INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

HAMworld 9月号 感想

2022-08-19 14:47:18 | アマチュア無線
久しぶりにHAMworld誌の感想です。
私的に、ここ3年~4年はHAMworld誌を一番よく読んでいます。
特にコロナ禍の間はよく読んで“あーだ、こーだ”と考えたりしていました。
この雑誌は興味のある事が割と詳しく、そして分かりやすく書かれています。
カラー写真が多かったり、イラストが多く使われていたりで読みやすいです。

HAMworld 9月号のテーマは、キャンプによるアウトドア運用とturbo HAMLOGの活用のようです。
そして特集は「最高のロケーションでパイルアップ! アウトドア運用成功の秘訣」です。



今号で最初に見たのが先日発売になったICOMのアンテナチューナー“AH-730”関連です。
簡単なことですが、使用場所に合ったコントロールケーブルを作る事がベストですね。



AT-730は10mのコントロールケーブルが付属しているようです、
先日私が購入したヤエスのFC-40は5mのコントロールケーブルでした、いくら何でも短すぎるように思います。
延長ケーブルも発売されているようですが、高いです。
使用用途に合ったコントロールケーブルは欲しいですね、
私の場合は“お気軽移動運用”が使用用途なので5mでも大丈夫ですが20m位の物を作ろうかなと思います。

今号の特集は「最高のロケーションでパイルアップ! アウトドア運用成功の秘訣」です。
そして最初の記事は「アマチュア無線をキャンプで楽しむということ」です。
最近はコロナ禍の影響もあってキャンプがとても人気なようです。
以前私がテントを張っていた頃は、登山口近くの駐車場や山の中、そして自転車の草レース会場です、
他人に迷惑にならない所がほとんどだったので、キャンプサイトは使ったことがありませんでした。
テント泊とキャンプは微妙に違うかもしれません。
今ではキャンプサイト以外でのキャンプ禁止が当たり前のようです。
そして最近ではアマチュア無線を禁止する所も増えていて、確認が必要な所あるようです。



この記事に出てくるキャンプ場は隣の区画に接しておらず、
7MHzのフルサイズダイポールが張ることが出来るサイトはあまり無いよう思いますが、どうでしょう?
FT-817で5W運用となると最近はFT8になるのかな?
FT8とかCWだと大きな声を出す必要が無いので、最近のキャンプには合っていそうです。

記事中にGPSを使ってPCの時刻合わせの方法やPCでFT-817をCATコントロールする事などが書かれています、



またAki.Kimuraブログ「Air-traveler」に詳しく開催されています。





これからは雑誌とブログ連携の方法が良いですね。



私もFT-818を持っています、ちょっと真似をしてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする