INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

山岳移動運用システム(その4)

2018-07-31 23:48:36 | 山岳移動運用
山岳移動用ラックのイメージを固めていこうと思います。
リチウムイオンバッテリは寝かせて置く予定です、高さが低く抑えられるためです(高さが92㎜⇒65㎜になる)。
次はFT-818NDとZ-817の取付けイメージです。
先日製作したFT-818NDの同寸法の紙箱の表面にイラストを貼り付けました。

 

 

こうすることで
マイク、SPの位置
ケースを止めているネジの位置
電池ケースの位置
などを分かりやすくするためです。
電池ケースの位置が必要なのは、外部電源を使用する時に内部バッテリーを取り出し、蓋を外して熱を逃がすためです。

裏面のコネクター類のイラストはZ-817とつなぐ時コネクターの位置を把握するためです。
Z-817の正面や裏面のイラストや写真があれば同じように出来たんですが。

紙箱にイラストを貼り付ける時にコクヨの“テープのり”を使いました、
紙の上を滑らせてのりを付けます(両面テープを付けて行ってる感じです)。
これは便利です。


FT-818NDとZ-817の配置を考えています。
機器の角度を変えられるようにしたいと思っています。
運用時、ラックにセットしたFT-818NDのパネル面が、オペレーターの目線の先にあるようなる。
移動時、FT-818NDやZ-817を立ててラック全体をスリムにしてザックに簡単に入るようにする。
そのために、FT-818NDとZ-817は回転軸用のフレームを挟んで配置するのがバランス的に良いように思います。



ただ、どのようにして固定しようか悩んでいます、良い方法があれば良いんですが。
Web上で“FT817ND backpack”で検索すると沢山出て来ます、参考になればと思います。
悩んでいる時、それはそれで楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用システム(その3)

2018-07-27 22:20:09 | 山岳移動運用
関ハム後各OMのブログ等を参考にして、最初の山岳移動での運用無線機はFT-818NDに決めました。
144MHzや430MHzがマルチモードで運用出来る事
国内メーカで多くの情報がある事
価格も大きく影響しました。

FT-818NDに飽きてきたらKX2を追加しようと思います、その頃には新しい物が出ているかもしれませんね。
無線機等を8月末までに調達いたいと思っています、ハムフェアあたりで調達したいと思います。

山岳移動運用用のラックを製作する予定です、そのためにレイアウトを考えたいと思います。
各機器のモックアップ的な物を作ることにしました。
製作するのは、FT-818ND、ATUのZ-817やバッテリーのIT12B-FPです。
モックアップと言ってもそれぞれの大きさの紙箱を作るだけです。

少し厚手の紙に展開図を書き裁断していきます、そして紙箱を作ります。




突起物を含めた寸法で紙箱を作ると、思っていたより大きく感じます。

ラックはアルミの20㎜角フレームを使います。


イメージ作りに檜の18㎜角材を使って150㎜、155mm、180mmや250mmに棒を作り組み合わせてイメージを作って行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用システム(その2)

2018-07-20 23:36:46 | 山岳移動運用
山での移動運用のシャック?を
無線機類のモックアップ的な物を作ってラックシステムのイメージを考えたいと思います。

先ずはそれぞれの寸法出しです。
寸法出しの問題は、パンフレットやマニュアルに表示されている寸法は“突起物を含まない”と言う表現です。
FT-818ND、は奥行きが165㎜になっていますが、どこまでが165㎜なのか不明です。
前面のダイヤルやツマミは含まれないと思いますが、後部の部分は分かりません。
全体の寸法の出し方を色々と考えました。

たどり着いたのが、マニュアルにあるイラストを利用することです。
まずマニュアルにある側面のイラスト(だいたい比率が正しいと仮定)部分をTIFF画像にしてから、

FT-818NDのマニュアルより

イラストレイターで処理を行います。
高さを38㎜に合わせて、奥行きの寸法を出します。



同じ方法でZ-817の寸法出しを行います、ところがメーカのLDGにはZ-817のイラストがありません。メーカのHPにあったのは写真です、寸法の比率が正しくありませんでした。
メーカ表示寸法で作るしかありません、幸い突起物はあまりありません。


LDGのHPより引用

KX3もマニュアルの中にイラストはありましたが、寸法出しは難しそうです、これもメーカ表示寸法で作ろうと思います。

KX3のマニュアルより引用

バッテリーは突起物が無いので表示寸法で作成します。
ラックには20㎜のアルミ角材の代用品として18㎜の檜の角材を使って、

ミスミのHPより引用
バッテリーの長い寸法を最長としてラックのイメージを作っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用システム

2018-07-18 23:45:11 | 山岳移動運用
関ハムで山岳移動運用(特に機器関係)の疑問点について情報を集めました。
その中で電源はバイク用のリチウムイオンバッテリーを使うことにしました、
岡田商事のIT12B-FPという型番です。
消費電力48.0 Wh 
最大外形寸法(約mm)長さ:150、幅:65、高さ:92


岡田商事HPより引用

無線機はほぼFT-818NDかな?
選定ポイントは
・144MHzや430MHzがマルチモードで運用できる。
・国内メーカであること。(マニュアルなどが日本語)
・価格面。
・多くのアクセサリーや参考になる情報が多くある。(色々と遊べそうです)
等です
リニューアルに関して、色々期待外れもありますが?

ATUはZ-817の予定です。(専用ですから)



明日からFT-818ND、KX3、Z-817やIT12B-FPの大きさの紙箱を作成してラック製作のイメージを考えていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロスコープがやって来た

2018-07-11 20:23:14 | 山岳移動運用
先日オシロスコープがやって来ました。
以前は50MHz位のオシロを2台(トリオ製、日立製)を持っていました。
古いのですが100MHzまでのオシロです、すごく嬉しいです。



昨年整理した荷物の中にオシロのプローブがあったので探し出しました。



一昨日アマゾンで注文しておいた、プローブは夕方届きました。
届いたのは、中華製のプローブでとても安いです(少し不安になるぐらい)。

 

このオシロは3CHです、プローブも3本そろいました。



オシロを使っていたのが約30年近く前なので思い出すのに時間がかかりそうです、
オシロの使い方の本を読んだ方が良いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする