らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

今年の打ち上げ

2009年12月25日 15時47分27秒 | 親父の食い物


今年の現場作業も終わり、これからユックリの親父です。

明日、1件打ち合わせをすれば、月曜は挨拶回りで今年も終わりです。


今日の昼は、『すたみな太郎』で現場終了の打ち上げでした。



またまた食いしん坊親父は食い過ぎました。

苦しいぐらいに食いまくりです。

貧乏人は、どうしても食べ放題で、バカほど食ってしまいます。情け無い。



普段、すたみな太郎の肉は美味しくないので食わないのですが

若いものにつられて食ってしまいました。やっぱり美味くないですね。

近江牛で育った親父には、焼肉でここのチルド牛は匂いが駄目です。

その上、親父の老朽化した歯では噛み切れないです。


28日の月曜日に会社の忘年会をします。

今年は石狩鍋・タラバの北海の幸を堪能します。

ブログ村の大分情報が今現在、1位です。今年もあと少し、応援よろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

親父からのメリー・クリスマス

2009年12月24日 21時02分06秒 | 親父考


親父からのメリー・クリスマスです。

ひとりクリスマスは、焼酎三昧です。

晩飯はいつもの辛いオムライスクリスマスイブバージョンです。







材料は冷蔵庫の肥やしと、いつもの味付けです。

施工状況写真と使用材料写真です。







卵3個でも、巻けないぐらいの大きさです。

完成しました。



親父からのメリー・クリスマスです。

皆さん、お幸せになって下さいね。



親父も自分にメリー・クリスマスです。

ブログ村の大分情報が今現在、1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

あ~~~あ

2009年12月24日 16時42分15秒 | 親父考


世はクリスマスイブです。

親父は、もうすぐ家へかえって、ゆっくり焼酎です。

十何回目かの独りクリスマスイブです。

これからの十日間ぐらいは、親父にとってはツマラナイ日々です。

何か楽しみを見つけて、年を越したいと思います。


去年の25日には、取引業者の倒産というプレゼントをいただきました。

今年は何も無いことを願っています。

去年のクリスマスイブのブログです。ちょっとだけ楽しそうでした。
http://blog.goo.ne.jp/jfkaicho/d/20081224


今日の昼は、新装した『大砲ラーメン』です。



店内が、古民家風になっていました。





親父の注文は、昔ラーメンセットです。もちろん替え玉もしましたよ。

親父が大分で唯一美味いと思うラーメンです。

横浜ラーメン博物館にも最近出店したみたいです。


さぁ、家へ帰って、焼酎をかっくらって『焼酎イブ』にいたします。

ブログ村の大分情報が今現在、1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

本日テレビ放送 釣りバカ日誌 大分県佐伯市

2009年12月23日 17時53分28秒 | 親父の遊び





帰り道の土手に水仙が咲いていました。

親父の好きな花です。越前海岸の水仙を、死ぬまでにもう一回見たいです。

おやじの好きな歌、八代亜紀さんの【花水仙】です。

歌詞が大好きなんですが、神田川とちょっと似ているかもね。


本日、テレビで【釣りバカ日誌】が放送されます。

大分県の佐伯市が現場です。

佐伯市出身の竹内力もでます。







佐伯市蒲江の海です。

県内最南端のとても美しい海です。



佐伯港の【さいき海の市場○】です。

海産物の直売・食堂もあり、大分県南部の海の幸を満喫出きます。


皆さん、今日は釣りバカ日誌で、大分県南部の海を楽しんで下さい。

大分は別府・湯布院だけでなく、海の幸は南部が最高ですので、一度お越し下さい。

ブログ村の大分情報が今現在、1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

別府ビーコンプラザへ

2009年12月22日 21時00分53秒 | 親父の普段の生活

こんばんわ。

ちょっとお疲れ親父は朝から、別府のビーコンプラザ地下駐車場のライン工事でした。

親父は邪魔してるだけやから、グローバルタワーに上がりたかったですね。





地上100メートルに展望台があり、天気の良い日は四国までみえるらしいです。

ぜひ、別府へ来られたら寄って下さいね。

ビーコンプラザのホームページから割引券がダウンロードできますよ。


親父の今日の昼飯は、鳴門うどんです。







おやじの本日の注文は、きつねうどんダブル&天丼セットです。

うどんの写真がぼけていてスンマソン。

エグゼモードのカメラを久しぶりに使ったんやけど、室内では使えんね。


昼に腹いっぱい食ったんで、夜は軽くです。



たこ焼きとニンニクスタミナ焼肉です。





宮崎出身で大阪のcyunbaくんから、疲れていたら親父さんニンニクを食いやと、コメ頂きました。

ありがたいです。早速、冷蔵庫の肉でニンニクたっぷりスタミナ焼きです。


明日も、ディスカウントドラッグコスモスさんのライン工事です。

今年も、あとひと頑張りです。

皆様からの頑張れの声を支えに、あと少し、必死のパッチでやりまっせ。

ブログ村の大分情報が今現在、1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 比叡山ケーブルと山からの琵琶湖  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月22日 06時17分19秒 | 比叡山


おはようございます。

日本晴れの中、比叡山に上がった親父です。

比叡山に上がるのには、日本一の高低差を一気に上がる坂本ケーブルが良いですよ。

親父が子供の頃からあるので、もう結構歴史があるケーブルです。







坂本の駅も山頂駅もレトロで、いい雰囲気です。





何か知らんけど、このケーブル・京阪電車に乗ったらホッとする親父です。







山頂駅からの琵琶湖の景色は絶景です。

沖ノ島・竹生島・琵琶湖大橋・大津の中心部、すべてが一望です。



是非、比叡山にケーブルで上がって、この景色・延暦寺を堪能して頂きたいです。


今日もこれから現場です。

別府のビーコンプラザへ朝から行きます。

別府・豊後水道・四国まで見えるタワーがあります。

時間がないので上がれないのですが、昔からバカと煙は高い所へ上ると言われます。

親父は高いところが大好きです。やっぱりバカなんやろうね。


ブログ村の大分情報が今現在、1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

堪忍です。旅日記は今日も休みます。

2009年12月21日 20時33分33秒 | 親父の普段の生活


旅日記は申し訳ないですが、本日も休ませて下さい。

会社でコメントの書き込みをし、明日の朝に仕事を残して帰ってきました。

サッと風呂に入って、ブログを書いています。

旅日記を書くには、1記事が1時間以上かかる親父なんです。



今日の現場へ行く途中の由布岳は、寒さでふるえていました。



たこ焼きを食いながらの人差し指一本での書き込みです。


昨日の晩飯です。3玉焼きそばを、あんかけ焼きそばにアレンジしました。

施工状況写真です。











98円の3玉焼きそばが、見事に変わりました。

こんなことばっかりしてるので、焼きそばの粉末ソース・ラーメンたれが、残るんですよね。



昨日も腹一杯で寝た親父ですが、本日はお疲れなんですね。

今日は、珍しく食欲も無いので、冷凍にしておいた、かやくご飯とハムエッグぐらいにしておきます。

何にも現場で活躍はしてへんのですが、疲れるのが年々激しくなる親父です。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

親父の昼飯 サッポロ一番みそラーメン

2009年12月20日 19時47分03秒 | 親父の食い物

親父の今日の昼飯です。

サッポロ一番みそラーメンです。

親父の好きなインスタントラーメンは、これとチキンラーメンです。

今までで、一番美味かったインスタントは、明星から発売されていた劉昌麺やね。

それでは、ラーメン施工状況の写真です。



新鮮市場のタイムサービスで、5袋入りが298円でした。最近珍しい安さです。

勿論、親父は2袋です。そろそろメーカーも大盛りサイズの袋麺を作って欲しいですな。



具はベーコン・卵・カマボコ・ネギです。



トッピング用のベーコンエッグをつくります。



少なめのお湯で麺をほぐすのが親父流です。濃いめの味が好きなのです。

粉末スープは火を止めて入れるのですが普通ですが、親父は早めに入れます。





完成写真と実食写真です。

美味かったです。やっぱりサッポロ一番そラーメン最高。

明星さん、劉昌麺の再販を希望します。40年ぶりに発売されたら凄いやろね。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

大分県本匠村(現佐伯市) これが日本一の水車!!

2009年12月20日 19時03分55秒 | 大分の旅

たまには大分の素晴らしい景色も伝えましょう。

大分県本匠村(現佐伯市本匠)へ先日行ってきました。

この本匠村には、【日本一の水車】があります。





実際は約半年間だけ日本一やったみたいです。

けと、周りの景色が素晴らしく大きさ以外は日本一やと親父は思います。





川の水も、メチャクチャ綺麗ですし、近くに鍾乳洞もあります。

近くのゼネコンさんへ書類を持って行ったのですが、こんな所に親父は住みたいですね。

村の時は、色々な移住の特典があったのですが、佐伯市になって無くなったのでしょうね。

滋賀の旅日記が書き終わったら、大分の温泉とかもまた書きますのでよろしくです。

今日も腹いっぱい、昼飯・晩飯を食いました。

明日から旅日記を再開するので、よろしくお願いします。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

餃子の王将/大阪王将

2009年12月20日 08時24分46秒 | 親父考



「大分にも王将ができるで」知り合いが親父に教えてくれた。

ヤッターと喜んだが、よく聞くと『大阪王将』やんけ。

大分の人にとっては、大阪王将も王将なんかなぁ。

大阪王将の餃子なんか、トライアルでもコスモスでも売っとる。

親父にとつては、大阪王将は王将にあらず。『餃子の王将』が、王将なり。

京都 餃子の王将の記事は京都「らくらくまんさんのブログ」が最高です。次々、見て行くと王将を堪能出きます。

先日、大分にも『丸亀製麺所』が開店しました。

すごい人で、延々と行列ができたみたいです。

丸亀と聞くと香川のうどん屋やと大分の人は思っているのやろなぁ。

大阪の外食産業の会社のチェーン店やと知らんのやろなぁ。

大分の人は、どうも行列を作る事、新しいものが好きなんやろうな。





これが、今テレビとかでも話題の京都餃子の王将の看板です。

親父が中学ぐらいから、腹が減ったら餃子のタダ券を持って行っていた王将です。

九州には、福岡と熊本にしかないです。

鹿児島にもあるのですが、唯一の暖簾分けです。





これが王将の餃子です。

これは王将の店でしか食えません。テークアウトはできます。

ネットの王将も大阪王将です。京都王将は通販はやっていません。



親父も関西の知り合いから送ってもらいます。

この味は、値段から考えても日本一やと親父は思っています。


大阪王将が大分へ出店、いよいよほんまものの『餃子の王将』も出店してほしいですね。

出来れば、天下一品・来来亭・以前あった はなまるうどん、全部大分上陸をお願いします。

今日は京都で全国高校駅伝大会、懐かしい風景・王将・天下一品総本店もテレビに映るかなぁ。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記は一服。親父飯腹いっぱい

2009年12月19日 10時23分32秒 | 親父の食い物


おはようございます。

さぶいんですが、青空の大分です。

親父、今日は休みです。月曜日から始まるラストスパートの為、体を休めます。

起きてから、焼酎を戴きホーーーーーとしています。

旅日記もまだまだネタはあるのですが、ちょっと休みます。

やっぱり、親父のブログに食い物がなかったら、ともこしゃんに怒られます。

と、言う事で数日分の一揆アップです。

皆さんも腹一杯になってくださいね。







かす汁です。鍋一杯作りました。

九州にはかす汁は無いのか、見たことが無いです。

日本酒文化の関西独特なんかなぁ。

全国の皆さん、寒い冬はかす汁に限りますよ。

お酒の飲めない人は酔うかもね。





イタスパ&焼き飯。

世間ではナポリタンなんやけど、親父はイタリアンスパゲッティなんです。

京都・滋賀では、皆そう呼ぶんと違うんかなァ?

