![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/e13bd74d288d5d010194ddafe1c7de1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/35e6d02adde930dc1a684983a6a7b86e.jpg)
本日、以下の申し入れを送りました。なお、内房線那古船形駅構内下り場内信号付近で草木の処理を確認。しかし、これ以外にもやるべき箇所があります。
また、館山駅のきっぷ売り場ですが。
券売機から指定券発売機への発売種類集約の案内掲示はなく、自由席特急券はそのまま通常の券売機購入は可能で回数券は不可です。
国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中
東日本旅客鉄道の東京、千葉の2支社について申し上げます。
指定券発売機などについて
昨日、本日と千葉、大貫、佐貫町、上総湊、保田の各駅を調査。今月10日より、通常の券売機の機能が指定券発売機に集約を順次変更しています。
千葉駅については変更の旨の案内掲示がありましたが、それ以外の駅については、一切の案内掲示がありません。
そもそも、通常の券売機で購入ができた特急券、回数券などがなぜ、指定券発売機に集約変更しなければならないのか、理由が見当たらず、単に指定券発売機の稼働率をあげるだけのものと、いわざるをえません。
お客さんがきっぷの購入にこまらない対応が必要に思われます。
保線などの問題
添付の写真の通り、新松戸、我孫子の2駅のホームを調査。点字誘導ブロックで異なる配列のブロックがあり、視覚障害の方が使いやすい状態ではありません。
四街道駅ホームのように、すみやかに、きちんとした設置のやり直しが必要です。
常磐線北柏駅構内の快速線線路で数ヵ所、我孫子駅7番線が2箇所と3番線線路、成田線の東我孫子の上本・湖北・新木・木下・小林の各駅で1から4箇所で、枕木のボルトなし放置を確認。
以上、当該鉄道会社に対し、改善を促すようお願いをいたします。
写真は、1枚目が千葉駅正面改札横の券売機、2枚目が我孫子駅の3番線線路、3枚目が我孫子駅2番線ホームです。
本日、夕方、内房線館山駅の出改札の風景をYouTubeの私の動画チャンネルで投稿公開をします。平日夕方の館山駅のタイトルになります。
平成25年6月13日
提出者 住所
提出者 氏名