無銭業務日誌 - JA6MXU -

No moneyのHamの業務日誌
無線関係の内容が主です。

CAT rate 38400でも問題ないけど

2023-10-30 15:37:00 | 無線全般
 FTDX101MPを使い始めてFTDX101MPのCAT rate初期値 38400bpsではCW Skimmerの周波数表示部がブリンクする問題があったので FTDX101MPのCAT rateを4800bpsにしていた。

 FTDX101MPはRS232Cを持っており、この初期値は4800bps。これはそのままの値でMicroHAMのCW KEYERに繋いである。

 今日、FTDX101MPのCATを使うソフトを全て動かせる様にしてから、試しにCATの設定を変更してみたら4800以外でもCW Skimmerのブリンクは発生しなかった。何故なぜ何故?
 






 よくわからないけど、結果オーライで38400に変えてみた。複数のFTDX101MPのCATを使うソフトを走らせても全く問題ない。🙌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタッチコネクター

2021-10-13 10:31:00 | 無線全般
 通販サイトでの買い物の折りに、カゴにポチッと入れたワンタッチコネクター。


 コネクターにY(U)型圧着端子付きケーブルのセット物。車のバッテリーから、直に取り出したケーブルの分岐に使おうと思ってポチったが、よくよく考えると、コネクターだけで良いんです。
 WAGO221で検索する


 さらに販売店サイトで調べてみると1個当たり100円ちょいの値段なんですね。2個で300円以内!
 今回、何も考えずにポチってしまった買い物。メインの商品はじっくり吟味していたけど、ついでに買ったコレは失敗だったな(反省)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT5Dのアンテナ端子

2021-09-03 08:48:00 | 無線全般
 FT5Dにアンテナを取り付けてみると、少し隙間が有るように見える。アンテナを外してアンテナ端子を見ると、Oリンが出っ張っている。この出っ張りがIPX7相当の防水性に関与したいるのだろう。
写真上がFT5Dで写真下はFT1D
 IPX7相当の防水性は付属のロッドアンテナを使った場合だそうだが、自宅では短いアンテナを使いたいところ。そこでDIAMONDのSRH805Sを取り付けてみた。



SRH805Sは太めのアンテナのため、FT5DのGPSアンテナ部分の出っ張りに当たり、最後まで締めることは出来なかった。もう一つミニアンテナを持っており、これを取り付けてみた。DIAMONDのSRHF10、フレキシブルのアンテナは直径が小さいので、問題はない。

 約45ミリのSRH805Sと約72ミリのSRHF10をFT1DとFT5Dに取り付けて記念撮影。やっぱり短い方が好き!











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPS捕捉 FT1D vs FT5D

2021-09-01 18:45:00 | 無線全般
 FT1Dをずーっと使ってきたが、FT5Dの発売を機についにFT5Dを買ってしまった。発売前に予約注文して、自宅直送にしちもらったら、発売日の午前中に届いた。
 FT1XDからはGPS機能が強化されているが、所有しているのはX無しのFT1D。木造家屋の室内ではなかなかGPSを捕捉することが出来ず、窓際にしばらく置いていた。
 FT5Dを買って、GPSの捕捉はどうなんだろうと思っていたが、電源オン後FT1Dよりはるかに早く捕捉するのに驚いた。(FT5DはウサギでFT1Dはカメ)


 木造家屋の室内、リビングのテーブルの上にFT1DとFT5Dを置いて、同時に電源オンで比較してみた。FT5Dは直ぐに捕捉するがFT1Dは遅いので、FT1Dはビーコンインターバルを30秒にしておいた。GPSを捕捉するとビーコンを送出するので、じっとFT1Dを見ておかなくて良い(^^)
 結果はFT5Dは20秒位でGPSを捕捉、FT1Dは何と30分後にビーコンが送出された。すごく差がついてるけど…
FT1XD FT2D FT3D などは使ったこと無いけど、GPSの捕捉は差があるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いHRDとFT-818

2021-08-12 10:07:13 | 無線全般

無償だったころの Ham Radio Deluxe Version 5.0 でFT-818ND を操作。このころは FT-817 だったので FT-817 を選んでコネクトした。

FT-818ND の操作は楽ちんになったが、817と818のパワーの違いが気になるところ。

HRD の Option - Info:CAT Support 画面を見ると [FT-817 - Supported Commands.txt] をいじれば良いのかな?

上の画面で [Viewer] ボタンを押すとメモ帳が起動し下のテキストファイルが現れる。

赤ペンのところを 0.5 → 1.0 、1.0 → 2.5 、2.5 → 5.0 、5.0 → 6.0 と書き換えて上書き保存。

これで一件落着と思ったがそうではなかった。表示は変わらず、HRDを再起動してみても同じ。
[FT-817 - Supported Commands.txt] は元の状態に戻って 0.5 , 1.0 , 2.5 , 5.0 になってた。何かやり方が有るんだろうが
分かりません(T-T)

それともう一つ、周波数表示の下に出ている変な数字 ”5.354.000” はVFO-Bの表示の場所で、[VFO-B] ボタンをおして
周波数を読み込めば、変な数字ではなくなる。(^_^)

とりあえずパワーの読み替えをすればいいので、取りあえず良しとしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする