エーと若干頭が混乱しそうなんですが、もともとは考えてなかったbash on ubuntu on windows
なんですが、使ってみました。本物のubuntuならエディターをサクラエディタを使えます。それも直接は
無理なんで、wineというwindowsのソフトを動かすソフトを導入しました。
ただ今回のbash on ubunto on windowsはそのへんの知識がありませんので、インストールした
結果はエディターはどうする?ですよね。Linux標準のviエディターを起動したら動きました。勿論昔少し
だけ触れたことはありますが、忘れてます。本を見ながら
print "Hello,world!"
を打ち込みました。しかし、文字色が変わってくれるのが嬉しいのですが、画面が黒の状態で変わっても
見づらいだけです。はじめはキーボードが日本で使われてるものと違う認識かとも思ったんですが、そうでは
無くて、ただ見づらいだけで、キーの位置はあってました。
少し整理します。Gareria1の方のUbuntuはマルチブートのGUIのものです。一方のGareria2の方は
bash on ubuntu on windowsを入れてます。文字ベースのubuntuです。Gareria2の方は、今までと
違うところがあります。それはコマンドプロンプトでは無くなって、Power Shellというものが、メニューでは
コマンドプロンプトに変わりました。でもスタートから始まて、ウィンドウズシステムツールですか?それから
選べばコマンドプロンプトも実行できます。Power Shellも奥が深いようですし、さらにLinuxのコマンドです。
頭が混乱しないほうが不思議。
上は苦労しながらviエディタを使いhelloworld.rbを入力して、rubyで実行した様子です。