ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

Excel入門 3日目

2018年02月23日 | ミニ講座
◎日 時 2月23日(金)8:50~11:45
◎場 所 上柴公民館 ITルーム
◎受講者 20名(男性10名、女性10名)、欠席1名
     
■Excel入門講座の3日目が終わりましたので、ポイントのみ列記します。
1.講義
  〇計算式の入力
   前回の「数式の入力」(テキスト6~8頁)を復習
   続いて「平均・数値の個数・最大値・最小値」を求める関数
   範囲を手動選択する場合、ドラッグに不慣れな方が数名・・でも何とか出来た。
     
 
  〇表の装飾
   表示形式(通貨、%、他)を変更し、元に戻す場合は「標準」を選んで解除する
   罫線は、最初に「枠内(格子)」、その後で「太い外枠」・・余計な手間が省ける
   上下左右等も多々有り、消去も有り・・使って、その良さを実感してください。
  
2.練習問題
  練習問題1頁(宿題)を元に、それを完成させる作業を開始(答えは2頁)
  すらすら出来る方、思い出しながら/聞きながら対応する方/何処に保存したか
   分からない方、忘れた方・・それなりに取り組んでいました。

3.宿題
  練習問題3頁(問題1&2)を完成させなさい・・作品の完成度が楽しみ!

残り1日、悔いの無い様に最後まで共に頑張りましょう!

講師はじめ参加者の皆様、お疲れ様でした。(I.H)

Excel入門 2日目

2018年02月16日 | ミニ講座
◇日 時 2月16日(金)9:00~11:45

◇場 所 上柴公民館 ITルーム

◇受講者 20名(男性10名、女性10名)、欠席2名



Excel入門講座の2日目です。


・連続したデータの入力(オートフィル)

・日付の入力

・文字列データの繰り返し入力(オートコンプリート)

・計算式の入力

・SUM関数


 オートフィルはとても便利な機能です。ポイントは、マウスポインタの形ですね。
 セルの右下のフィルハンドルにマウスを合わせ、「」にしてからドラックです。
 曜日や日付も練習しました。


 計算式は、半角英数で入力します。
 セルに入力された数値を参照して計算する、セル参照を学習しました。

 オートSUMを使い合計を計算しました。
 ∑(オートSUMボタン)を使う時は、セルに「=」は入れません。

 膨大なデータでも、あっという間に合計してくれます。


 ほんとエクセルって賢いですよね。

 来週は、関数を学習する予定です。

「関数」なんだか難しそうですけど、
 面倒な計算や複雑な処理を自動で行ってくれる機能だと思ってください。

 ますますエクセルの凄さを体験しましょう。

 本日はお疲れ様でした。(I)

Excel入門講座 1日目

2018年02月09日 | ミニ講座
◎日 時 2月9日(金)8:50~11:45
◎場 所 上柴公民館 ITルーム
◎受講者 20名(男性10名、女性10名)、欠席1名
◎Excel入門講座の1日目が終わりましたので、要点を纏めて報告します。
1.データ入力の基本
  〇数値の入力
   半角英数モードで行う  数字は右端に揃えて表示される
  〇日本語(文字)の入力
   日本語入力モードで行う  文字は左端に揃えて表示される
  〇セル内のデータ修正
   ・入力し直す・・数値に関しては、この方法が便利(簡単)
   ・修正・・ダブルクリックと[F2]キーによる2通り有る

2.列の幅/行の高さ変更
  〇列の幅
   幅を変えたい列番号と右列の境界線上にマウスポインタを合わせて
   広げたい幅までドラック、又はダブルクリックする・・お薦め
  〇行の高さ
   変更する行番号とその下の行の境界線上にマウスポインタを合わせて
   広げたい高さまで下方向にドラックする

-纏め-
  本日の講義内容を基に「練習問題(配布資料)」の1頁に取り組み腕試し
  早い方は[問題3]まで完成・・この3問、次回はこれを使って同2頁の計算式の
  講義に入るため「宿題」となりました

