箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

季節を感じ、人がふれ合う朝市。カブトムシの幼虫も販売…

2012年06月21日 05時20分00秒 | 朝市
日本ブログ村 バナーギボウシ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へにほんブログ村
人気ブログランキングへ


こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。
今日は朝から雨がシトシトと…
梅雨の真っ最中ですが、皆様はいかがお過ごしですか。

晴耕雨読という言葉がありますが、私の日々も天気次第。
パソコンを開けて、まず見るのが天気予報。今日&週間予報。

晴れていれば、畑作業やガーデニング…
雨ならば、書類整理や諸々の片づけや買い物など…
そして今日はこの後、舞鶴のアジサイ見物にへ…

ここ箕面の北端にある止々呂美(とどろみ)という山間の小さな村
大阪近郊にあり、開発が進む中もまだまだ自然が残り…



村の風景(春の山)はのどかで…
 



朝市会場の横を余野川が流れ、川遊びが見え…


棚田があり


地元で生産された米が出荷され…
新米やブランドの銀寄せ栗には秋を感じ…




7月上旬には、田中ビワも出荷予定。
この田中ビワ、大阪で採れる北限がここ止々呂美(とどろみ)
完熟の田中ビワには、夏を感じ…


夏の定番、みょうがや…


地元特産のユズ
ユズを加工した止々呂美(とどろみ)生活改善グループの
ユズのマーマレードには、初冬を感じ…


山野でとれるワラビや竹の子、ふきには春の息吹を感じ…




季節により異なりますが、栗ご飯、竹の子ご飯の販売や焼き芋、うどん、イモヅルの佃煮
の販売などのイベントも…




地元特産の旬の野菜や果物、切り花、花や山野草の寄せ植え、


四季折々の漬物、加工品、手作りの手芸用品や竹細工、
地元特産菊炭の販売

ここ止々呂美(とどろみ)では、地元農家20軒弱が毎週日曜日 ふれあい朝市を開催。
しかも今どき珍しい対面販売方式。


ここ止々呂美(とどろみ)で四季を感じ、しばしのくつろぎはいかがですか。
小さい子どもさんの社会勉強にいかがですか。




先週の日曜日、6月17日ですが、その時の朝市は


「カブトムシを育てよう」とカブトムシを販売。


実はこれ、私ですが…
庭のガーデニング用にけやきの切り株を使っていたら、
それが朽ちて古くなり、片づけていたら…
カブトムシの幼虫が出てくるわ、出てくるわ…

この時期は、何と言っても新玉ねぎや新ジャガ
実はこの後、朝市メンバーでバーベキューをしたのですが、
玉ねぎはホイールに包まず丸焼き、これが美味しいんですね…


Sさんの夏大根、見た目は悪くてもさすがの辛味


Kさん自慢のトマトは、あっという間に完売


アジサイの切り花や


ナスターチウムの寄せ植えや


そして私のブライトライト

茹でておしたしにするのがベスト
すりゴマをかければなお美味く…
七色の軸は茹でてもそのまま美しく…

朝市が終わってバーベキュー…




何故か男と女にきれいに分かれて…

野菜作りや、これからの朝市のことをあれこれと喋り…


しばしコミュニケーションを図り、栄養補給をしたのでありますが…

それではまた朝市でお会いしましょう。


次の朝市の開催は、6月24日(日)午前8時オープン
ドライブがてら、ぜひ止々呂美ふれあい朝市へお立ち寄りください。
それではまた

朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
(だいたい7時半を過ぎるとオープンしています)
終了は、12時。ただし、売切れにより早く終了することがあります。

駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有

場所は、池田から亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
箕面有料トンネル(グリーンロード)北出口から、亀岡方面へ道なりで4~5分です。




詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照
ドクターベッタ哺乳びん キッズデザイン受賞記念セット












人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美(とどろみ)日記

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)で自然を満喫 ~四季の野菜作りや地元野菜直売所 朝市の模様など~