多摩川でカヌーを見かけた後、大田区南洗足の洗足池(東急池上線洗足池駅前)に行きました。
洗足池は、湧水池で鯉と亀がたくさん泳いでいます。どのくらいいるのかわかりませんが、池を覗きこめば結構いることがわかります。
洗足池を1周してみることにします。案内版によると1周に要する時間は約30分かかるようです。都内の池の中では比較的広い面積を誇る
洗足池。途中で何かを発見できるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/d84552652e2810d6d72a82ac83d156c5.jpg)
親子でこぐ水上ボートを見かけました。係留されているボートは多いのですが、いかんせん暑すぎるのでしょう。
乗る人が少ないような・・・感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/d3cb24cf3914e27f0661f3c685a3da62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/7a1938f5f7d46e38cfd10b15a4fa9b06.jpg)
池月橋・・・橋のすぐ近くに千束八幡神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/73e9afae3a8b5007d9034ed7fb04aebf.jpg)
洗足弁天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/6afad9deb253965f9845210f3df15d87.jpg)
洗足池に隣接する「御松庵」日蓮宗のお寺です。 敷地内に、日蓮上人が洗足池に立ち寄った際、袈裟を掛けたと言われる松がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/c68553b004528f1da83def933278ba6c.jpg)
とても立派な竹林。内部は涼しかった。猛暑の中で一時でも涼を得られたことはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/14c57c4eb6eb233908c09b47e67d6c75.jpg)
竹を見上げてみると、それはそれは高く高く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/4610ceaa03f668cd5449f6058b603425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/b51026fad4fa842e6e89be44609d156c.jpg)
日蓮上人が、袈裟を掛けた松。「御袈裟懸松」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/9fd5b77c61bab515dcc177b41c9d565d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/c8e9bf1147926fd7956cdb6e282b76ed.jpg)
洗足池のほとりにある勝海舟ご夫妻の墓です。(正面奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/f76503b73c5425bb56eec3faeb55f924.jpg)
案内板には、勝海舟は洗足の地をこよなく愛したと記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/064ebd6f47edf22b13167263aa3968a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/b13108575e77ee4c4ed0ac1a650ceffd.jpg)
洗足池は、湧水池で鯉と亀がたくさん泳いでいます。どのくらいいるのかわかりませんが、池を覗きこめば結構いることがわかります。
洗足池を1周してみることにします。案内版によると1周に要する時間は約30分かかるようです。都内の池の中では比較的広い面積を誇る
洗足池。途中で何かを発見できるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/d84552652e2810d6d72a82ac83d156c5.jpg)
親子でこぐ水上ボートを見かけました。係留されているボートは多いのですが、いかんせん暑すぎるのでしょう。
乗る人が少ないような・・・感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/d3cb24cf3914e27f0661f3c685a3da62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/7a1938f5f7d46e38cfd10b15a4fa9b06.jpg)
池月橋・・・橋のすぐ近くに千束八幡神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/73e9afae3a8b5007d9034ed7fb04aebf.jpg)
洗足弁天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/6afad9deb253965f9845210f3df15d87.jpg)
洗足池に隣接する「御松庵」日蓮宗のお寺です。 敷地内に、日蓮上人が洗足池に立ち寄った際、袈裟を掛けたと言われる松がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/c68553b004528f1da83def933278ba6c.jpg)
とても立派な竹林。内部は涼しかった。猛暑の中で一時でも涼を得られたことはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/14c57c4eb6eb233908c09b47e67d6c75.jpg)
竹を見上げてみると、それはそれは高く高く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/01/4610ceaa03f668cd5449f6058b603425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/b51026fad4fa842e6e89be44609d156c.jpg)
日蓮上人が、袈裟を掛けた松。「御袈裟懸松」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/9fd5b77c61bab515dcc177b41c9d565d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/c8e9bf1147926fd7956cdb6e282b76ed.jpg)
洗足池のほとりにある勝海舟ご夫妻の墓です。(正面奥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/f76503b73c5425bb56eec3faeb55f924.jpg)
案内板には、勝海舟は洗足の地をこよなく愛したと記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/064ebd6f47edf22b13167263aa3968a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/b13108575e77ee4c4ed0ac1a650ceffd.jpg)