昨日卓上型ボール盤を組み立て始めてすぐに部品が足らず、今日に持ち越しになっていました。
今朝近くのホームセンターで足らなかったボルトを購入してきました。
ベースプレートに支柱をボルトで止めて、その後ワークテーブルを取り付けます。
ここまではスムーズに出来ます、ただ油があちこちに塗ってあるので手がベタベタになります、
少し注意をしながら行わないと周りが油だらけになります。
次に、ボール盤本体を支柱に差し込みます、かなり重いです。
その後固定をしてハンドルバーを取り付けます。
次にドリルチャックを取り付けます、ただ強く押し付けるだけなので、少し不安になりました。
これで完成です、思ったよりすんなりと完成しました。

次に動作テストです。
電源スイッチを入れると、2回ほど周り始めて止まりました、その後回るようになりました。
最初心配しましたが、それ以降は問題ないようです。
一番心配しているブレです、チャックにキリを付けて動作させました。
目視の状態ではブレが無いようです、ほっとしました。
次に、試しに穴を開けてみました、
木片とアルミ板です、どちらも綺麗に穴を開けることが出来ました。

写真では分かり難いですがアルミ板も綺麗に開いています、逆光なので分かり難いですね。
私の使用用途では大丈夫のようです(木材とアルミ板が主な使用材料です)、ステンレスは少し難しそうな感じです。
後は耐久性です。
これからは今までより正確な穴あけが出来そうです。
ただ置き場所に悩んでいます、小さくても良いので常駐の工作スペースが欲しいです。
今朝近くのホームセンターで足らなかったボルトを購入してきました。
ベースプレートに支柱をボルトで止めて、その後ワークテーブルを取り付けます。
ここまではスムーズに出来ます、ただ油があちこちに塗ってあるので手がベタベタになります、
少し注意をしながら行わないと周りが油だらけになります。
次に、ボール盤本体を支柱に差し込みます、かなり重いです。
その後固定をしてハンドルバーを取り付けます。
次にドリルチャックを取り付けます、ただ強く押し付けるだけなので、少し不安になりました。
これで完成です、思ったよりすんなりと完成しました。

次に動作テストです。
電源スイッチを入れると、2回ほど周り始めて止まりました、その後回るようになりました。
最初心配しましたが、それ以降は問題ないようです。
一番心配しているブレです、チャックにキリを付けて動作させました。
目視の状態ではブレが無いようです、ほっとしました。
次に、試しに穴を開けてみました、
木片とアルミ板です、どちらも綺麗に穴を開けることが出来ました。

写真では分かり難いですがアルミ板も綺麗に開いています、逆光なので分かり難いですね。
私の使用用途では大丈夫のようです(木材とアルミ板が主な使用材料です)、ステンレスは少し難しそうな感じです。
後は耐久性です。
これからは今までより正確な穴あけが出来そうです。
ただ置き場所に悩んでいます、小さくても良いので常駐の工作スペースが欲しいです。