総務省の無線局免許情報の表記が、9月25日より法改正施行とともに変更になりました。これを『日本版包括免許』と『早合点』しがちですが、一括表記に変わっただけで『工事設計書で記載した従事者免許のとおり』の表示です。
【写真:私が運営する社団局の表記。個人局は第三級で工事設計しています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆包括免許になんて、なるのか・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アマチュア局の多くが、
今回の一括表記を『日本版包括免許』と誤解しています。
工事設計書に記載した従事者免許番号が、
局免許情報に反映されているだけの話で、早合点は禁物です。
第一級の人の中には『第四級』の免許番号で工事設計書を提出している方もいます。
免許情報の一括表記を『ぱっと見ただけ』で、
『こいつ、3アマやんけ』とか『なんや、4アマやないか』と、
見下すのは、よろしくありません。
そもそも、国は将来包括免許にする気があるのかどうか、わかりません。
総務省も『ムセン以外』に守備範囲が広いので、
アマチュア無線局の包括免許を考えているかも知れませんが、
包括免許になって喜ぶのは、
アマチュア局だけといっても過言ではないでしょう。
そのころまで、アマチュア無線を続けている人が、どれだけいるのでしょうね。
ちなみに、私は『3アマ的運用』を推進している以上、
スケールダウンして『第三級』で工事設計書を出しています。
これくらい徹底しないと、おもしろくありませんから・・・。
・第一級:概要級
・第二級:基礎級
・第三級:初歩級
・第四級:初歩級
まずは『初歩級をしっかり』とやることの方が大事だと私は思います。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。