road to GMAT 〜 Business School Days

米国ビジネススクールへ入学したいというゼロからの挑戦から、ビジネススクールライフの記録。

TOEFL試験

2011-06-06 13:39:55 | TOEFL試験

試験当日

寝不足だけど、ひとまず6時に目覚ましを止め、7時半に起床。

寝不足で辛いかと思ったが、全く快調そのものだった。10時の試験開始に対して
通常は9時に現地へ到着して9時半頃には既に試験を始めているが、今日は9時半頃
到着し、9時50分から試験開始。

Reading
1. 最初の20分間で長文問題を1題解く。設問は13問。
2. 次に40分間で長文を2問解く。設問は26問。(確か)

1. 時間はギリギリだった。滑り込みセーフで、終盤の答えは、キーワードを頼りに選択肢を選ぶ。
   接続詞にも注意して、逆説か、肯定かを確認しながら、選ぶ。
2. 時間は1よりは残った。しかし、前半の問題で時間が5分オーバーして、その分、後半の問題
  に響く事が心配だったが、何とかクリア。

自信度 50%: 駆け込みでキーワードを頼りに選んだ選択肢が当たっていれば、もう少しスコアが
      よくなるはず。しかし、控えめに見て、今回はこれくらい。

Listening
1. 大きく分けると3セット。メモは一切取らない。メモ書きよりも、全体を把握する事が優先。
  1 x 会話問題: 学生と教授、もしくはTeaching assistant等の大学スタッフとの1 on 1の会話。
  2 x レクチャー問題: ① 教授が授業で話していて、時々生徒が講義中に質問するパターン。
            ② 教授が延々と5分くらい講義している。質問の会話は一切なし。
この3種類を3回繰り返す。

今回は、3回目の問題が、過去に試験を受けて何回も聞いている内容。これをダミー?問題という。
でも、ダミーだろうと、全て真剣に解いている。

繰り返し出ている会話は、展開、結末がわかるので、安心して聞く事ができる。自分のリスニング力を上げて
試験に臨めば、同じ問題は、特に早く選択肢から正解と思われるものを選べる。

1セット目は、じっくり聞いて、内容を把握し、選択肢もじっくり選んだ為、最後の設問は残り30秒だった。
次回からは、もっと余裕を持つようにしたい。これで、正解率が上がっていれば、じっくりやった甲斐が出る。

2,3セット目は、時間に余裕があった。特に3セット目は、何度も解いている問題なので、早かった。

自信度 70%: Listeningは一番スコアが悪いので、早く改善させたい。今回は、じっくり選択肢を選んだので、
      自信あり。

10分間休憩
退出が許されるので、私はこの間にウイダーインゼリーを飲んで空腹を落ち着ける。食べている暇はない。
早めに席へ戻って、心を落ち着ける。
       
Speaking
大きく分けて3種類、設問は6問の出題。
1,2: お題に従って自由に語る。例えば、好きな趣味について。具体例を挙げて述べる。という感じ。
3,4: まず大学の掲示板の様なReadingを読み(時間制限あり)、その後この内容に関する会話を聞く。
    彼らは、掲示板について、賛成か反対か、そしてその理由を要訳して述べる。
5: 会話を聞いて、彼らが抱えている問題点、それに対してどのやり方を薦めるか、を述べる。
6: 講義を聞いて、その内容をまとめて話す。

自信度 75%: ちょっと楽観的かも知れないが、今回は特に前半は好調だった。少し早口だったかな、
                  という点が気になる。声の感じが明るく聞こえる様に、顔を上げて話した。
        メモ用紙をパソコンの画面上に置いて話してみた。
        でも、気が散るので、後半は止めた。継続すれば、良かった。もしかしたら、後半は、
        声のトーンが落ちたかも。

Writing
2種類をそれぞれ30分間で書く。
- Integrated writing: 最初に長文を読む。(時間制限あり)その後、この内容に関連する講義を聞く。
                 この2つをまとめて書く。
- Independent writing: お題に従って、賛成か反対か、自分のスタンスを決めて書く。

自信度 80%: 先週はあり得ない事に、Integrated writingで時間が足りず、最後の一行というところで
                   終了したが、今回は、ばっちり。2分ほど残った。スペルミスや文法ミスが無い事を祈る。
                   このミスさえなければ、一番高スコアを狙える科目なので、結果が楽しみ。

 

全体的には、悪くなかったと思う。ちなみに、今回出題されたIndependent writingのテーマは、よく出題される
テーマだとか。ここにお題を記念に書きたいと思ったのですが、ルール違反かどうかわからないので、
控えます。ちなみに、再度自分で同じテーマで書き直し、自分の勉強にする予定です。

予備校の宿題はいつも大変だが、5月末の試験前に仕上げたWritingの宿題は、全く同じテーマが出題され、
ラッキーだった。しかも、書いたものを、いつも暗記する様に言われているので、暗記していた為、そっくり
そのまま書く事ができた。これも、お題を書きたかったですが、念の為、控えます。(残念。。。)

これは、試験中驚いた。

こんな幸運は、そうないと思うが、またある事を祈って、宿題はキッチリ仕上げる様にする。





最後にポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


TOEFL 100点突破コース Day90

2011-06-06 08:07:25 | TOEFL100点突破ゼミ

Day 90

土曜日

あまり力まず、自然に任せる事にした。勉強しなきゃ、と、思えば思うほど、
勉強から遠ざかりたくなるからだ。

午前中は、料理して過ごした。

蒸しパンを作ってみた。ついでにお昼も作った。NHKフランス語講座で見たチュニジア料理
に挑戦してみた。もともと、モロッコ料理が好きで、スパイスは持っているので、わざわざ買わなくても
作れた。

味は、おいしかった。

午後は、頑張ってListeningに取り組んだ。しかし、1時間ほどで棄権した。夕方、昼寝をしてしまい、
夜は眠れなくなった。

昼寝は、眠れなくなるので、どんなに勉強にやる気が出なくても、やってはいけない事だと、決めていたのに
寝てしまい、午前3時頃まで眠れなくて、焦った。

試験当日に、寝不足はあり得ない。

早くスコアを上げないといけないのに、睡眠不足で試験の結果が悪いなんて、自分に言い訳できない。




今日の単語学習ノート Day6
TOEFL TEST WORD POWER 5000
Rank C-25




最後にポチとおお願いします。
人気ブログランキングへ


TOEFL 100点突破コース Day89

2011-06-06 08:00:48 | TOEFL100点突破ゼミ

Day 89

金曜日

集中力が切れた。

宿題も終わったし、気が抜けてしまった。しかし、日曜日は試験がある。
今週は暗記モノ中心で、使えるフレーズを覚えて、SpeakingやWritingに
応用する為に、Speakingは後回しで勉強してきた。

先生からは、まだまだ使えるフレーズが不足している、との指摘を受けた。

しかし、暗記は、集中力が必要で、一旦切れると、なかなか修復できない。

今日はできない、と、諦めて勉強するのを止めた。

今日の単語学習ノート Day7
TOEFL TEST WORD POWER 5000
Rank C-25


Photo Channel