JAいわみざわ≪いわみざわ農業協同組合≫

JAいわみざわ管内の農作物・農作業の状況、イベントのお知らせ、その他お得な情報を随時お届けします。

《もぎたて市》本格オープン

2007-05-31 16:20:09 | ノンジャンル
《もぎたて市》は地元の生産者グループがつくった、野菜・果物・切花・加工品などをお手頃価格で販売するスペースです。
今年も、下記のAコープ各店に特設コーナーを設置、いよいよ明日、6月1日から本格オープンします。
出荷の際には栽培履歴の提出を義務付け、採ったその日に出荷・販売をしています。
その日に残ってしまったものは、生産者が責任を持って引き取ることになっていますので、売り場にあるものはすべて、その日に収穫した新鮮なものです。
(鮮度に関係のない商品は除きます)

生産者が「消費者=家族」と考え、無農薬・低農薬で育てた生産物を是非一度手にとって、安全・安心をお確かめください。

  設置店舗
   Aコープ二条店「愛菜ファーマーズ」
   Aコープ鉄北店「わくわくファーマーズ」
   Aコープ幌向店「ほろむいファーマーズ」
   Aコープ三笠店「三笠もぎたて部会」
   Aコープ栗沢店「くりちゃんファーマーズ」
 


美園小学校田植え体験学習

2007-05-31 11:48:12 | ノンジャンル
 JAいわみざわと栗沢町もち米生産組合(中西幸雄組合長)では5月31日、岩見沢市観光協会に協力し、同市最大イベント『ふるさと百餅祭り(以下百餅祭り)』の25周年記念事業の一環として、同市栗沢町上幌の田んぼで地元小学校の児童を対象にもち米の田植え体験学習を実施しました。
 この日の取り組みは、同市栗沢町が全道に25あるもち米団地の1つであり地元でもち米がつくられていることを、田植えや稲刈り、餅つきなどを通じて、学んでもらおうと今年初めて行いました。
 田植えは、同生産組合の武田豊副組合長宅で行い、岩見沢市立美園小学校の5年生計74人と父母、先生が参加。注意事項や植え付け方法を説明後、「はくちょうもち」の苗を田んぼ約6㌃分に植えました。
 最後はほとんどの児童がお尻や顔などに泥をつけ笑顔で田植えを終えました。
 田植え後は、納屋で餅つき体験や餅の試食、昼食では同観光協会が準備した豚汁を食べるなど、児童は満足した表情でバスに乗り帰路につきました。
 今後は、稲刈り体験学習や、百餅祭りでの餅つきの実施を予定しています。



めぐみ幼稚園田植え体験学習

2007-05-28 09:05:30 | ノンジャンル
 JAいわみざわでは5月28日、生産者と協力し、食農教育の一環として岩見沢市内のめぐみ幼稚園の園児たちによる田植え体験学習を開催しました。
 今年で4年目を迎える同体験学習は、お米が食卓に上るまでを「田植え」、「稲刈り」、「試食会」を通じて学ぶ行事で、農業体験など消費者との交流を積極的に行う「みのりふれあい食農塾」(森井克幸代表)の協力により毎年行っています。
 今年は年長の3クラス74人の園児とその父母が参加し、同塾・同JA指導の下、「おぼろづき」の苗20株を手に田植えを開始。田植えが始まると、田んぼ内の感触に園児たちの歓声が響きました。
 今後同幼稚園では、圃場を数回見学に訪れる他、同塾、同JAと協力し、稲刈り体験学習、新米おにぎりの試食会を行います。
 同JAでは、「田んぼ観察記」をホームページ内に設け、定期的に同幼稚園の田んぼの様子や生育過程を紹介する他、eメールで依頼があった園児の植えた苗をピンポイント写真で紹介します。



長ネギ定植作業

2007-05-25 15:41:09 | ノンジャンル
5月25日に長ネギの定植作業を行ったのは、岩見沢市栗沢町砺波の舘田清さんで、舘田さんは4月28日から5回に分けて約140aの圃場に定植を行い、この日が最終日となりました。
特に気を付けた点は、圃場の細土化ということで、実際、圃場に足を入れるとフカッと軟らかい感触がしました。
「播種は2月21日・3月8日に行い、今までは順調に生育しています。これからの季節は病害虫に気を付けたいです」と話してくれました。



キャベツ定植作業

2007-05-25 08:57:03 | ノンジャンル
5月24日に定植作業を行ったのは、岩見沢市北村幌達布の池田一雅さんで4月25日に播種した「楽園」というサワー系品種の苗を植え付けました。
キャベツの品種には軟らかくボリュームのあるサワー系と、サワー系に比べ深い青色と硬さが特徴のボール系があり、当JA管内ではサワー系を栽培しています。
また、当JAキャベツ部会は北海道の認証する農薬や化学肥料の使用を削減した「Yes!clean」に登録しており、安全・安心でおいしい作物の栽培に取り組んでいます。
池田さんは「播種から現在までの生育は順調です。近年は干ばつ傾向にあるので、今年も天候がどうなるかが心配です」と話してくれました。