~四季の花~マイガーデニング
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)
こんにちは、とどろみ日記です。
さすがね今朝はひんやり、みなさまはいかがお過ごしですか。
今年は10月に入っても熱い日が続き、
9月17日からは雨も降らず畑はカラカラ…。
秋野菜、種をまき芽がでれば水やりは不可欠。
が、しかしこの晴天続き。
畑まで運ぶ水やりに一苦労、これも運動の内と自分に言い聞かせてみても、
さすがに疲れる。
10月2日の畑の状態はこんな風で
特徴は、ズラシ蒔き、ズラシ植え&小さな畝で…
大根は、一番、2番、3番までとズラシ蒔き
一番蒔きは、晴れ晴れ
サラダミズナもやっと大きくなり
リーフレタス、これはミックス種を買ったので楽しみ。
コスレタスやグリーンレタス、サニーレタスなどがミックス
密集した所を植え替えし…
聖護院カブも間引いて、ヌカ漬けにすれば美味しいし…。
ナスの収穫が終わり、我が家の今のぬか漬けは間引き菜。
タマネギは、3種3袋買ったがこの暑さで発芽率が悪くパラパラとしか…
芽が出ているのが20大根、3か所見えていないのがタマネギの種を蒔いた所。
こんなはずではなかったと、慌てて10月1日に追加蒔き
ネギもズラシ蒔き…
芽が出始めたものと
こんな風に細かくズラシ栽培
20大根もわずかに空いた所にズラシ蒔き
小松菜は、どうしてもこの時期虫に食われ、これが当たり前の姿
ワケギも芽を出し始め…
ぬか漬けに欠かせない高菜
私の秋冬野菜の畝の使い方
主流は、白菜・ブロッコリー・タマネギが畝の大半を占めるが、
今年はニンニクも仲間入り。
白菜の2番植え、ブロッコリーの2番植えも、ビニールポットで苗が待機中
ピーマンや万願寺シシトーを片づけた後に植え付ける予定であり、
畑作業は次々と続くのでありますが…。
それではまた。
(再掲)
次もいいものをつくる、その気持ち…
そこが大事やねん!
ポイントを我が脳にも改めてインプットする
というわけで、野菜栽培にも「そこが大事やねん!」をシリーズで…
私は時々ブログでも、「そこが大事やねん」というフレーズを使っていますが、
これにはそれなりの理由があり…
私の耳から離れない、「そこが大事やねん」という一言。
私がまだ仕事現役の時、とある会があり…
たまたま隣にご一緒になったのが、T先生 肝臓の専門医。
「先生、ウコンの力って本当に効きますか」
「効いた気がするの?」
「えぇ~、飲んだら効いた気がしますが…」
と答えたら、先生は大きな声で
「そこが大事やねん」と。
それから何故か、私の耳から
「そこが大事やねん」という言葉が離れず…
(病も気からというから、どうやら薬の効能も気からか?
効いた気がする、そこが大事やねん、
気がする、効能がある、信じること そこが大事やねん…
私は呪文のように唱えたのでありますが…)
人生、そこが大事やねんと思う局面は誰もが出会うことであり、
大方の場合は、気持ちの持ち方であり…
気持ちの持ち方一つ、考え方一つで乗り切れる難題もあり…。
どうやら人間の脳内には、人それぞれ過去の経験や気持ちがインプットされており、
それが蓄積され処理され、
新局面での対応能力や処世術になっていくのだろうか…?
そんなことを最近思っているのでありますが、それではまた。
女性の視点から開発された選べる3色ミシン~あのアイシン精機から~
大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ 輝きがきっと見つかる
ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)
こんにちは、とどろみ日記です。
さすがね今朝はひんやり、みなさまはいかがお過ごしですか。
今年は10月に入っても熱い日が続き、
9月17日からは雨も降らず畑はカラカラ…。
秋野菜、種をまき芽がでれば水やりは不可欠。
が、しかしこの晴天続き。
畑まで運ぶ水やりに一苦労、これも運動の内と自分に言い聞かせてみても、
さすがに疲れる。
10月2日の畑の状態はこんな風で
特徴は、ズラシ蒔き、ズラシ植え&小さな畝で…
大根は、一番、2番、3番までとズラシ蒔き
一番蒔きは、晴れ晴れ
サラダミズナもやっと大きくなり
リーフレタス、これはミックス種を買ったので楽しみ。
コスレタスやグリーンレタス、サニーレタスなどがミックス
密集した所を植え替えし…
聖護院カブも間引いて、ヌカ漬けにすれば美味しいし…。
ナスの収穫が終わり、我が家の今のぬか漬けは間引き菜。
タマネギは、3種3袋買ったがこの暑さで発芽率が悪くパラパラとしか…
芽が出ているのが20大根、3か所見えていないのがタマネギの種を蒔いた所。
こんなはずではなかったと、慌てて10月1日に追加蒔き
ネギもズラシ蒔き…
芽が出始めたものと
こんな風に細かくズラシ栽培
20大根もわずかに空いた所にズラシ蒔き
小松菜は、どうしてもこの時期虫に食われ、これが当たり前の姿
ワケギも芽を出し始め…
ぬか漬けに欠かせない高菜
私の秋冬野菜の畝の使い方
主流は、白菜・ブロッコリー・タマネギが畝の大半を占めるが、
今年はニンニクも仲間入り。
白菜の2番植え、ブロッコリーの2番植えも、ビニールポットで苗が待機中
ピーマンや万願寺シシトーを片づけた後に植え付ける予定であり、
畑作業は次々と続くのでありますが…。
それではまた。
(再掲)
次もいいものをつくる、その気持ち…
そこが大事やねん!
ポイントを我が脳にも改めてインプットする
というわけで、野菜栽培にも「そこが大事やねん!」をシリーズで…
私は時々ブログでも、「そこが大事やねん」というフレーズを使っていますが、
これにはそれなりの理由があり…
私の耳から離れない、「そこが大事やねん」という一言。
私がまだ仕事現役の時、とある会があり…
たまたま隣にご一緒になったのが、T先生 肝臓の専門医。
「先生、ウコンの力って本当に効きますか」
「効いた気がするの?」
「えぇ~、飲んだら効いた気がしますが…」
と答えたら、先生は大きな声で
「そこが大事やねん」と。
それから何故か、私の耳から
「そこが大事やねん」という言葉が離れず…
(病も気からというから、どうやら薬の効能も気からか?
効いた気がする、そこが大事やねん、
気がする、効能がある、信じること そこが大事やねん…
私は呪文のように唱えたのでありますが…)
人生、そこが大事やねんと思う局面は誰もが出会うことであり、
大方の場合は、気持ちの持ち方であり…
気持ちの持ち方一つ、考え方一つで乗り切れる難題もあり…。
どうやら人間の脳内には、人それぞれ過去の経験や気持ちがインプットされており、
それが蓄積され処理され、
新局面での対応能力や処世術になっていくのだろうか…?
そんなことを最近思っているのでありますが、それではまた。
女性の視点から開発された選べる3色ミシン~あのアイシン精機から~
大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ 輝きがきっと見つかる
ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村