INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

山岳移動運用考(その2)

2018-05-30 20:11:56 | 山岳移動運用
山での運用システム(無線機&バッテリー)について考えてみました。
SSBを中心とした運用です。
運用する周波数は、HFと山岳なので50MHzも運用してみたいと思います、
144MHzや430MHzも運用で出来れば良いですが重要視はしません。
送信出力については、10Wでも5Wでもあまり関係なさそうです。
また今のところQRPにこだわって運用するわけでもありません、楽しく出来れば良いと思っています。

無線機は候補として、FT-818ND・FT-857D・KX3・KX2の4機種を上げています。
KX2は50MHzが運用出来ないので候補から外れてしまいます、
またローカル局がFT-857Dで山岳運用をしていたので候補にあげましたが、
消費電力がとても大きいくて重いので候補から外れます。
そうするとFT-818NDとKX3になります。



OMさんのブログを拝見すると多くの方が両機種をお持ちのようです、それぞれに良いところがあるようです。
FT-818NDは操作が少しやりにそうです、またファイナルも少し飛びやすそうです、
KX3にはファイナルの保護回路が入っているようです。
どちらにしてもATUは必要なようです、KX3は内臓できるようですが、
FT-818NDは外付けになります、Z-817かエレクラフトのT1あたりだと思います。





FT-818ND・KX3とも残念ながら見たことが無いので、一度実際に触ってみたいと思います。

それと両機種には価格差がかなりあるようで、リタイヤ組としては一番の問題だったりします。

電源については、バイク用のLiIONにしようと思います、容量を48wh、36whまたはそれ以下かな、と迷っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用の体力向上化(その4)

2018-05-27 21:32:36 | 山岳移動運用
6月初旬の大山登山に向けて体力作りを行っています。
6月が近づいてきました、なかなか体力が付きませんね。

今日は、近くの低山に登ることにしました、神戸市西区神出町にある雌岡山(めっこさん)です。
標高249mの低山です、頂上には神出神社があります。
頂上まで車で行くかとも可能です。

神出中学校の近くの神社参道から登ることにしました。


舗装された道を少し登ると右に折れるルートがあり、ここから土と石の登山道になります。


道は広く傾斜はそこそこです、登りやすいです。


汗が出始めてきたころに頂上に着きました。
頂上には神出神社があります。


南側が開け淡路島や明石大橋が見えます。
残念ながら曇っていて写真には写りませんでした。


直ぐに下山して、もう一度登りました。

ICOMのID-51を持って行っていたので、頂上でワッチしてみました、
144NHz、430MHz共ほとんど聞こえませんでした、
聞こえるのはコールサインを言わない局ばかりでした。

帰宅後、2往復したので良くマッサージを行いました、久しぶりにマッサージを入念に行いました。
明日又は明後日の足の状態が楽しみです。

散歩をするよりここにきてルートを変えながら2~3往復の方が効果ありそうです、
状態によって回数を増やすことも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用の体力向上化(その3)

2018-05-20 23:25:45 | 山岳移動運用
6月初旬の大山登山に向けて体力作りを行っています。
山に登って無線の移動運用が楽しみです。

体力作りを始めて約3週間が経ちました。
途中筋肉痛で休むこともしばしば、回復を待って再開していました。

今日は、叔母さんの法事で座ってばかり、その後の食事でアルコールが入っていましたが、
帰宅後時間を置いてから散歩に出ました、
今日から距離を9㎞にそして途中に池の堤(高さ8m)の階段を3往復しました、
明日の朝に足の筋肉痛が出ないで欲しいです。
筋肉痛が出なければ、様子を見ながら強度を上げていきたいと思います。

こんなに体力が落ちているとは思いませんでした。
通勤だけでも体力が付いていたんですね、駅の階段は体力が付きそうです。

先日の“ふれあいまつり”で見せてもらった、ローカル局の移動運用システムです。



これは35Lのサックにすっぽり入ってしまいます。
これは体力的に無理なので、私に合ったもので運用したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用考

2018-05-09 22:23:27 | 山岳移動運用
朝から山岳(低山)移動運用について考えてみました。

目的は健康維持をしながらアマチュア無線を楽しむことです。
考えるうえで一番大事なことは、安全であること体力的に無理をしないことです。
冬山(雪山)シーズンはOFFとすることです、
このことを忘れないようにしたいと思います。

「運用形態は」と考えると
CWはまだまだなのでphoneが主体になると思います。
どういった無線設備が良いか、出来るだけ簡単に運用したいと思います。

無線機、アンテナ、電源等をどうするかだと思います。
無線機選びに時間が掛かるかなと思います(一番楽しかったりします)。
無線機の候補を3つほど選びました。

八重洲無線の
FT-818ND
八重洲無線のホームページより引用


FT-857D
八重洲無線のホームページより引用


そしてエレクラフトの
KX3
EDCのホームページより引用


です、KX3は年金生活者としては資金的に厳しいかなと思っています。

FT-818NDとFT-857Dはコンセプトが違いますが悩みますね。
送信出力と重さと消費電力で悩みます、
それぞれの仕様比較です、FT-818はFT-817同等とみて比較しました。

八重洲無線のホームページより引用


時間があるのでゆっくり検討していきたいと思います。
チューナーも必要ですね。

ブログのカテゴリを「山岳移動運用」を追加します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする