広くて、歴史あるこのお寺には
面白いものやご利益のあるものなどがいっぱい
さながら、神様のテーマパークのようで、飽きませんヒャラリヒャラリコ ヒャリコヒャラレロ~
笛吹童子ではありません 聖徳太子の像です
馬上の太子像は珍しいそうです
参道にある「千躰地蔵」です
色とりどりの前掛けが可愛らしい
四国八十八ヶ所参りのご利益がある?踏み石
寺院内に散らばっているので探すのに苦労します
『ゆめかなう堂』の「なでとら」と「なでうさぎ
」
なでると、運と福が開けるため
体の隅々まで撫で回しました~
スーパービッグ灯篭
写真では解りづらいですが、足下に大人が入れる大きさです(不用意にデカイ)
「幸運の臼」
サルカニ合戦で使用された由緒正しき『臼』(ウス…じゃない、ウソ
)
「千手の公孫樹(いちょう) 仏手白果」
木の枝振りが千手観音の手に似て、銀杏の形が合掌に似ていることから名づけられました
日本では宮崎県の岩戸神社とここにしかない珍しい巨木です近くで見ると大きくて立派
”生命の樹”みたいだよね
「金集弁財天」
弁天さんの前に『金集』とは…
お金に限っての弁天さんかな~
もっと凄いのが、このトラちゃん
口にくわえてるのは、もしかして…
もしかすると…
いちおくえ~ん
がめつ~ 『金欲のトラ
』やんか~
Part①へ
Part②へ
Part④へ
Part⑤へ