-感想-
  自己紹介の時に、Excelは初めてと発言された方が3名居りましたが、後ろで見ている
  限りでは心配なしでした
  講座データをUSBにて各自のドキュメントにコピペしていただいたが、USBの取扱に
  不慣れな方、クリック/ダブルクリックの意味・操作が理解出来ていない方が数名・・
  こちらの方が大変でした

講師はじめ参加者の皆様、お疲れ様でした。(I.H)

ラベル屋さんでカレンダーを作ろう! (深谷公民館)

2018年01月23日 | ミニ講座
◇日 時  平成30年1月23日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  7名(男性3名、女性4名)欠席2名

◇講座内容
 エーワンのラベル屋さんでカレンダーを作ります
 WordやExcelでカレンダーを作ります

1.ラベル屋さん9がインストールされていない時はネットから入手します
  カレンダーテンプレートを開きます

2.入れ替え写真をクリックして希望する写真と入れ替えます

3.記念日や予定を文字入力します

4.12ヶ月分を繰り返します

5.完成したカレンダーを保存します
  印刷してして完成です

※Wordにカレンダーのイメージと写真を貼り付けてカレンダーを作成できます
 Excelの関数を使ったカレンダーで任意の年のカレンダーを作成できます


                               (by Jiro)

ExcelとWordで宛名ラベル作成 (深谷公民館)

2017年12月12日 | ミニ講座

◇日 時  平成29年12月12日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  11名(男性6名、女性5名)

◇講座内容
 ExcelとWordを使って宛名ラベル作成します

1.住所録データをExcelで作成します
  最低限、郵便番号・住所・氏名があればOKです
  データ項目に不要な項目があっても問題ありません

2.Wordで差し込み印刷ウィザードを起動してラベルの種類を選びます
  今回はA-oneの28939というラベルを使いました

3.1項で作成したデータを住所録データとして指定します

4.ラベルに住所や宛名を配置しラベルとしての見栄えを整えます

5.完成したラベルレイアウトを残りのラベルに反映します

6.完成したラベルを印刷し保存します

  印刷して各ラベルを切り離してはがきや封筒に貼って完成です

※住所録データをラベルのフィールドとして挿入するのが大変かと思います
 一度作成しておけば住所録データを更新するだけでラベルが簡単に印刷出来ます

                               (by Jiro)

筆ぐるめで年賀状作成 2日目(深谷公民館)

2017年11月29日 | ミニ講座
◇日 時  平成29年11月29日(水)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  11名(男性6名、女性5名) 欠席1名

◇講座内容
 はがきの裏側(文書面)の作成


1日目についての質問
 宛名面の住所を3行には出来ないのか? ⇒ 出来ないようです


[背景]→[写真]→[イラスト]→[文字]の順に領域追加していきます

 貼り付けた写真やイラストの大きさを調整する時は四隅の角のハンドルをドラッグします
 左右や上下のハンドルをドラッグすると縦横比が変わりますので注意してください

 差出人を追加する時はテキストで貼り付けると後での修正が楽です

 イラストの入れ替えは、入れ替えたイラストを選択して新しいイラストをダブルクリックです
 写真も同様な方法で入れ替わります


 1年に1度のことで忘れてしまうことも多いです

 忘れた時は利用相談を活用してください



                               (by Jiro)

筆ぐるめで年賀状作成 1日目(深谷公民館)

2017年11月28日 | ミニ講座
◇日 時  平成29年11月28日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生 11名(男性6名、女性5名) 欠席1名

◇講座内容
 1.住所録の作成と宛名面の印刷方法
 2.CSVファイルから筆ぐるめの住所録を作成


まず最初に例題データを使って宛名データの登録を行いました

姓と名の間に半角スペースを入れると連名を印刷する時に役立ちます
[県名]をクリックすると宛名面に県名が印刷されなくなります
差出人を宛名面に印刷しない時はレイアウトの用紙選択で差出人なしを選択します

CSVファイルからの住所録作成は関連付けが面倒ですが
パソコンを入れ替えた時に役立つ方法です
分からない時は利用相談を活用してください

プリンタのインストールor接続が終わっていないとはがき用紙の選択が出来ません
プリンタのインストールor接続を完了してから筆ぐるめを使ってください

明日は文面の作成となります

                               (by Jiro)

ラベル屋さんで名刺を作ろう! (深谷公民館)

2017年10月24日 | ミニ講座
◇日 時  平成29年10月24日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  10名(男性4名、女性6名)

◇講座内容
 エーワンのラベル屋さんで名刺を作ります

1.ラベル屋さん9がインストールされていない時はネットから入手します

2.名刺に文字を入力します
  名前・住所・電話番号・メールアドレス等を入力します
  入力した各項目の文字の大きさ・色などを修正します

3.名刺にお気に入りの画像や絵(自分の写真でもOK)などを貼り付けます

4.完成した名刺レイアウトを残りのシートにコピーします

5.完成した名刺を保存します
  印刷して各シートに切り離して完成です

※ネットには色々なテンプレートが公開されています
 自分だけの名刺が簡単に作れます

                               (by Jiro)


自分だけの音楽CDを作ろう! (深谷公民館)

2017年09月26日 | ミニ講座
◇日 時  平成29年9月26日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  10名(男性3名、女性7名)

◇講座内容
 自分のお気に入り曲だけを集めた自分だけの音楽CDを作ります

1.お気に入りの曲が入ったCDをドライブにセットします
  曲の再生が自動で始まった時は再生をストップします

2.パソコンに取り込む曲をチェックします
  この時にネットに接続されていると曲情報をネットから入手できます
  曲名等が間違っていたら修正します

3.取り込みをクリックします
  曲の取り込みが始まります
  他にもお気に入りの曲がある時は1項からを繰り返します

4.CD-Rをドライブにセットします
  書き込みタブをクリックします
  書き込みたい曲を書き込みリスト欄にドラッグします
  書き込みの開始をクリックします
  お気に入りの曲だけを入れたCDの作成が完了します

※音楽は著作権法で保護されています
 取り込んだデータは個人での利用以外には使わないでください

                               (by Jiro)

ミニ講座「RSSリーダーの使い方」

2017年08月29日 | ミニ講座
※ 日時  : 8月29日(火)9:00~11:45

※ 場所  : 深谷公民館ITルーム

※ 参加者 : 7名(男2名、女5名),キャンセル1名

※ 講座内容

  (1) RSSリーダーとはどういうものか、RSSリーダーにはどういうタイプのものが
    あるか、について説明した。
    今回使用するRSSリーダーソフトは「QuiteRSS」(フリーソフト)というもので、
    メーラー型と呼ばれるタイプであることを説明した。
 
  (2) RSSリーダー「QuiteRSS」のダウンロード方法について
     ダウンロードの方法を実際に講師が行いながら説明した。
     受講生の方々には、予めダウンロードしたものをUSBメモリーに入れて
     おいたので、それを使用してもらった。
     講座の後半、時間が余ったので、講習者の方々にも、練習として、実際に
     ダウンロードしてもらった。
   
  (3) 「QuiteRSS」のインストール方法の説明

  (4) 「QuiteRSS」の使い方の説明

    ① ブログの登録
       インターネットでブログを検索し、適当なブログを実際に登録
       する練習をした。

    ② いくつかのブログを登録した場合に、フォルダーを追加して、
      ブログをカテゴリー毎に分類すると、見やすくなるので、
     その方法を説明し、実際にやってもらった。

    ③ 登録したブログを実際に見る方法を説明した

    ④ ブログの更新状況をチェックする方法を説明した。           
    

  インターネットの回線速度が速くないので、ソフトのダウンロードやブログの
  登録に時間がかかったが、受講者数も多くなかったので、皆さん何とか実践
  できたことは良かったと思います。

  皆さん大変お疲れ様でした(KH)。