弁護士美和のブログ つづりまとめ

 弁護士 美 和 勇 夫

校歌のセンス  

2005-10-14 23:01:41 | Weblog
♪♪虎渓の里や
   土岐の水 陶都の栄え
    たゆみなく おのがちからを 
やしないて
     ともに 学ばむ 春や秋
     精華 精華 われらの 精華    【多治見精華小学校校歌】


♪♪ まなびやの 窓 空高く
    桔梗ケ丘と 名付けたり
    
若草のとも すこやかに
     望みは高く 希望に映えて
     
華ある 明日を 開くかな   【多治見女子高校の歌】

             わしら卒業後の笠井センセ絶賛の歌詞。


◆ さて 学年600名・マンモス校・陶中だが
   校歌もない。 文化不毛の中学校。

  そこで 『生徒会』がつくった校歌。 作者の名は特に秘す。
  むごいから・・・。

   ※ 黒い煙が 空をおう
     朝夕 聞こえる 雄叫びは
       元気あふるる われらの 声だ
       陶中 陶中 我らの陶中

  どうだ!
  この センスのなさは・・・。
まるで・〔けんか番長の歌〕やないか!
  わたしの小5・チュンチュンの作文なみや。
  
平中のほうが ましや。
   とうぜん 曲もつけられなかった。
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじま・いさぶろう先生

2005-10-14 22:42:51 | Weblog
 
 > 伸び育つ 若人われら    【多治見平和中学校校歌】
          作詞 小嶋 伊三郎

 この 『こじまいさぶろう』 という人は、
 多治見高校で 古文・補習授業をやっていた・
 たいへんガクのあるじいさまの先生かな?

  この人の学識は 当時のことだから 
  定かな判断ではないが・・
   国語学者の学説・解釈の差異をのべたり・・・
    (わいらには豚に小判だったが)・・
    
    笠井先生を越していたようにおもふ。
     『教え方』は 笠井さんのほうがうまかったが・・。

     とにかく 青臭い「ゲジヒテせんせ」とはちがい
       【ただもの】ではなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  くもの糸・ 芥川龍之介

2005-10-14 22:33:11 | Weblog
  ある日の事でございます。
  御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、
  独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。

   池の中に咲いている蓮(はす)の花は、
   みんな玉のようにまっ白で、
   そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、
   何とも云えない好い匂(におい)が、
    絶間(たえま)なくあたりへ溢(あふ)れて居ります。

      極楽は丁度、朝なのでございましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご隠居

2005-10-14 22:29:57 | Weblog
 >今日午後は雨も上がったので、壁うち2時間、壁に向かって800本、サー   ブの練習
   200本(因みに、ファーストは75pctの確率です)
    汗ぐっしょりで爽快な 疲れです。

 ◆ ご隠居が 文字通り6月いっぱいで三井物産を退職し・・
   フリーとなって、モノホンの
   ご隠居になったらしい。

  先般、多治見にて 当道場の〔実習生との試合〕にまけ、
  もと 可児中学軟式テニスチャンピオンの 
  名がすたると・・猛練習をはじめた。
  
    けっこうなことです。 
    かっぱちゃんも負けずに体力をつけてちょうだい。

★ キンちゃん。
  〔蓮のずい〕からの〔よいにほひ〕の続きの話を書くと・・・
   パトが出動するかも・・・
     というのは・・・すばらしい連想ですね。
    
    極楽には ほんまもんの・ご隠居が一杯
    あふれていて・・・・
      一体みなさん・ナニをしていらはるのかしらね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  蓮の花

2005-10-14 22:24:57 | Weblog
 投稿者: 三河の金太マリア  

 昨夜、ありがたく牽牛さん提供の”極楽”のお話を
 読ませていただき、
  けさ金太さまはおカミさまとふたりづれで
  極楽ヶ丘をお歩きになっていました。

 極楽ヶ丘の蓮池は、深い谷底にあって
 池の中に咲いている蓮の花は遠くから
 眺めることしかできませんでした。  

   金太さまはお釈迦様にあやかって
   金色の蕊から絶え間なく溢れている
   何とも云えないよい匂いに
   ありつこうと思案しました。

  おカミさまが、いつもの散歩道から少し離れた
  農家の庭の水槽にあるから行きましょうと云って
    金太さまを引っ張って行きました。
  極楽ヶ丘は、なんとのどかな処でございませう。
    
   (写真・農家の庭先のカーブミラーは少々余分だなも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする