JAいわみざわ≪いわみざわ農業協同組合≫

JAいわみざわ管内の農作物・農作業の状況、イベントのお知らせ、その他お得な情報を随時お届けします。

手づくりの会展示会

2009-02-28 17:00:09 | ノンジャンル
 JAいわみざわ女性部岩見沢支部の「手づくりの会」が3月1日から作品の展示即売会を開くということで、早速会場の喫茶店「だっく」に明日からの準備をしている皆さんを訪ねました。
 到着すると、メンバーさん7人が作品の展示を行いっているところでした。
 会場はあっという間に、壁に飾るタペストリーやバック、小物で埋め尽くされました。

 この展示会は毎年、この時期に行われ今年で6回目。
 メンバーの皆さんに今年の作品の特徴をうかがったところ、「大き目のバックが多いかしら、実は昨年の展示会で、お客様の要望があったからなんです。タペストリーもそうなんです」とのこと。展示会を楽しみにしているリピーターファンも多いようですね。
 
 毎年、ほぼ完売すると好評のこの展示会には、今年も約100点の作品が並べられ、15日までの期間中に作品の補充も行われているそうです。

 皆さんも是非、展示会に足を運んでみてはいかがでしょう。

 場所 喫茶店「だっく」岩見沢市11条西5丁目
 期間 3月1日~15日 11時~17時
 ※お店は月曜日と火曜日が定休日です。

 
 後ろのタペストリーは、メンバーひとりひとりの作品が貼り付けてある大作!カントリー調で、かわいらしい作品です。

 作品は、かわいらしいものから、渋くてかっこいいものまで。見ているだけでも、とてもワクワクしましたよanimal11

車が欲しい!と思ったら

2009-02-26 13:23:57 | ノンジャンル
 ようやく、岩見沢らしい降雪に見舞われましたねsnow
 卒業シーズン&入学シーズンを迎えて、新生活のスタート準備に忙しい方も多いと思いますfutaba

 そんなか、car車の購入をお考えのあなたに耳寄りなお知らせですkirakira2

 第1弾
 「南空知地区農協中古車展示会」
   日 時:平成21年 2月28日(土)~ 3月 1日(日)9:00~17:00
   会 場:ホクレン油機サービス岩見沢支店
       (岩見沢市4条東15丁目3番地)

 第2弾
 「JAいわみざわ春の自動車
         ・農機・部品展示即売会」

   日 時:平成21年 3月14日(土)9:00~16:00
   場 所:JAいわみざわ情熱米ターミナル構内
       (岩見沢市志文町947)
   1特選車・軽トラックの抽選販売会!
   2アンケートに答えると、ウォッシャー液2ℓプレゼント!
   3来場者におしるこ無料サービス!

 などなど、第2弾はお得な企画atariや、お買い得車busをご用意して皆さまのお越しをお待ちしています。
 
少々先の話ですが、ちょっとしたお知らせでしたanimal11
 


米粉フェアinいわみざわ

2009-02-23 11:21:00 | ノンジャンル
 先週の金曜日2月20日、ホテルサンプラザでは、岩見沢市農産物消費拡大推進協議会・岩見沢米粉事業推進協議会の主催で「米粉フェアinいわみざわ」が行われました。
 第1部は講師の先生から「農商工連携」での地域活性化をテーマに講演いただきました。

これまでの事例の提示や、岩見沢の問題点など熱い講演になりました。

 第2部は空知で米粉に関する商品開発に力を入れている、岩見沢市、美唄市、深川市、滝川市の4市が出展、商品展示と試食会を行いました。
 岩見沢米粉事業推進協議会会長でもある、JAの日村常務の挨拶からスタートした第2部は各市の商品のほか、道外で米粉を使用して作られている商品も展示されていたり、サンプラザが準備してくれた、米粉を使った料理も並びました。

米粉のクレープ






米粉のかにクリームコロッケ






米粉を衣に使用した天ぷら






米粉タマネギサンド揚げ

油ものがラインナップされていますが、米粉は小麦粉よりも油を吸わないので、カラッと揚がり、体にも優しくなっています。



 岩見沢市のブースには、JA女性部岩見沢支部の加工部会「もえぎ」と「あかね」から7人のメンバーが参加。笹団子や米粉のカボチャパン、カボチャクリームのロールケーキ(もちろん米粉使用)などをふるまい、来場者からの質問にも丁寧に応えていました。


岩見沢市のコーナーを説明するJA企画振興課のS課長と、女性部の皆さんです。

 第1部の講演会は、難しい話もありましたが、第2部の美味しい米粉商品・料理の試食会では来場者の皆さんにも笑顔がこぼれ、お腹も満足で帰られた様子でしたanimal11





くりさわマンマの会研修会

2009-02-18 15:12:05 | ノンジャンル
 今日は、栗沢市民センターで女性部栗沢支部の部員さんで構成する「くりさわマンマの会」が、研修会を行いました。
 くりさわマンマの会は、地元に伝わる食文化の伝承や地元食材を使った加工品・料理を研究・発案し、その技術を基に、農業と食の大切さを消費者や子どもたちに伝え、地場農産物の消費拡大に努める目的で平成19年5月発足しました。
 この日の研修会は、マンマの会会員、女性部栗沢支部員、一般の消費者の方も5人含む27人で行われ、JA女性部と消費者との交流会も兼ねたものです。

 午前中はマンマの会々員が講師を務め、地元産ヤーコンを使ったヤーコンのドライカレー、同JA産の米粉を使ったうぐいす餅など5品の調理実習を行いましたknife
 

 講師のアドバイスを聞いている参加者のみなさんok

 残念ながら私は、お料理の完成を待たず帰らなければならなかったのですが、ドライカレーの香りに後ろ髪を思いっきり引かれました。
 きっと、美味しく出来上がったのでしょうねyellow13

 研修会は午後、普及センターの方、給食センターの栄養士さんに講演いただくとのことでした。どんな話を聞くことができたのか、ちょっぴりうらやましいです。

 
 さて、岩見沢地区は昨日から断続的に雪に見舞われています。
 午前中に栗沢へ向かうときも、けっこうな降り方でしたので「(吹雪で)怖くなったら、戻ってきますね」と事務所で宣言して出発carsymbol5
 あれれ?どんどんお天気、栗沢は快晴sunです。
 帰りも同様にどんどん悪い天気down_slow事務所付近だけ吹雪いていましたyellow12
 そんでもって、倉庫に車をしまって事務所までの徒歩が大変!コートに付いているフードをしっかりかぶり、その上からマフラーをグルグル巻いて、お気に入りの長靴を履いて吹雪の中を出発です。事務所に着くまで約5分・・・・・晴れました。
 重装備な私。場違いな感じがするほどsunですyellow7
 「ついさっきまで吹雪いてたんですよ!!!」と、行き交う車にわざわざ言って歩きたいくらいでしたyellow20

 ということで、変わりやすいのは秋の空だけではないですよ、北海道の冬も油断大敵ですpenguin

 皆さんも、外出時はお気をつけてanimal11

岩見沢市長室潜入!

2009-02-12 16:05:11 | ノンジャンル
 今日は、ドキドキの岩見沢市長室初潜入です。
 ・・・・・・潜入!?
 いえいえ、ソコは私の気持ちの問題でございます。

 皆さんは、昨年10月からAコープでレジ袋が1枚に1円以上の任意の募金をしていたことをご存知でしょうか?
 本日は、「1月末までに集まった募金を岩見沢市に寄贈する」という寄贈式の写真を撮るため、組合長・生活部長の後ろをpiyoピョコピョコついていきました。
 
 予定時間より少し早く到着してしまったので、市長室にある秘書室なるところでお茶を頂きますitem4
 タダでさえなれぬ場所に、組合長と部長とご一緒だからか、良いお天気だからか汗ダクですase2

 他の新聞社の方もお見えになり、いよいよ市長が登場です。
 
 レジ袋を削減し、環境・資源保護に役立てよう!と始めた募金ですから、そこから購入するのも「環境資源を考えるためのnote書籍やcdDVD」です。
 これはどなたでも利用可能な岩見沢図書館に贈られますので、図書館を利用の際は「いわみざわ農協寄贈」と入っている本を見つけてみてくださいね。(notecdは3月中に揃えられるそうです)
 ちなみに、書籍は小学校中低学年向けの絵本が4種類各40冊なので、学校などで1クラス一人1冊ずつ読めちゃいます。そして、感想を発表し合って環境について語ってください。
 DVDも見るだけで勉強になるものから、アニメで環境を勉強するものまで、揃えられています。

 市長は颯爽と登場すると、我々カメラマンに「アングルはこちらでいいでしょうか?」とじゃんじゃん仕切ってくださいます。
 私も、新聞社の本職カメラマンたちにおどおどしながらもcameraシャッターをきっていると、組合長が優しく微笑んでくださいました。(・・・私も本職?なのにyellow15

 そんな1枚がこちら

 
 組合長の奥で見守ってくれているのが、生活部長です。
 
 そのようなわけで、私が焦っている間に寄贈式は無事終了しました。

 Aコープ三笠で集められた募金は三笠市へ寄贈されることになっており、現在三笠市と検討中です。三笠市民の皆さんは、もうしばらくお待ちくださいanimal11