現役を引退したアマチュア無線愛好家が『ムセンはライフワーク』とか言っています。その考えは『間違ってはいない』と思います。しかし、取り組み方が極端だったり、お金の知識がないと『老後の生活資金である「おカネ」を湯水のごとく使ってしまう』ことも。まぁ、遣っても遣い切れない大富豪なら『お好きにどうぞ』ですが。
【写真:この本、オススメです。FP資格を取らなくても役立ちますよ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ライフ・ワークを具体的に考えるには『おカネの基礎知識』も必須。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コトバは、ほんの少しの違いが、大きな違いになります。
『ライフワーク』は、収益を生まず、さまざまな困難にぶつかります。
『ライフ×ワーク』だと頑張りすぎて、家庭もバラバラに。
『ライフ・ワーク』へ認識を変えてみましょう。
ライフとワークの間にあるものは、何ですか?
どちらにも被さる、小さな『・』を見つけてみてください。
それを見出したとき、目の前の『ワーク』に、
『いそしむ』ことが可能になります。
ムセンが楽しいのはいいのですが、頑張り過ぎて周囲が見えないことも。
そこに『・』を入れて『ワンクッション』置いてみましょう。
また、おカネがかかる趣味だからこそ、
欲しいものを買うのを抑えて『いるものを買う』に徹した方が、
おカネもモチベーションも長続きすると考えます。
今回は『FP(フィナンシャルプランナー)3級』の本の写真を載せました。
1,ライフ・プランニングと資金計画
2,リスク・マネジメント
3,金融資産運用
4,タックス・プランニング
5,不動産
6,相続・事業継承
いかがでしょう。これらの基礎を身につけるだけで『人生、変わる』かも。
FP3級では『儲かる資格』にはならないと思いますが、
お友達の相談事にのってあげることや、
くだらない保険商品を勧めてくる外交員などは『蹴散らす』のも可能です。
生活に身近なおカネの『基本』が身につきます。
どうせ、アマチュア無線も『儲からない』のですから(笑)。
FP3級程度なら『4アマ国試』よりカンタンですし、
来年からはCBTでの受験対応にもなります。
漠然と『定年後の老後の趣味』で『ライフワーク』にムセンをするなら、
おカネの基礎知識を身につけて『人生のステージ』を再認識しましょう。
CBTでニアマが取れる人なら『誰でも取れます』。
むしろ、ニアマを取る前に『FP3級』を取った方がいいかも知れませんね。
まぁ、資格を取らないにしても『知識を得ておく』のは『必須』です。
しつこいですが、FP3級程度では『再就職』に有利にもなりません。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。