💐 霊鑑寺の日光椿 🌺
霊鑑寺は、1654年、後水尾天皇の皇女「多利宮」を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院です。(^。^)別名「谷の御所」や「鹿ヶ谷比丘尼御所」とも呼ばれた格式と清楚な...
🔥 由岐神社のスギとカゴノキ 🌿
「鞍馬の火祭」は、940年、平安京の内裏に祀られている由岐(靫)明神(由岐神社)を都の北方の守護として、また当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、「朱雀天皇」の...
🌴 花脊の天然伏状台杉 🔥
京都市内北部の「花脊」は、平安時代から修験者の行場であった「峰定寺」と、夏の「松上げ」の里として知られています。(^。^)大悲山は、平安時代末期の1154年、山岳修験者である「三...
🍁 古知谷のカエデ 🍁
阿弥陀寺は、1609年、木喰弾誓上人が開基されました。(^。^)参道には、天然記念物の樹齢800年以上の「楓」があり、数百本の楓が赤く色づく様は壮観だとか。紅葉の美しい大原地域の中...
⛩ 白峯神宮のオガタマノキ 🌿
御所に近い「白峯神宮」の歴史は次のとおりです。(^。^)幕末、孝明天皇は、保元の乱(1156)によって悲運の運命を辿られた第75代崇徳天皇の御霊を四国・坂出の「白峰山陵」から京都に...
💠 志明院のシャクナゲ 🌸
志明院は、650年に役の行者が創建したとありますので、平安京以前から、北山の奥地に鎮座していたことになります。(^。^)829年、弘法大師・空海が、淳和天皇の叡願により再興、本尊の...
🌸 柊野のチリツバキ 🏠
京都では、柊野は「ひらぎの」と読むそうです。柊(ひいらぎ)のある野原という由来でしょうか、定かではありません。(^。^)賀茂川を上流へ、上賀茂神社を過ぎて、志久呂橋を渡ったあたりに...
🌳 鹿苑寺のイチイガシ 🍁
鹿苑寺(金閣寺)の境内に櫟樫(イチイガシ)の巨樹があります。(^。^)樹齢は400年と推定されていますが、現在の境内が再建されたのは330年ほど前のことで、それ以前から存在していた...
🌺 総見院のワビスケ 🎋
大徳寺塔頭・総見院、、、羽柴秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信長の追善菩提のために建立した寺院。(^。^)信長亡き後の政権争いの中、秀吉がその主導権を握るために建立した、歴史的に大変...
🌲 下黒田の伏条台杉群 🛣
「北山台杉」の原型と呼ばれる「伏条台杉」、、、上桂川源流域で古くから根付いており、下枝が枯れず深い積雪に耐える強靱な粘りを持ちます。(^。^)樹齢600年、胸高周囲10m、樹高50...