伊藤福祉のあそブログ

ブログを開設して十数年。気ままに遊びをメモってます

あすの早朝は仙台に立つ

2012年08月08日 | 東北福祉大学
心理学実験Ⅱのスクーリングがあすから4日間、国見キャンパスで開催されます。最後のスクーリングとなると思います。1分たりとも無駄にしない気持ちでスクーリングに参加するつもりです。

あすは5時前には起床します。私にとっては早起きですが新幹線のなかで眠れるからいいやなんて思っていません。行きも帰りも車窓からの景色の移り変わりをしっかり見ていきたいと思っています。

では、12時間後に再び仙台の街に立つ喜びを夢見て、さあ、今日はもう休もう。

今週木曜日に仙台へ

2012年08月06日 | 東北福祉大学
心理学実験Ⅱのスクーリングに参加するために、今週の木曜日に仙台に向かいます。今回のスクーリングは4日間の開催です。4日間のスクーリングに参加するのは今回が初めてであり最後となる予定です。各日ともに午後3時ころにはスクーリングが終了しますので、そのあとは市内観光をします。このスクーリングが終了したら、仙台に行く機会がなくなります。何年も訪れることもなく時が経過するかもしれません。訪れたその時から、見るもの聞くものすべてが大切な思い出として脳に刻んできます。

やりたいと思ったことに逆らわず、やっている自分の生き方に悔いを残さない為に2年間頑張ってきて、最後までやり遂げた時の充実感は多くの人が体験していること。私もそのひとりです。

若い頃には「まぁいいかな」と中途半端に終わらせること数知れずでしたが、今はやれるだけやってみようという思いから入学した東北福祉大学。

今週、スクーリングの受講といい思い出を作るために母校の地を踏みます。今は、仙台に行けるというワクワクした気持ちがします。

洗足池と勝海舟の墓

2012年08月05日 | 外出 (ちょっと遠くへ)
多摩川でカヌーを見かけた後、大田区南洗足の洗足池(東急池上線洗足池駅前)に行きました。
洗足池は、湧水池で鯉と亀がたくさん泳いでいます。どのくらいいるのかわかりませんが、池を覗きこめば結構いることがわかります。
洗足池を1周してみることにします。案内版によると1周に要する時間は約30分かかるようです。都内の池の中では比較的広い面積を誇る
洗足池。途中で何かを発見できるでしょうか。



親子でこぐ水上ボートを見かけました。係留されているボートは多いのですが、いかんせん暑すぎるのでしょう。
乗る人が少ないような・・・感じです。




池月橋・・・橋のすぐ近くに千束八幡神社がありました。


洗足弁天です。


洗足池に隣接する「御松庵」日蓮宗のお寺です。 敷地内に、日蓮上人が洗足池に立ち寄った際、袈裟を掛けたと言われる松がありました。


とても立派な竹林。内部は涼しかった。猛暑の中で一時でも涼を得られたことはありがたい。


竹を見上げてみると、それはそれは高く高く。




日蓮上人が、袈裟を掛けた松。「御袈裟懸松」




洗足池のほとりにある勝海舟ご夫妻の墓です。(正面奥)


案内板には、勝海舟は洗足の地をこよなく愛したと記されています。







多摩川のカヌー

2012年08月05日 | 外出 (川崎市)
今日も暑い!!・・・といって自宅にこもることはやめて自転車で散歩に出かけました。
多摩川でカヌーを楽しむ人たちを見かけました。 水面に近いと涼しそうに見えるけど、日の照り返しで暑いかな?
正面の橋は「丸子橋」 中央は、東急東横線新丸子駅付近のマンション群です。
(東京都大田区側から川崎市中原区側を撮影)





未返還レポートの状況についての東北福祉大学からの回答

2012年08月04日 | 東北福祉大学
提出済みのレポートで、まだ返還されていないレポートがあるため、大学にメールで問い合わせをしてみたところ、下記の回答を頂きました。

ご連絡いただきまして有難うございます。
この度は、レポートの添削が大変遅れておりまして申し訳ございません。

もちろん、担当教員へは再三レポートの督促をしておりますが、再度督促をいたしますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。
特に、卒業予定者のレポートについては早急に添削をお願いいたしております。

大変ご迷惑ならびにご心配をおかけいたしまして申し訳ございません。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。


東北福祉大学 通信教育部


添削に追われる先生も大変でしょうが、先生と学生の板挟みにある事務ご担当者もまた大変なようです。恐縮です。こちらこそよろしくお願いします。


With 085号が届く

2012年08月02日 | 東北福祉大学
東北福祉大学通信教育部の情報誌「With 085号」が届きました。スクーリングの開催日程などが掲載されているのですが、今後のスクーリングは8月の心理学実験Ⅱを受講するだけとなっています。あと1年あったら、この講義も受講してみたいなと思う科目もありますが。次の段階を目指すために、9月の卒業を確実にしたいと思います。

With085号の2012年9月卒業希望の方へというページに、「卒業登録者が提出後1カ月以上返却されないレポートがございましたら、通信教育部までお問い合わせ、督促をお願いいたします」と記載されていました。今日まで、4本のレポートが返ってきません。その内の2本は、返らぬこと4か月になっていますと通信教育部に報告しました。その2本とは下記の科目です。

心理学研究法Ⅱは3月22日にポストに投函していますが、まだ添削されず戻っていません。
障害児の心理は4月1日にポストに投函してこれもまた未返却です。

何らかの返答が大学からあると思います。今しばらく待ってみようかなと思います。

With085号に都道府県別学生数が掲載されています。
2012年7月20日現在の学生数は3400人
都道府県別学生数ベストテンはこのようになっていました。
ベストテンには東北6県がランクイン。北海道は毎年上位にランクされ、新潟県も同様です。神奈川県148人のうち一人が私となります。

①宮城県 828人
②北海道 367人
③福島県 296人
④岩手県 263人
⑤新潟県 244人
⑥東京都 210人
⑦山形県 206人
⑧青森県 150人
⑨神奈川県148人
⑩秋田県 145人 

⑪埼玉県 116人
⑫茨城県  74人
⑬千葉県  71人

47番目は福井県、鳥取県、高知県 残念ですが通信教育部学生がおりません。無念?の0人です。東北福祉大学の地、仙台まで登校するのは大変なことと思います。しかし、大変とはいえ、鹿児島、沖縄県からはそれぞれ6人の人が東北福祉大生として頑張っているようです。