両方大盛りやから普通の成人の4倍のカロリーを採っているやろなぁ。



ある日の昼飯、ココイチのポークカレー600グラムです。

300グラムのカレーを食う若いものより、親父の方が早く完食です。

1キロぐらいは楽勝やと思うけど、外食は高くつくのでなぁ。

トッピングもしたいけど、辛抱ですわ。これでも730円するもんね。





一昨日のきつねうどん。

三角の大揚げが半額やったから、ちょっとだけ、贅沢です。

うどんは勿論2玉、ソウルフードきつねうどんは最高やね。

ほんで、やっぱり上等の揚げは美味いですなぁ。







一昨日の昼飯。ラーメン&焼き飯。

またまた、大盛りのコラボレート。

ラーメンは、棒ラーメンです。簡単やから重宝します。

棒ラーメンは、今や全国的やけど、九州には色々なんがありますよ。







昨日の晩飯です。

またきつねうどんです。

7時半にスーパーでバラ寿司が半額の147円やったんでゲットです。

昨日のボクシングは大分では放送が無いので、ケーブルで見ながらの飯です。

大分の民放は、結構都会の番組がリアルタイムで見られへんのです。





うどんには、いつもは一味・七味の親父なんですが、昨日は柚子こしょうです。

ハイラックス速報の甲斐くんの母上の手作りなんです。

やっぱり、市販のより香り・辛味が素晴らしいですね。

ステーキをこの柚子こしょうで食ったら最高やろうなぁ。


以上が撮り置きしておいた食い物の写真です。

そやけど、よう食ってますわ。

今も鯛あられをアテに焼酎のお湯割りを戴いているのですが、ねぶたくなってきました。

もう一杯飲んだら、寝るとしますか。

ちなみに親父のお湯割りはジョッキで飲んでいます。

今日は一升酒になるやろね。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 比叡山延暦寺『西塔への行者路』  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月18日 16時10分22秒 | 比叡山

親父が滋賀へ行ったら、必ず『比叡山延暦寺』に上がります。

親父にとって、山は心の故郷なんです。

山に上がると、何かしらんけど元気がもらえるんです。



この門をくぐると、そこは修業の場であり、背筋がピンと張るんです。

ここから東塔が始まり、根本中堂など天台宗の総本山の中心部が始まります。

親父もいつもは、東塔にお参りするだけなんですが、

今回は、三塔(東塔・西塔・横川)巡拝の行をしたく思っていました。

ただ、横川は諦め、二塔と無動寺にしました。

無動寺は、千日回峰行の拠点です。後日書きこみます。


まず今回は西塔への早歩きでの、親父の行です。

東塔から約4キロの行者道です。





砂利道・階段ばかりで、結構きついです。





途中の弁慶の湧水などに手を合わせながらの早歩きです。





山王院です。歴史を感じる古さがなんとも言えんです。

さぁ、ここからが難所なんです。





この階段が、西塔への一番の難所です。

段差があり、幅もあるので、行者は飛んで降りるらしいです。

この難所を超えたら、伝教大師最澄が眠る「浄土院」です。



浄土院が見えてきました。ここまで来たのは30年ぶりです。

比叡山で一番神聖な場所です。









浄土院は、朝早く行くと修行僧がどこよりも念入りに掃除をしています。

比叡山に上がられたら、浄土院には必ず一度は行っていただきたいです。

山の中でも一番静かで、何か力をいただけると思います。





また、暫くは行者道です。

途中に親鸞聖人が修行をされた場所などもあります。

赤い建物が見えてきました。

「にない堂」です。お経が聞こえてきますよ。







左が浄行堂で右が法華堂です。常に修行僧のお経が聞こえるお堂です。

担い堂を降りると、西塔の本堂「転法輪堂(通称釈迦堂)」です。



親父も一日体験修行を3度経験していますが、ここでの坐禅は思い出深いですね。

正座ではなく、半座・半眼での坐禅でした。

この近くに、体験修行の居士林があります。





この居士林、生半可な気持ちで修行をしたら、エライ事になります。

たった1泊2日でも、ビッシリ修行がつまっています。

食(じき)を取るとき話でもしようものなら、えらいことになります。

寝るのは、畳一畳。まぁ、大抵の場合、疲れきって倒れるように寝てしまいます。

翌日の早朝から、先程の釈迦堂で坐禅です。

一応、ここまでが西塔です。この先10キロぐらいの今までより厳しい道を行くと横川です。

親父も今回はここまてです。ただ、今来た道を歩くのは、足にくるんです。

東塔へ帰ってきたときは、親父の足はヘロヘロでした。

もう一頑張りで無動寺の谷へ降りていきました。


今日はここまでにしておきます。東塔・無動寺は後日アップします。

比叡山の歴史等はウィキで見てください。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 デジブック『琵琶湖遊覧 ミシガン』  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月17日 19時25分40秒 | 県外への旅
デジブック 『琵琶湖遊覧 ミシガン』


