人生エクソダス

なんてことのない日々のこもごもをつらつらと書き連ねたり連ねなかったりする。

イオンカードのめんどくさいところ

2023-08-11 13:12:27 | TIPS

イオンカードはこっちが何も言わなくても利用可能額をがんがん上げてくる。

その割に使うとなると

イオンでの分割払いは

「会計10000円以上・分割後3000円以上」

ではないものが強制的に一括払いになる

が、ほかにも特徴が分かってきた。


1. 4000円以上の会計で3回以上の分割払いができない

 イオンカードを楽天やヨドバシカメラなどで登録して使えば分割払いによって、イオンカードの分割手数料の低さを享受できる。しかし2000~3000円みたいなのを3回にするか…と思って決済時に分割しても、請求の段階で「少額一括払い」に変更される。

 

2. 電子書籍+物品の組み合わせは別々に決済される

 1.での4000円以上会計でも、「電子1500円+物品2500円で4000円」などの内訳だった場合、別々のものとして請求が上がる。このため1.で分割払いの条件を満たしていても各々が4000円以下なので少額一括払いに変えられる。

 

3. あとから分割非対応

 あとからリボは対応しているがあとから分割に対応してないのでカードの内訳から分割することはできない。変えられるのはリボだけだが、リボは年率15%なので、12回払いの楽天とか三井住友とかよりちょっと高いレベル(14.7%とかなので誤差)である。

 ちなみにEPOSは3回以上は全部15%。

 JCBは「割賦係数」と言い方を変えているだけでやっぱり3回以上15%である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオで怒られてMKVの結合に失敗する時の直し方

2021-12-30 08:47:55 | TIPS

 具体的には、
 オーディオファイルのサンプリングレートが44100Hzのものと48000Hzのものを結合しようとすると黄「警告」ではなく赤「エラー」になって出力が失敗するとき
 の作業手順になる。

 そもそもなんでMKVtoolnixで結合をしようと思ったかと言うと、エンコードを一切せずmp4・MKVの動画の結合ができるからである。
 Aviutlでも複数ソースを追加読み込みして結合したものを動画エンコードは可能だ。しかし映像ビットレートの再エンコードもするのでソースと同じビットレートだと若干画像が劣化する。それを防ごうとしてビットレートを上げるとファイルサイズが大きくなってしまう。3つのmp4を足したものが150MBだとしたらエンコードした動画は450MBと3倍くらい大きくなってしまう。
 しかし実際それしか方法がないかというとそんなことはない。


①音声ファイルのサンプリングレートが違うmp4をMKVtoolnixで開く

②映像ソースのチェックを外しオーディオだけ出力する状態にして出力する拡張子を手打ちで.mkvから.aacなどソースの音声と同じ拡張子で打ち込む(以下音声ファイルをaacということにする)

aacをxrecodeやBatchEncoderなどwav以外の音声が編集できるエンコーダソフトで読み込む

④aacをwavに変換して出力する この時サンプリングレートを他に結合したい動画の音声と同じものにする

⑤wavで出力されたものを再度音声編集ソフトで読み込み、aacで変換して出力

MKVtoolnixで②で音声だけ抜き出したものに⑤のaacをドラッグ、「新しいソースファイルとして追加する」(一番上の項目)

保存先ファイルの拡張子を.mkvから.mp4に手打ちで修正して出力する
※MKVtoolnixは、映像がH264・音声がaac/mp3で統一されていたらmp4ということにして出力しても再生できてしまう。


 MKVtoolnixのおおざっぱにすごいところは、別にmkvを出力しなくてもいいということだ。
 しかし再生はできるもののサムネイルが作成されなくなってしまい、ビットレートや幅高さもエクスプローラで表示されたりされなかったり、mkvと同じ挙動のmp4になる。これをフォルダオプションの「登録された拡張子は表示しない」でチェックを外し、mp4→mkvに拡張子を打ち直すとサムネイルが表示されるようにはなる。つまり今言ったことは無意味である。

 映像ビットレートの手直しが必要ない結合の場合、こうして音声ファイルを抜き出し編集して入れ直すことで統一感を持たせることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の電気料金が昨対+1000円だったので電力コンペする

2021-11-19 21:00:47 | TIPS

 私は「ENEOSでんき」を使っているが、今月350kwh使った結果が9500円だった。これは去年340kwh使って8600円だったことを考えると単純に値上がりしている。

 しかし鬱陶しい訪問販売を退けENEOSを利用しているのは、そういう連中のお安くなりますアピールが結果的に最初のサービス価格でしかないからだ。そして電気の供給ができませんというのは死活問題なので、ただ安い業者を選ぶのもまた安全管理としてノーガードだ。

 とはいえ今回の値上がりはちょっと気になるところでもあるので、ここは他の電気事業者をコンペして気晴らししたいと思う。


計算基準
東京電力エリア・30A契約・350kwh使う
資源エネルギー庁のHPにある通り、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は3.36円/kwhで、これは必ず電気料金に加算される。


ENEOSでんき

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=19.88円、121~300kwh=24.54円、301kwh~=26.22円
 なので 19.88*120+24.54*180+26.22*50 =2385.6+4417.2+1311 =8113.8円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+8113.8+1176 =10147.8円

ここに燃料費調整でマイナスが入ったので9500円となった。


LPIO

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=21.14円、121~300kwh=23.03円、301kwh~=25.78円
 なので 21.14*120+23.03*180+25.78*50 =2536.8+4145.4+1289 =7971.2円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+7971.2+1176 =10005.2円


コスモでんき
東京電力エナジーパートナー(スタンダードS)

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=19.88円、121~300kwh=26.46円、301kwh~=30.57円
 なので 19.88*120+26.46*180+30.57*50 =2385.6+4762.8+1528.5 =8676.9円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+8676.9+1176 =10710.9円


東京ガス

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=19.78円、121~300kwh=25.29円、301kwh~=27.36
 なので 19.78*120+25.29*180+27.36*50 =2373.6+4552.2+1368 =8293.8円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+8293.8+1176 =10327.8円


ミツウロコグリーンエネルギー(従量料金B)

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=21.83円、121~300kwh=23.05円、301kwh~=25.71円
 なので 21.83*120+23.05*180+25.71*50 =2619.6+4149+1285.5 =8054.1円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+8054.1+1176 =10088.1円


ソフトバンクでんき(くらしでんき)

基本料金 858円
従量料金 0~120kwh=19.68円、121~300kwh=25.68円、301kwh~=29.04円
 なので 19.68*120+25.68*180+29.04*50 =2361.6+4622.4+1452 =8436円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 858+8436+1176 =10470円


Looopでんき(おうちプラン)

基本料金 0円
従量料金 26.4円/kwh
 なので 26.4*350 =2361.6+4622.4+1452 =9240円
再エネ賦課金 3.36*350 =1176円

合計 9240+1176 =10416円



 基準を東京電力として考えた場合コスモでんきは全く東京電力と一緒で、つまり価格でコンペする要素がない。

 ソフトバンクでんきとLooopでんきは若干割高だが、ソフトバンクでんきは他のソフトバンクのサービスの割引ができるし、Looopでんきはさらにソーラーパネルとか蓄電池とかの他サービスを契約すると割引になるようだ。

 東京ガスは3カ月料金無料とかいうキャンペーンをやっているので、そこに間に合わせて差し引いて通年すれば安く上がるかもしれない。

 われらのENEOSはエネオスでガソリンを買う時に優待されるが、そもそもガソリンも灯油も買わない私からするとTポイントがもらえるくらいしか恩恵がないが、一応100円1Pなのでこの場合100円分ポイント還元されることになる。

 単純に値段が安いのはLPIOとミツウロコだった。LPIO(エルピオ)は千葉のプロパンガス事業者で関東オンリーだが値段がかなり安い。ミツウロコも群馬で創業した石炭石油ガス事業者だ。ミツウロコは岩国のバイオマス発電所とソーラー発電での供給を売りにしているがガスと石油も扱いをやめた訳ではないので安定感はありそうだ。

 自分が何のサービスを使っているかに依存するかもしれないが、そこを加味せず単純に価格だけ考えればLPIOかミツウロコが一番いいのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで飲んできたサプリについてつらつら述べる②

2021-11-02 06:38:42 | TIPS

EPA・DHA

 どちらも魚油を使ったサプリメントで、割合的にEPAが多い方とDHAが多い方の2種類あり、均等な配分なものはあまりない印象がある。

 EPAが多い方は「血液サラサラ」を謳っているし、DHAが多い方は「脳の働きをよくする」と謳っている。どちらにしても飲むときはあまり匂いを気にしなくていいし、最初から魚臭いサプリは珍しいが、飲んで暫く経ったときのげっぷはすさまじく魚臭くなる。人と話すときに差し支えるとまではいかないが、げっぷの臭いは自分が気になって仕方がないのでせめてすきっ腹の時に飲むのがいいだろう。

 日本のサプリではDHCやディアナチュラがボリュームがあるが、圧倒的にiHerbでナウフーズのものを買ったほうがコスパに優れているので日本産を買うメリットは乏しい。この場合のコスパは値段が1/4というより同じ値段で量が4倍とかそういう感じの話である。

 DHAは視力向上には貢献しないが、夜の視覚の色彩感覚を向上させる効果はあるようだ。

 DHA+EPAで合計3g以上摂取した場合、血液がサラサラになりすぎて怪我したときに血が止まらなくなるリスクが懸念されるので、口臭の面でも副作用の面でも飲みすぎはNG。継続的な摂取を心掛けるものなんだろう。


マカ

 日本で販売しているマカはシトルリンだの亜鉛だのを複合させて量を増したり、1箱あたりの含有量を表記したりしていまいち信用ならないが、iHerbでマカを検索すると粉で販売しているラインナップが多く、16オンス(454g)のものが袋の単位では一番大きいようだ

 マカ粉は6倍濃縮のものがナウフーズから出ていたがあまりにまずかったからか販売していないようだ。実際マカ粉は根っこの味というか土の味というか、ごぼうを極限まで濃縮したようなえずくような味がするので普通のマカ粉でも相当飲みにくく、これを食品と混ぜて飲むという方法を推奨しているメーカーは食べ物がマカの味で支配されることに気づいているのか疑問である。

 日本のサプリのちんけなカプセルで販売しているマカと比べても粉マカは割と安く、↑の16オンスのものはだいたい1500~1800円で販売している。これが高いと感じる人は普段サプリを買わない人だと思う。心理的にもカプセル複数個飲むのは抵抗感があっても、スプーン1杯飲むのはさほど抵抗感がなかったりする。

 男性機能的にはマカ粉飲むようになってから出てくる量が露骨に増えた。亜鉛サプリを飲まない時期に重なったので完全にマカ粉の力だと思う。反面モノの元気具合はそこまでではなく、シトルリンを飲み始めたときほど膨らまない。しかしシトルリンは最初は効きがいいが、しばらく服用するとアルギナーゼで分解されやすくなるからなのか全く効いてる感じが出なくなる。そして根本的に栄養成分があるわけでもないので、シトルリンの粉を筋トレではなくそういう方面で服用しようとするのはあまりおすすめできない。

 懸念があるとすればエストロゲン様の成分が入っているということ。つまり豆のイソフラボンと同じである。これによって頭髪はつやつやになるが、女性ホルモンが増えると脂肪の蓄積が進み性格が内向的になるのでほどほどの量を見極めて服用する必要がある。


ナイアシン(ビタミンB3)

