宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

タニシの魅力 その1食性

2015年06月19日 22時54分25秒 | アクアリウム

レッドチェリーシュリンプを飼いはじめたドラム水槽ですが

タンクメイトとしてメダカとタニシも一緒です。

私には、ままあることなのですが
エビを飼い始める
 ↓
水槽のコケ取りのためにタニシを飼う
 ↓
エビよりタニシに夢中!と興味が移ってしまいました。


鈍臭いイメージのあるタニシですが、
実は壁面だけでなく水面も進んで(稚貝に限る)メダカのエサも横取したりもして、なかなかに素早いのです。


そして、なんたってタニシは食性がすごい
・物の表面に着生した藻類などを削り取って 食べる刈り取り食(グレイザー)
・水底のプランクトンの死骸や食べ残し等の沈殿物を食べるデトリタス食
・水中の懸濁物をエラで集めて食べる濾過摂食
の3つの食性を兼ね備えているのです。

ちなみにシジミやカラスガイは濾過摂食
カワニナやラムズホーン、石巻貝は刈り取り食とデトリタス食なのです。

つまり、タニシは
・壁面のコケ対策 ( 刈り取り食、グレイザー )
・残餌処理 ( デトリタス食 )
・水質浄化 ( 濾過摂食 )
の全ての役割を果たしくれるのです。

タニシってすごいでしょう?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Twitterのアカウント凍結につ... | トップ | タニシの魅力 その2繁殖 ( ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アクアリウム」カテゴリの最新記事