分の土地のことは自分でなんとかしないといけません。それが心配です。悩みです。長男もできるだけは協力したい気持ちです。

 まあ、これは考えても仕方ないことかもしれませんが、長男自体も自分と同じ問題を感じているようです。詳しくは聞いていませんが、前の奥さんや長男とは別れて暮らしていますし、長男をサポートするものがない、のかも知れません。長男は昭和61年生まれですので、今年の誕生日で38ですか?

 これは自分の家だけの問題では、無いでしょうが、農業を支える人口をどう確保するのか?自分で農作業が出来ない小規模農地の所有者の土地をどう活用するのかは、大きな問題でしょう。

須川岳は、2/18も綺麗に見えました。そんな昔でない、少し前に頂上から滑ったこともあります。2/20頃からは冬の寒さに戻りそうです。登録したのは10年くらい前になってますので、一昔前ということですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる2024/02/17

2024-02-17 20:37:28 | 

 先週からほぼ一週間、右足の痛みに悩まされました。もしかしたら、無理のキッカケになった孫たちが、今日また泊まりに来ました。たぶん明日まで、居るでしょう。月曜日は学校と保育園でしょうから、明日の夜、早めに帰るでしょう。暫く振りに、ほんの少しだけ動いてみました。腰の辺には多少違和感がありましたが、何とかなりゆっくり目ですが、5000歩をクリアできましたが、明日に痛みが出なければ良いのですが。

 こんな危なっかしい状態ですので、原因も良く分からないので、22日にマツダ病院へ行って、一度診察を受けようと思います。それと自分が運転して仙台まで行けなくなるかもしれないので、一関の磐井病院へ紹介状を書いてもらったほうが、家族や妻も安心かもしれません。何と言われるかはわかりませんが。

 今日は、ほんとに良い天気でした。温かい日は明後日くらいまでで、その後は冬の寒さが戻るようです。この暖かさで冬眠の熊も目覚めが早くなりそうです。

(写真は数日前に撮ったものです)

 家の前の畑の動物の足跡。熊ではないと思いますが。多分3頭か4頭の足跡に見えるので、イノシシではないかと思います。去年の夏ですが、自分の家の近くに、熊が来ているので、ちょっと心配です。自分の今の体調だと、ジャガイモの植え付けができるか心配ですが、出来たら、イノシシの被害に合わない工夫をするか、もしくはジャガイモは諦めるか、どっちが良いでしょうかね?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、デパス錠の副作用を調べてみましたが…。

2024-02-03 19:15:01 | 

 岩手病院のDrに処方してもらっているので、安心なんですが、自分でも調べてみました。

高齢者には、一日1.5mgとありますが、自分のは0.25mgを1錠なので、大丈夫でしょう。

自分は、一年近く服用してるのですが、量が少ないので、安心、心配ないかな?

デパスの止め方については、Drの指示と同じです。安心。

 ネット情報は、玉石混交らしいので、あくまで参考にして、Drの指示を信じて行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる、歯医者に…、2024/01/30

2024-01-31 08:45:14 | 

 去年の12月22日に、自分はパーキンソン病と診断されました。が、それ以前から、歯医者にはかかっていましたし、一時不整脈で循環器科にもかかっていました。幸い不整脈は、仙台厚生病院でのカテーテルアブレーションが良かったようで、その後の自覚症状は有りません。しかし、循環器科で処方されている薬は、病院を変えても、今もそのまま続いてます。

 歯医者については、ほぼ指示通りに通っているのですが、治療(含むクリーニング)が終わることは有りません。前回クリーニングに行ったときに、歯がかけているとこがあって、そこの根の治療ということで、1/30行ってきました。

 クリーニングも結構辛いのですが、根の治療も、一段と辛い。緊張度がレベル4(?)です。顔にタオルを掛けられ、歯を削る機械の「キーン」という音が聞こえてくると、パーキンソン病の手の震えが、出ます。音が止むと、手の震えも収まります。緊張度が少ないと、手が震えても、自分で止められるのですが、今回は無理、出来ませんでした。歯医者さんにも、自分の病気のことは、伝えているので、隠そうという気持ちは無いので、「怖い」という緊張感がトリガーになっているように思えました。その他、「寒い」などの感覚がトリガーになるようです。自分の感じたことで、本当かどうかは分かりません。

 かなり前から、その歯科クリニックに行っているので、クリーニングの時も、手の震えは、有ったんですが、パーキンソン病と診断は受けてない時でした。根の治療は、回数がかかるようです。去年も、別の歯の、根の治療は受けていて、2度目です。神経を抜くときの、細い針金みたいなものを差し込むときの感覚は、本当に嫌です。

 次回予約は、2/7午前10時です。次回は、症状があまり出ないと良いですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病とともに生きる2024/01/27。

2024-01-27 19:23:59 | 

 昨日岩手病院のDrから、デパスを常用しないようにと、指示が出ましたので、昨晩は使用しないで寝ました。寝ることは出来たんですが、朝5時ころ目が醒めて、その後はウトウト状態でした。ただ、そのせいかどうか分かりませんが、朝ごはんを食べているときに、急に不安に襲われて、効くかどうか分かりませんが、ドパコールを直ぐに服用しました。

 自分の母と父は、かなり前に亡くなってます。もっと前ですが、お祖母さんが生きていた頃、よくお茶は午後飲まないとか、トイレの関係かもしれませんが、言ってました。自分も見習って、午後はコーヒーを飲まないようにしようかと考えてます。少なくとも、ベルソムラだけで寝られると自信がつくまで。まあでも、100%飲んで駄目というわけでもないので、気楽に取り組もうかと、考えてます。

 何かに集中していると、不安に襲われないので、作業小屋の北側の除雪が未だでしたので、それをしたり、午前中は除雪機で払えなかった部分を手作業でしました。午後は、風で杉の葉っぱが落ちたのを、拾い方をしました。

 一日5000歩を年始から、クリアできてましたが、どうも頑張りすぎたようで、右の膝、腰、人工股関節の部分が痛くて、昨日と今日は無理しないで、諦めました。何が原因なのか?分かりませんが、筋力の低下がパーキンソン病の特徴らしいので、そうなのかも知れません。昨日は、Drに聞かなかったのが、失敗でした。

週単位では、一日5000歩をクリアできてませんでした。

一ヶ月で見ると、クリアできてます。でも、明日も、明後日も休みとなると分かりませんね。でも、体調が一番で、記録でないですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする