無銭業務日誌 - JA6MXU -

No moneyのHamの業務日誌
無線関係の内容が主です。

DR-620の奇妙な動きはなくなりました

2021-07-16 18:10:00 | 無線全般
 RJ11プラグが届いたので、フロントパネルとパネルと本体を繋ぐケーブルを作った。

 短いケーブルはやりずらい事。老眼鏡+ハズキルーペでやったけど、6本の線材が上手く挿入できなくて時間ばかりが経過していた。片側が終わって、反対側ではケーブルの長さを短くカットするので、やりずらい。それに失敗すると、長さが足りなくなるので、振り出しに戻ることに。イライラする気持ちを抑えて、慎重に作業してやっと出来上がった。
 ケーブルを繋いで、フロントパネルを本体に取り付けてPower ON/OFFの確認他を行い、正常に動くことを確認した。
 DR-620とPCをRS232Cで繋いで、ターミナルソフトを起動しDR-620のPower ONすると、出てきました(^^) 


タスコのモデムなのね。タスコと言えば、TNC-200のEP-ROMがまだ机の引き出しに眠っていた。

AEAのPK-80のEP-ROMも眠っていたので、ついでに


今日はここまで、ビール🍺だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DR-620の奇妙な動き

2021-07-14 17:05:00 | 無線全般
 D-Sub9ピンの延長ケーブルが届いた。DR-620の電源ケーブルが無かったので、エーモンの2極カップラーでケーブルを作成としHS-SoundModemとの受信比較をしようとしたが、DR-620の様子が変。
 カップラーでケーブルを繋いでDC電源をONにするとDR-620がPOWER ON。POWER SWでOFFにしないでDC電源でOFFにしたのかな? DR-620のスイッチの操作をして問題なさそうなことを確認してPOWERスイッチを押してPOWER OFFしようとしたら電源切れ〜ず! 借り物なので、エライコッチャと焦りを(・・;)。接触不良なのかなと思い、フロントパネルを外そうとするとパワーOFFの状態になった。

 フロントパネルを外し、本体とパネルを繋ぐケーブルを触るとPOWERオンオフを繰り返す。これはRJ11プラグが怪しい。試しに長いケーブルを繋いでみると、何ら問題無くオンオフできる。以前、中華製カシメ工具を買った時に入っていたケーブルチェッカー、使い方はよく分からないが1番2番ピンが怪しいみたい。

 POWER ON/OFF以外は問題ない様なので1番2番あたりが電源に関係していると推察した。6ピンのRJ11プラグは持っていないので、ホームセンターに行った折に探したが、RJ45は在庫してあるがRJ11は置いてなかった。ならばa→z。6P6Cのものは意外に少ないことを知る。100個では単価/個は安いが、あまり使うことないので10個で注文。
 16にちの金曜日に届く予定なので、届いてケーブルを使ってから受信比較をする事にした。カシメの失敗は8回までできるので余裕か?
 ちなみに、YAESU FT-100Dもケーブル接続となっているが、ICOM ID-880はフロントパネルと本体はケーブル接続ではなく接点接続となっている。(本体とパネルを分離する時のみRJ11ケーブルで繋ぐ様になっている。)
 狭いスペースに押し込まれたケーブルのプラグ部分は、ストレスが溜まっているんだろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー電圧計

2021-03-15 11:34:00 | 無線全般
 シールドバッテリーの電圧管理用に買った安物の電圧計。

 このままでは弱々しいので多用途で使っていたケースを加工して入れてみた。



 開いていた穴の関係でセンター合わせは出来なかったけど、まずまずかな?側面に開いていた穴はゴムブッシュで穴塞ぎとリード線出しにした。リユース成功(^-^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-818NDのドレスアップ

2021-02-01 12:10:00 | 無線全般
 PORTABLE ZEROのescort817黒を買った。(少ない小遣い銭で)今まではダイソーのタブレットスタンドでこんな具合に




 817escortはガッシリとしていてカッコ良いですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもFT-857DM

2020-11-27 09:05:00 | 無線全般
 FT-857DMの持ち運びやり易いようにプラケースに入れた。

 ケースはホームセンターで売っている青いヤツでサイズ4が857の操作部を外した本体部分にピッタリだった。(蓋は別売)857の本体の前面からはコントローラーとマイクのケーブル、後面からは電源ケーブルと同軸、電鍵などのケーブルを取り出すための穴あけを行った。



 開口部はコイル巻きでお世話になっている自在ブッシュでカッコ良くした。(自在ブッシュの本来の使い方ですが…)
 857に付属のハンドマイクを接続していて、先日作ったヘッドセットを使う時はマイクケーブルの先にRJ45の中継コネクターをつければd(^_^o)。

 これで自宅から車、車から自宅への持ち運びが楽になる筈だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする