INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

卓上ボール盤購入(その2)

2018-10-16 19:32:02 | 日記
昨日卓上型ボール盤を組み立て始めてすぐに部品が足らず、今日に持ち越しになっていました。
今朝近くのホームセンターで足らなかったボルトを購入してきました。

ベースプレートに支柱をボルトで止めて、その後ワークテーブルを取り付けます。
ここまではスムーズに出来ます、ただ油があちこちに塗ってあるので手がベタベタになります、
少し注意をしながら行わないと周りが油だらけになります。

次に、ボール盤本体を支柱に差し込みます、かなり重いです。
その後固定をしてハンドルバーを取り付けます。

次にドリルチャックを取り付けます、ただ強く押し付けるだけなので、少し不安になりました。
これで完成です、思ったよりすんなりと完成しました。



次に動作テストです。
電源スイッチを入れると、2回ほど周り始めて止まりました、その後回るようになりました。
最初心配しましたが、それ以降は問題ないようです。
一番心配しているブレです、チャックにキリを付けて動作させました。
目視の状態ではブレが無いようです、ほっとしました。

次に、試しに穴を開けてみました、
木片とアルミ板です、どちらも綺麗に穴を開けることが出来ました。


写真では分かり難いですがアルミ板も綺麗に開いています、逆光なので分かり難いですね。

私の使用用途では大丈夫のようです(木材とアルミ板が主な使用材料です)、ステンレスは少し難しそうな感じです。
後は耐久性です。
これからは今までより正確な穴あけが出来そうです。
ただ置き場所に悩んでいます、小さくても良いので常駐の工作スペースが欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上ボール盤購入

2018-10-16 00:20:20 | 日記
アルミフレームを使って移動用ラックを製作する準備をしています。
その製作に正確にまた垂直に穴を開ける必要があるので穴あけ方法を悩んでいましたが、
思い切って卓上型のボール盤を購入しました。



卓上型ボール盤を何にするか悩みました、
Webで調べてみると日本製はかなり高価です、中華製は安価ですがいろいろとトラブルがあるようです。
最終的に日本企業の企画で中華製の物にしました。
商品名は「SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V」です。
この商品にもばらつきがあるようです、ボール盤で一番困るのが軸の芯ブレだと思います。

Webで購入するとトラブル時に困るのでホームセンターで購入することにしました。
購入したホームセンターのすぐ近くに販売元の本社があります、
店員の方にトラブルについて聞いてみると
「トラブル時には対応します、すぐ近くに本社もあり営業の方も来ていますよ」ということなのでここで購入しました。

家に持ち帰りさっそく組み立てることにしました、箱を開封するとこんな感じです。



塗装していない所は油がしっかり塗られています、それ以外のところも油が少し塗ってありました。
薄手の手袋を用意しました。



組み立てを始めると、10mmのボルト1本とワッシャが足りませんでした、



家にあるか探しましたが、残念ながらありませんでした。
明日近くのホームセンターで買って来て組み立ての続きを行いたいと思います。
また、その他の部品のチェックを行おうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする