waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

6月13日申し入れ

2013-06-13 17:04:57 | 特別公開・管理人セレクション


本日、以下の申し入れを送りました。なお、内房線那古船形駅構内下り場内信号付近で草木の処理を確認。しかし、これ以外にもやるべき箇所があります。
また、館山駅のきっぷ売り場ですが。
券売機から指定券発売機への発売種類集約の案内掲示はなく、自由席特急券はそのまま通常の券売機購入は可能で回数券は不可です。



国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中


東日本旅客鉄道の東京、千葉の2支社について申し上げます。


指定券発売機などについて
昨日、本日と千葉、大貫、佐貫町、上総湊、保田の各駅を調査。今月10日より、通常の券売機の機能が指定券発売機に集約を順次変更しています。
千葉駅については変更の旨の案内掲示がありましたが、それ以外の駅については、一切の案内掲示がありません。
そもそも、通常の券売機で購入ができた特急券、回数券などがなぜ、指定券発売機に集約変更しなければならないのか、理由が見当たらず、単に指定券発売機の稼働率をあげるだけのものと、いわざるをえません。
お客さんがきっぷの購入にこまらない対応が必要に思われます。


保線などの問題
添付の写真の通り、新松戸、我孫子の2駅のホームを調査。点字誘導ブロックで異なる配列のブロックがあり、視覚障害の方が使いやすい状態ではありません。
四街道駅ホームのように、すみやかに、きちんとした設置のやり直しが必要です。


常磐線北柏駅構内の快速線線路で数ヵ所、我孫子駅7番線が2箇所と3番線線路、成田線の東我孫子の上本・湖北・新木・木下・小林の各駅で1から4箇所で、枕木のボルトなし放置を確認。


以上、当該鉄道会社に対し、改善を促すようお願いをいたします。
写真は、1枚目が千葉駅正面改札横の券売機、2枚目が我孫子駅の3番線線路、3枚目が我孫子駅2番線ホームです。

本日、夕方、内房線館山駅の出改札の風景をYouTubeの私の動画チャンネルで投稿公開をします。平日夕方の館山駅のタイトルになります。


平成25年6月13日
提出者 住所
提出者 氏名
コメント

13日は何点か

2013-06-13 12:10:40 | Weblog・新着
本日は地元の南房総市の広報誌の発行日。
ネットでも閲覧はできます。


本日の東京新聞朝刊の1面。
あす告示の東京都議選を控えた特集記事。
都議会の本会議・委員会審議での議員質問が、台本の茶番劇と書かれています。都議会の限らず、全国の地方の議会が形式的になってしまっている議会会議のありようを、まずはみなさんが傍聴し、声をあげることを。


本日の千葉日報紙面。
開会中の千葉県議会の本会議質問で。
障害のある方の医療機関でかかる診察や薬の処方の経費を助成する、重度心身障害者医療費助成の手続き。
現在のもより市町村手続きから、医療機関に直接請求する現物支給にできるよう、市町村と県内の医療機関と協議中であることを明らかに。早期に実現させたい答弁が。
私の弟含め、この制度を利用している立場としては早期にやっていただきたいです。


今月16日の13時、千葉県市川市の和洋女子大学で、障害者差別解消の法案に関するフォーラムがあります。
内閣府の担当者の基調講演、千葉県障害者条例の素案づくりに関わった関係者を交えてのパネルディスカッションがあります。
千葉県手をつなぐ育成会事務局が問い合わせ先です。
コメント