waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

あちらはまともに

2021-12-14 02:52:28 | Weblog・新着
こんばんわ。

その前に。
政治家の政治団体や事務所が、コロナの雇用調整助成金や各種支援制度を受けた件について。
私は政治家や関わる方々の生活のこともわかりますが。それ以上に、コロナで深刻な生活をしいられている方々のこと、そのための支援が先であることを理解をしていれば、すべき行動はわかると思うのですが。



住民団体の内房と外房の各線の地域を守る会が、国土交通省へ要望活動を。
正式な連絡はいただいていませんが、館山市議会の石井としひろ議員のブログに関係の掲載が。

私のコメントは、

大変でした。
今週中におそらく、来春のダイヤ改正の報道発表があると思います。漏れ伝わる情報はこちらにはありませんが、列車ダイヤ以外の問題での合理化の動きがありますので注視を。
きがかりは、鉄道会社側が今後、継続的にテーブルを設けたやり取りができるかどうかです。外部からの声に耳を傾けるのを避けるようなことは、あってはならないです。



こちらに。


気になるのは、当該鉄道会社がまともに対応するかであります。
こちらも、いざ鎌倉ではありませんが、何かあればいつでも、横浜にある出先の監督官庁に出向くつもりです。
車なし生活が解消したから、安心するのはまだ早いと、先方に伝えたいです。
コメント

休刊に限って

2021-12-13 02:09:42 | Weblog・新着
こんばんわ。
風がようやくおさまりつつの千葉岩井です。これから風向きが南から北に変わりますので、寝冷えに注意を。

18歳以下への10万円給付問題。
私思うに、当事者相手方のためでなく、やる側つまり、役所の側の国の面子だけで物事が決まるように見受ける。本当に必要な方へ、届けるのであれば、ストレートに現金10万円であれば、ありがたみが深まると思う。
半分クーポンのために、手間や事務がかかるのであれば、ストレートにだと。
もう少し、実際に事務にあたる地方の役所の方の負担のことも考えるべきである。頑なに、ストレートに物事をやりたくないのであれば、国の役所の方が、自ら現場にでてやればいい。


あけて13日は新聞朝刊が休み。翌日14日は、都内の泉岳寺のあれが。
このところ、全国各地で地震がおきています。年末の多忙な時期に、大規模な被害につながることがないことを。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会、館山市議会の石井としひろ議員、君津市議会のすながかずよし議員の各それぞれの最新ブログを。
コメント

あるつながりで

2021-12-12 02:17:53 | Weblog・新着
こんばんわ。
その前に。
ラジオ深夜便の第二土曜出演の藤井隆さんが、次回が2月とのことです。


読売新聞の取材で、JR東日本の社長の発言。
バリアフリー整備のために、首都圏在来線を対象とした運賃加算について言及。
私は、加算をする代わりにきちんと施設整備を確実にやるという明朗な情報があれば、異論はありません。
もちろん、鉄道会社としてある程度の整備が完結した時点で、その加算をやめるという条件もつけて。


長崎の車いすの女性の方が、駅での列車の利用の際、介助の申し出を鉄道会社に拒否されたのをめぐり、国に改善を求めた動き。
→国土交通省は、鉄道会社に改善を促す行政指導を。
私はここまでに至らなくても、できる限り受け入れができるようやってほしい。この鉄道会社は、場所によっては駅の委託先の団体に、その介助をお願いをしているケースも。また、別件で裁判も進んでいます。

どこかの鉄道会社は、事前連絡がなければワンマン列車の利用を断るという姿勢は崩していません。

交通弱者がまともに利用ができないのは、公共交通機関とはいえないです。
コメント

やりとり

2021-12-11 02:08:03 | Weblog・新着
こんばんわ。
冷えてます千葉岩井です。

先ほど、関西発ラジオ深夜便。
コンビニやドラッグストアでの、レジでのレジ袋が必要か必要でないかのやりとりの話題が。
お客さん、お店双方、思うところがあるようです。

お客さん商売に関わる私からみて。
こういう場面はある意味、キャッチボール・駆け引きになるような感じだと思います。ただ、しいて言えば、お客さんから早くやるようプレッシャーをかけられる場面が少なくないように思う。そうなると、お店側にミスが生じることが。
そうならないためにも、その場の雰囲気をつかむことを互いにであれば、イライラも生じないような。
でも、このコロナのご時世で、かなり、イライラされてくるお客さんは増えていることは確かです。



さて。
東大阪のコンビニの裁判。
次回、来年2月18日の後半が結審のようです。

あわてて証言する人
ありのまま、落ち着いて証言をする人

先日の公判の場面であったようです。これは、担当の裁判官の心証を左右します。
あとは問題の争点を、裁判所が整理をして、どう判断をするかです。



昨日の房日新聞。
電子版の有料記事扱いになりますが、展望台の掲載が必見です。
コメント

10日も

2021-12-10 13:52:02 | Weblog・新着
本日もこの時間に。

本日の東京新聞の朝刊に、関東の鉄道の列車の乗降ドアの点字シールについての記事が。
鉄道会社、同じ鉄道会社の列車によって、点字シールの設置箇所が異なります。ちなみに、房総3線のワンマン列車には、点字シールすらないです。
コメント

