BIG ONES!

自作の手銛で旨い魚を突く。

RONSON Standard Solid Brass

2009-05-11 21:39:01 | LIGHTER

RONSON Standard Solid Brass

真鍮製のStandardの表面には
RONSONの代表的なモデルの発表年が刻印されている。

RONSON Banjo MacArthur

2009-05-08 19:16:31 | LIGHTER

RONSON Banjo MacArthur

表面にはRONSONのロゴマークとマッカーサー元帥のシルエット。

そういえば、マッカーサーは「兵士はZIPPO、将校はRONSONを使え。」
と、言ったとか、言わなかったとか。

RONSON COMET

2009-05-07 20:00:41 | LIGHTER

RONSON COMET

60年代に発売されたCOMETの復刻版でイギリス製のガスライター。



サイドのレバーを押せばワンアクションで着火する。

フリントの交換は、上部の風防をスライドさせて行う。



ヨーロッパで特に人気のあったモデル。

PRINCE LIGHTER

2009-04-18 00:10:29 | LIGHTER

PRINCE LIGHTER

MADE IN JAPANの老舗ライターメイカー、PRINCE。
かなり古いものだが、現在も同じモデルが発売されている。

構造はRONSONに代表されるワンタッチ式。

ボトムにはフリント用の蓋と2つのオイル注入用の蓋がある。

IMCO JUNIOR

2009-04-16 17:16:52 | LIGHTER

IMCO JUNIOR

IMCOはオーストラリアのメーカーでZIPPOより歴史が古い。
JUNIORというモデル名だが、SUPERというモデルとさほど大きさは変わらない。


構造も他のモデルと変わらず、オイルタンクは本体から引き抜いて補充する。



特筆すべきはなんと言っても値段。
JUNIORは600円程度で入手可能。
ZIPPOやRONSONの10分の1程度。
100円ライター6個分ならこっち使ったほうがエコロジー的にもいいと思う。

ZIPPO AC/DC Highway to Hell

2009-04-15 19:26:46 | LIGHTER

ZIPPO AC/DC Highway to Hell (2007年製)

オーストラリアのモンスターロックバンドAC/DC。
このZIPPOは1979年に発売された「HIGHWAY TO HELL」をモチーフにつくられたオフィシャル物。

「HIGHWAY TO HELL」はAC/DCのアルバムの中でも1,2番を争う高評価の作品。
このアルバム発表後、Vo.のBon Scottが不慮の事故により亡くなったため
彼が参加する最後の作品になってしまった。

一時期、店頭では品薄状態が続いたが最近になって紙ジャケで再発された。

AC/DC-Highway To Hell



RONSON VARAFLAME

2009-04-14 18:26:24 | LIGHTER

RONSON VARAFLAME

RONSONが1947年に発表したモデル。
アメ車を思わせるような流線型のボディは一大センセーションを巻き起こし、現在も伝説のライターとして多くのファンに愛されている。

PREMIERに比べると一回り小さくボトムもすこし細身。


かなり古いものだが、火花もちゃんと飛ぶしガス漏れもなく
いまだに現役。





RONSON Flints

2009-04-13 22:03:06 | LIGHTER

RONSON Flints

ZIPPOのフリントはRONSONのライターには堅すぎる。
コンビニで入手可能だけどRONSONには使ってはいけない。
RONSONのフリントはZIPPOのそれに比べると流通量が少ないためか割高で
取り扱っている店も少ない。
しかしRONSONを永く使おうと思うなら
心臓部であるヤスリローラーと相性の良い純正フリントを使わないと。
この面倒臭さもRONSONの魅力。