別に知らなくても、不都合はありません。但し、コンピュータの本質を知りたいと思うと、UNIXの知識やその影響を受けたと思われるLinuxを知っておいて損はないと思います。Windowsも元はそれらの模倣だったと思います。DOSで動いたときまではそうだったと思います。Windowsになってからは、LinuxやUNIXよりも一歩先を行ったように思います。が、WindowsのHDDの使い方は、自分の机です。ゴチャゴチャし過ぎです。
それでもソフトがないとタダの箱みたいなパソコン。Windowsの方が、使えるソフトは多いように思います。Linuxなどでは使えるソフトも結構あるんですが、何分馴染みのない英語版が多くて、多分その分、使う人は少ない気がします。WindowsのマシンにLinuxはインストールは出来ますが、その逆は見たことが有りません。順番はどうでも、使えれば、同じとも言えますが。
CygwinはUNIXのエミュレータと思って間違いないと思います。唯、行き来が自由ですので、メリットと言いますか、初心者の自分は、取っ付き易いかも?LinuxとかUNIXだとエディタのviやvimましてEMACSでは使えません。Cygwinだとcygstart ./でWindowsのエクスプローラーが起動します。エディタもお気に入りが使えます。自分はVS CodeとAtomを主に使います。
そんな役に立ちそうにも、事をしてます。趣味ですかね。(笑)
う〜ん。
Windowsはガワ的にはどっちかっつーとNext(Mac OS Xの前身)の模倣ですかね。
まぁ、確かにNextもUNIX系OSですが。
> DOSで動いたときまではそうだったと思います。
DOS自体はCP/Mと言うオフコン用OSの、まぁ、丸パクリです。MS-DOSが出た当時、CP/Mが一番人気があった模様で、オフコンでCP/Mを使ってた人たちには分かりやすかったんですね・・・。そして当時既にCP/Mには当時人気だったワードプロセッサWordStarがあった。つまり、その「人気」ワードプロセッサが簡単に持ってこれた。
これが大きかった模様です。
一方、UNIXが登場してまだ10年経ってない頃なんで、当時の最新OS、UNIXには今じゃ信じられないですが、「業務に使える」ソフトが大して揃ってなかったんです。ワープロも無かった。
だから当時、「ビジネスにマジメに使えるOSではない」って評価だったんです。所詮大学で使う「程度」のモノだと。
事実、当時、マイクロソフトはUNIXの機能の凄さに目をつけ、MS-DOS発売とほぼ同時期にIBM-PC用のUNIXも念の為に売っています。XENIXと言うOSなんですが。
生憎、これは商業的に失敗します。「まだ早すぎた」んですね。PC市場もそこまで成熟してなかったですし。
それもあって、MicrosoftはUNIX系OSと決別するんですよ。商売にならん、と。
> WindowsのマシンにLinuxはインストールは出来ますが、その逆は見たことが有りません。
いや、その逆はありますよ。VM(仮想マシン)を走らせてWindowsをインストールして使う、と言う事は「出来ます」。
有名処ではOracleのVirtualBoxなんかがありますね。
VirtualBox:
https://ja.wikipedia.org/wiki/VirtualBox
他にもVMWareなんつーのも有名です。
あと、全然これらには敵いませんがWineと言う一種エミュレータも存在します。
WineHQ:
https://www.winehq.org/