10/1 旅行1日目
佐渡は沖縄につぐ大きな島で、面積は東京都に匹敵する広さ、人口は6万人です。古くから遠流の地とされ、順徳天皇・日蓮・世阿弥などこの地へ隔離されました。
新潟駅着が1時頃、タクシーに乗り10分で新潟港へ、3時のジェットフォイルで両津港へ、乗船時間は1時間。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
両津港でおけさ踊りの着物姿のお姉さんの出迎えをうけバスへ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7d/a97fc4f012fb4c5ed111aec65015599a_s.jpg)
4時半 トキの森公園
トキは「Nipponia nippon」と命名されています。トキ色の羽根を広げ飛ぶ姿が美しいが、2003年に日本野生最後のトキが亡くなりました。ここ飼育センターでは、中国のトキを借り、飼育繁殖をつづけ現在150数羽まで増えているそうです。昨年から野生にかえす試みも始めています。
トキの飼育をやっている所なので、飼育ケージの中のトキを窓越しにしか観察できません。、、が距離が遠すぎてたまごほどの大きさにしか見えません。双眼鏡で見るように用意されています。
これは「クロトキ」です。放鳥の訓練中のトキなので近くでみられます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2e/70f0f5ed79e6fe46822dac7efc30f6c4_s.jpg)
5時 妙宣寺
妙宣寺は13世紀に日蓮の弟子が、居宅を日蓮宗の寺として開基しました。また国の重要文化財に指定されている五重塔があります。江戸時代後期の宮大工が2代30年にわたって完成しました。初層の隅木(すみぎ)の下に竜頭の彫刻が飾られているそうです。また展示室には直江兼次が使用した槍があるそうです。遅い時間なので竜頭の彫刻は見えないし、槍も見られませんでした。もう一度きて見てくださいということですネ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/66/ff1036589ecdab05849660c33b6e1187_s.jpg)
今日の日程はこれでおしまい。ホテルは加茂湖の傍、目の前は黄色い稲田が広がり、例年は刈入れが終わっている次期だそうですが、今年は日照が少なく遅くなっているようです。
佐渡は沖縄につぐ大きな島で、面積は東京都に匹敵する広さ、人口は6万人です。古くから遠流の地とされ、順徳天皇・日蓮・世阿弥などこの地へ隔離されました。
新潟駅着が1時頃、タクシーに乗り10分で新潟港へ、3時のジェットフォイルで両津港へ、乗船時間は1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
両津港でおけさ踊りの着物姿のお姉さんの出迎えをうけバスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7d/a97fc4f012fb4c5ed111aec65015599a_s.jpg)
4時半 トキの森公園
トキは「Nipponia nippon」と命名されています。トキ色の羽根を広げ飛ぶ姿が美しいが、2003年に日本野生最後のトキが亡くなりました。ここ飼育センターでは、中国のトキを借り、飼育繁殖をつづけ現在150数羽まで増えているそうです。昨年から野生にかえす試みも始めています。
トキの飼育をやっている所なので、飼育ケージの中のトキを窓越しにしか観察できません。、、が距離が遠すぎてたまごほどの大きさにしか見えません。双眼鏡で見るように用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/32/5b3816146bca5dbf250d16fe2cf87866_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2e/70f0f5ed79e6fe46822dac7efc30f6c4_s.jpg)
5時 妙宣寺
妙宣寺は13世紀に日蓮の弟子が、居宅を日蓮宗の寺として開基しました。また国の重要文化財に指定されている五重塔があります。江戸時代後期の宮大工が2代30年にわたって完成しました。初層の隅木(すみぎ)の下に竜頭の彫刻が飾られているそうです。また展示室には直江兼次が使用した槍があるそうです。遅い時間なので竜頭の彫刻は見えないし、槍も見られませんでした。もう一度きて見てくださいということですネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/66/ff1036589ecdab05849660c33b6e1187_s.jpg)
今日の日程はこれでおしまい。ホテルは加茂湖の傍、目の前は黄色い稲田が広がり、例年は刈入れが終わっている次期だそうですが、今年は日照が少なく遅くなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/83/2e4521446998823711b40b05b2416335_s.jpg)