宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

タニシの魅力 その2繁殖 ( 雌雄 )

2015年06月22日 22時00分30秒 | アクアリウム
タニシは貝なのに雌雄同体ではなく、オスとメスがあります。
( カタツムリ、石巻貝、ラムズホーン、モノアライガイ、サカマキガイなどは雌雄同体 )
タニシのオスとメスの判別は触覚の形で簡単にできます。

タニシのオスの右触角はメスに精子を送るために曲がっています。
しかも、タニシは卵を産むのではなく卵胎生 ( 卵を胎内で孵化させて子を出産 ) なので
メスは卵ではなく稚貝を出産します。
そのため、タニシは雌雄同体の貝とは違って増殖数も穏やかのです。

卵によって他の水槽に紛れ込むことも少なく
オスとメスとを分ける事によって個体数調整ができるので
タニシは卵生や雌雄同体の貝よりも優れているのです。

タニシってすごいでしょう?


タニシの魅力 その1食性
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タニシの魅力 その1食性 | トップ | タニシの魅力 その3運動能力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アクアリウム」カテゴリの最新記事