親父の乗ったミシガンです。

うみたまご、あっ違うわ、うみのこもあります。


琵琶湖周航の歌をバックミュージックに入れたいんやけど、わかりません。


いい旅・良い琵琶湖周航の旅でした。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 デジブック 琵琶湖の朝日  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月17日 11時23分28秒 | 県外への旅
デジブック 『琵琶湖の朝日』


琵琶湖の日の出ばかりを集めて、デジブックにしました。

旅亭紅葉さんからの朝日がほとんどです。一部、琵琶湖ホテルからの朝日があります。

親父のヘタクソ写真ですが、本物の朝日は幻想的で、言葉も出なかったです。

是非、この素晴らしい朝日を、滋賀・琵琶湖へ行き見ていただきたいですね。

故郷の湖は、今日も輝いていることと思います。

ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

旅日記 フェリーさんふらわあ  「元気やで! おいで~な滋賀」

2009年12月17日 09時44分55秒 | 県外への旅


今回の旅での大分から、大分への移動には【フェリーさんふらわあ】を利用した親父です。

6年ぐらい前に、大阪の堺へライン工事の釜車を取りに行って以来です。



今回は行きも帰りも、さんふらわあパールでした。

2年前ぐらいに出来た船みたいで、動くホテルのようです。







親父の部屋は、シングルルームで喫煙オーケーです。

洗面台もあり、寝間着・タオル・歯ブラシも付いています。

小さめのビジネスホテルの部屋ですね。





部屋には、地デジの薄型テレビが完備されています。

番組はモチロン映ります。船が動いているので、色々な地方局が見られますよ。

今ね船がどこを航行しているかも常時、放送されています。



親父のフェリーの楽しみは、風呂です。

ふわーーふわーーと揺れる風呂が好きなんですよね。

ただ、さんふらわあパールは大型で最新型ですので、あまり揺れないです。









フェリーの旅の楽しみは、食事ですね。

ゆっくりとタップリと食べられるので親父にピッタリです。

この船は、バイキングスタイルの食べ放題です。

結構な種類の料理があり、腹一杯になり、満足満足ですね。


続いて、フェリーの中の写真をどうぞ。













豪華ホテルとは言いませんが、所々に花が飾られいい雰囲気です。

窓からの漁火・四国の町々の光・瀬戸内の島の光、何とも言えない旅情があります。


フェリーは夜の航行ですので、外の風景の写真は親父の腕では難しいです。

まぁ、画像の悪さは勘弁してください。





行きと帰りの明石海峡大橋です。

夜はライトアップというか、色々な明かりがついているみたいです。



夜中2時の、来島海峡大橋です。

瀬戸内の島と島を結ぶ、景色が最高の橋なんですが、夜中の2時ではわからんですね。





出港・到着時の神戸フェリーターミナルです。

何か知らんけど、港もオシャレに感じる神戸です。







朝7時に大分へ到着します。

朝焼けに浮かぶ大分の景色、オレンジ色の扇山が、旅の終りの寂しさを倍増させてくれました。

このフェリーで関西へ夢いっぱいに旅立たれた方達・夢破れて九州へ帰ってこられた方達の人生の岐路を感じるフェリーの旅です。

急いで4時間で行くのも良し・ゆっくりと12時間かけて船の旅を満喫するのも良し。

時間があれば、安くて(片道8960円)ゆっくりできるフェリーの旅をこれからも選ぶであろう親父です。


最後に一発。



神戸から乗って、気になる方がいました。

ニッカボッカで乗船し、ウロウロ・ウロウロされていました。

親父は勝手にニッカ親父と命名。

親父の部屋の近くなのか、よくあうんですね。

写真は大分着1時間前です。やっぱりニッカボッカでした。

大分での仕事がすぐに始まるのか、常に臨戦態勢ですね。

土方の鏡のような方です。親父も常に臨戦態勢の姿勢を見習います。


何はともあれ、フェリーの旅は快適でした。

関西から大分へこられる方、是非フェリーでお越しください。

大分から関西へ行かれる方、是非フェリーで、滋賀・琵琶湖へ行ってくださいね。


ブログ村の大分情報が今現在、僅差で1位です。頑張って旅日記を書き込みますのでよろしくおねがいします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