9日はこの時間に

2021-12-09 17:18:33 | Weblog・新着
本日はこの時間に。

房総3線のワンマン列車の乗降ドアが、変更前の開閉に変更。
保田駅1番線線路にビニールの引っ掛かったものが。


本日は東京湾フェリーで対岸の横須賀・逗子方面へ。
今月20日で、みどりの窓口が廃止になる逗子駅は、物置のような感じできっぷうりばが。ネットできっぷか買えないお客さんに対するあれなんでしょうか。


昨日の千葉県議会。
本会議の一般質問で、ある保守系議員が理解できない発言を。
こういった話題は、すぐネットに流れやすいです。
まずは事実関係と説明と、ご本人の釈明を。
コメント

8日はこの時間に

2021-12-08 16:08:19 | Weblog・新着
本日はこの時間に。
先週水曜は風が強かった。本日は、冷たい雨に弱くない風が。昨晩は、雨と風がそこそこの千葉岩井です。
外出はしないほうがよかった一日でした。


昨日は、千葉県富津市南部の志駒のもみじろーどへ。
すでに半分近くはピークはすぎてはいましたが、鴨川市に近い方のエリアは、なんとか、紅葉がみれます。

また、本日は先ほど、南房総市千倉の小松寺に。こちらももみじのメッカ。志駒と同じくピークはすぎていますが、まだ、そこそこみれます。



一度、発表にはなっていますが。
京浜東北線、山手線、南武線、横浜線、常磐線各駅停車については、4年以内にワンマン運転を。常磐線各駅停車については、乗務員はついていますが、自動運転をやっています。
ネットのアンケートでは、山手線のワンマン運転に半数が反対の声を。当然、安全が確保できなければ、安易に監督官庁は認めるべきでないと思う。
つくばエクスプレスはやってはいますが、トラブルは少なくないようです。
コメント

7日は簡単に

2021-12-07 01:45:19 | Weblog・新着
こんばんわ。

7日は、私の父の命日。すでに墓参はすませています。
昨日は、いつもは大晦日に近い日にいきますが、私の母方の祖母の実家の墓参に。


地元近隣で郵便局の移転建設
リサイクルショップは芳しくなく
自宅の物干しさおが劣化で、徒歩でホームセンターに


と。

昨日の東京新聞の朝刊の社会面に、視覚障害の団体さんが
都内のゆりかもめを利用調査を。ホームでの乗り降りより、駅改札で問題点が。
ワンマン運転を熱心にやっているどこかの鉄道会社に見てほしいものです。

近隣の館山でオスプレイの離発着があったようで。
時間帯は選ばないようです。不安払拭なんですが。
コメント

一週間ほか

2021-12-06 01:45:58 | Weblog・新着
こんばんわ。
若干、冷たさが抑え気味の千葉岩井です。
車なし解消から一週間。ようやく、軽の車になじんできました。でも、燃費やバッテリーなど、気づいていることをどうしていくか。


九州のトカラ列島、頻繁ではありませんが関東の伊豆大島で地震が。特にトカラは矢継ぎ早のように揺れている感じに見受けます。
でも、全国的に地震がどこかでおきています。もしもに。


ある方から預かっている家電など。その方がしばらく施設生活が続くため、リサイクショップに引き取ってもらうことに。売買が成立すればありがたいですが、まずは利活用ができれば。


昨日は、近隣の道の駅のおおつの里。その山奥で工事中のサーキット場の入り口までいきました。
道の駅は人は多くなく、工事現場は曜日の関係で閑散としていました。
これから、10ヶ月のあいだの車なし生活で足を運ぶことができなかった箇所に、時間をみつけて。
コメント

5日は

2021-12-05 02:30:24 | Weblog・新着
こんばんわ。
そこそこ、都心からの来訪がきています千葉岩井です。


あしなが育英会のアンケート。交通遺児の家族の方々の生活が、大変厳しい実態が結果に。
コロナにより、様々な方々が生活に厳しい状況を。これを政治が受け止めてほしいのですが、どこまでやれるのだろうか。


私が存じ上げている団体さんが、地元の地方議会の本会議質問を調査。任期中、ほとんど質問に立たない議員が。
私思うに、質問したり、発言して行政側に問いただすのがお仕事。その本分が全うされていなければ、次回の選挙は厳しい判断を受けるべきと思う。
あとは情報発信である。選挙の時しか、言わない書かない方は選ぶべきではないと思う。任期中にいかに仕事をしたかを評価するに際し、しっかり有権者に伝えているかどうか。


お風呂につかりながら、この10ヶ月の車なし生活を振り返っていました。ある意味、経験になったような。災害時に車で移動ができなければ、最後は歩くしかないですから。


4日のお昼のあるラジオ番組に、小泉今日子さんが。
つい、きいてしまいました。
コメント