 ビタミン剤でだいたい疲労回復というとVB1・6・12が相場だし、ましてVB1(フルスチアミン)は不足すると脚気という重篤な症状が出るので必須な感じがある。ナイアシンはその点あまり聞き及びがない印象があるが、トウモロコシやその粉を主食にする人たちはこれの不足によってペラグラという皮膚病に罹るリスクが高くなるので、米や小麦を主食にする人とは要求性のレベルが違う。

 ナイアシンにもナイアシンアミドという非常によく似た(そしてサプリのパッケージもよく似ている)形態があるが、ナイアシンは糖代謝の促進と血流向上を目的にしているのに対し、ナイアシンアミドは美肌目的で用いる人がメインと言われている。困ったことに名前は似ているのに血糖値への作用は真逆で、ナイアシンを飲むと血糖値を上げ、ナイアシンアミドを飲むとインスリン分泌を促進して血糖値を下げる。高血糖の場合ナイアシンアミドの方を服用することが治療となることもある。

 ナイアシンを飲むと食事如何に関わらず血糖値が上がるので、食欲が湧かなくなる。これを使ってなんとなく間食するというカロリー摂取への抑制ができる

 ナイアシンにはロングリリースのものと通常のものがあり、ナイアシンを服用することで血流が良くなりすぎて皮膚が赤くなって痒くなる”ナイアシンフラッシュ”が起きるが、ロングリリース版ではナイアシンフラッシュを出にくくしてくれる。しかしすべてロングリリース版にすればいいというものでもないらしく、肝機能への負担が大きいのはロングリリース版の方のようだ。ロングリリース版は体内でゆっくり吸収されることから知らないうちに過剰摂取してしまっているという飲み方の問題もあるかもしれない。

 ナイアシンは酸性なので胃酸がきつい人はこれを摂取すると胃酸過多で燃えるような痛みに見舞われることになる。飲み方に工夫しないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカード払いを後で分割する 一覧

2021-06-02 14:19:13 | TIPS

 カード決済後、利用が確定するまでの間に支払方法を変更できるカードも増えてきた。

 電話でもできるという話ではあるが、web明細を使って利用明細を見ているならweb上で手続きしてしまったほうが確認しやすい(メールで通知がある)。カードによって諸々条件の違いがあるので、自分の持っているカードでの対応の可否、その仕様比を見ていきたい。

 なお後からリボは除外する。

 なお2回以上の分割をするなら分割手数料が当然かかるので、各カードの分割手数料を計算して衝動的・場当たり的な買い物をせず、よくよく検討すべきだろう。


三井住友カード
dカード

  • [ショッピング1回・2回・ボーナス払い]/1件
  • 3回以上に変更可能

 三井住友カードは1件税込10000円未満だと利用不可。


JCBカード

  • [ショッピング1回・ボーナス払い]/1件 ※2回払いは電話で1回目が未請求の時のみ
  • 3回以上に変更可能

 100円あたりの利用手数料が表記されてないので金額の計算がわかりにくい。

 ヘルプでは「割賦係数」という言い回しをしているが「100円あたりの利用手数料」とイコール。


au PAYカード
Lifeカード
MUFGカード
セディナカード

  • [ショッピング1回・ボーナス払い]/1件 ※セディナカードは1回払いのみ
  • 3回以上に変更可能

 「実質年率」が若干違うが100円あたりの手数料は一緒。


楽天カード

  • [ショッピング1回払い]/1件
  • 3回以上に変更可能

 MUFG系列の支払回数をもっと増やした版。


VIEWカード

  • ショッピング1件/1回 ※分割後の金額が1000円以上
  • 2回以上に変更可能

 2回に変更できる数少ないカード。他のカードにない4・7~9・11回なども設定可能。

 ”ショッピング”は公共料金の支払いも含まれる。


 総論

 単純性能で言えばVIEWカードの便利さは圧倒的。

 特定のカードのポイントを貯めている、マイレージがある、という利用特典があるなら考慮する必要があるかもしれないが、それでも後から手数料のかからない2回に変えられるという一点だけを見てもVIEWカードは特殊である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする