新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

Pythonの全ての値がobject

2018-01-22 17:10:03 | Ruby

 rubyでもすべてがオブジェクトという点では、似てますね。一般的には、(多分)オブジェクトがメソッドを持つという事をa.do_anythingと書くことが多いです。aは何某かのクラスのオブジェクトということにします。rubyでは例えば数値のオブジェクトをaとすると、文字列に変換するのはa.to_sと書きます。一方のpythonはstr(a)と書きます。どちらが筋が立ってるかというとrubyのように思います。to_sに関しては、何もしなくても行われるようです。"(-""-)"

 

上の図を見れば、vはオブジェクトですね。でも普通はw = v + 5と書きますよね。cとかC++なら演算子のオーバーロードとかもっともらしい理屈がありますね。以上で「Pythonの教科書」は3章に入ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャズといえば? | トップ | ruby pythonの比較。each_ind... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Ruby」カテゴリの最新記事