心理学実験Ⅱのスクーリングに参加しました。JR仙山線東北福祉大前駅を15時01分に出発し、仙台を離れることが名残惜しい気がして郡山まで東北本線を使いましたが、流石に帰宅時間が遅くなりそうなため、新幹線に乗り換えて21時前に帰宅しています。
参加したスクーリングは心理学実験Ⅱで、8月9日(木)から12日(日)までの4日間にわたって開催されました。講師は毎日変わりますが、どの先生のスクーリングの基本的な進行は、はじめに講義が行われその後に実験内容の説明が行われます。しかし実験の内容によっては、事前に伝えると実験にならないこともあるため、内容の説明が実験後に行われたものもありました。概ね概要説明後に実験が行われます。
今回の実験でもっとも大変であったこととは、実験後に作成するレポートであろうと思います。多分参加者のほとんどが大変だと感じているはずです。しかし、全員にインタビユーしたわけではないので確実にとは言えませんが、周りの反響を聞いていると大変だという声が多く聞き取れます。
レポートの作成時間は80分あるのですが、簡単にこの時間内に仕上げることができません。私は2日目の西野先生の「鏡映描写」のスクーリングのレポートは、ステーションキャンパスの学生ホールで18時まで作成に時間をかけてしまうほど大変だと感じるものでした。ちなみにこのスクーリングは14時40分に終了しています。
他の実験レポートも、唯一最終日に行った平川先生の「系列学習法」のみレポートを時間内に仕上げることができただけで、「概念学習」「社会的影響」の実験レポートはスクーリング終了まで書いて、あとはホテルに持ち帰って作成をしていました。
さて、実験レポートの評価はいかがなものとなるのか楽しみです。
今回のレポートを含めて何事(再提出で留年など)もなければ、あとは心理学実験Ⅱの通常のレポートを1本2000字程度で仕上げて合格すれば卒業できそうです。(ただし、心理学実験Ⅱ以外で未返却のレポートがありますが。)そして仙台を訪れるのも今回が最後となります。ちょっと残念なのが、14時40分にスクーリングが終わったら、ホテルに直行せず松島まで行ってみようと決めていたのですが、レポートの作成に時間がかかり行ける状況にありませんでした。22歳のころに一度訪ねてから25年以上も行っていません。大震災から立ち直った美しい街と島々を見たかったのですが・・・残念です。
仙台には、いつの日かまた出かけてみたいと思います。その時は東北福祉大学も訪ねてみたいと思っています。
まだ、私は東北福祉大学学生です。9月の卒業までに必ずやらなければならない通常レポートの作成。これをしっかりと行っていきます。
平成24年8月12日 私を教室へと導いてくれた案内板

国見キャンパスは、改修工事中です。いつの日か訪れた時には、もっと素敵なキャンパスに変わっていることと思います。
参加したスクーリングは心理学実験Ⅱで、8月9日(木)から12日(日)までの4日間にわたって開催されました。講師は毎日変わりますが、どの先生のスクーリングの基本的な進行は、はじめに講義が行われその後に実験内容の説明が行われます。しかし実験の内容によっては、事前に伝えると実験にならないこともあるため、内容の説明が実験後に行われたものもありました。概ね概要説明後に実験が行われます。
今回の実験でもっとも大変であったこととは、実験後に作成するレポートであろうと思います。多分参加者のほとんどが大変だと感じているはずです。しかし、全員にインタビユーしたわけではないので確実にとは言えませんが、周りの反響を聞いていると大変だという声が多く聞き取れます。
レポートの作成時間は80分あるのですが、簡単にこの時間内に仕上げることができません。私は2日目の西野先生の「鏡映描写」のスクーリングのレポートは、ステーションキャンパスの学生ホールで18時まで作成に時間をかけてしまうほど大変だと感じるものでした。ちなみにこのスクーリングは14時40分に終了しています。
他の実験レポートも、唯一最終日に行った平川先生の「系列学習法」のみレポートを時間内に仕上げることができただけで、「概念学習」「社会的影響」の実験レポートはスクーリング終了まで書いて、あとはホテルに持ち帰って作成をしていました。
さて、実験レポートの評価はいかがなものとなるのか楽しみです。
今回のレポートを含めて何事(再提出で留年など)もなければ、あとは心理学実験Ⅱの通常のレポートを1本2000字程度で仕上げて合格すれば卒業できそうです。(ただし、心理学実験Ⅱ以外で未返却のレポートがありますが。)そして仙台を訪れるのも今回が最後となります。ちょっと残念なのが、14時40分にスクーリングが終わったら、ホテルに直行せず松島まで行ってみようと決めていたのですが、レポートの作成に時間がかかり行ける状況にありませんでした。22歳のころに一度訪ねてから25年以上も行っていません。大震災から立ち直った美しい街と島々を見たかったのですが・・・残念です。
仙台には、いつの日かまた出かけてみたいと思います。その時は東北福祉大学も訪ねてみたいと思っています。
まだ、私は東北福祉大学学生です。9月の卒業までに必ずやらなければならない通常レポートの作成。これをしっかりと行っていきます。
平成24年8月12日 私を教室へと導いてくれた案内板

国見キャンパスは、改修工事中です。いつの日か訪れた時には、もっと素敵なキャンパスに変わっていることと思います。
